ブログ

令和4年度以前 日誌

令和3年度 運動会(6/12)

  6月12日(土)、令和3年度運動会が行われました。今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のために、規模を縮小して実施しましたが、生徒の皆さんは全力で競技に臨みました。

 天候にも恵まれ、無事に日程を終えることができました。

  

  

  

 運動会を通して学んだことをこれからの学校生活にいかしてほしいと思います。

運動会の保護者参観について

運動会前日になりました。今日も生徒たちは、最終練習や会場準備にしっかりと取り組みました。

今回の運動会では、特に感染症対策に留意しながら実施していきます。そのため、観覧の制限や事前の検温等の御協力をいただきます。安全な運動会実施のため、御理解と御協力をよろしくお願いします。

 

当日の参観スペースや、写真撮影場所を示した、会場図(昨日版よりさらに詳細な図)を作成しました。こちらから御確認いただけます。密にならない参観に御協力をお願いいたします。

R3年度運動会会場図(詳細版).pdf

近づく運動会

 令和3年度の運動会が、明後日6月12日(土)に実施予定です。本日は、全校生徒が予行に取り組み、各競技の進め方や、係の連携を確認しました。

 感染症対応に留意しながらの実施になりますので、配慮をしながら進めていきます。保護者の参観につきましても、参観人数や参観場所などの制限もあります。安全に実施するための対応として、御理解・御協力をよろしくお願いいたします。

◆運動会案内通知(当日の駐車場は、こちらで御確認いただけます)

運動会開催通知・駐車場案内図.pdf

◆運動会の参観について(会場図は、こちらで御確認いただけます)

感染症対策を講じた運動会参観について・会場図.pdf

 

1年生 自然生活体験学習

5月25日(火)から29日(金)にかけて,1年生は板荷にある自然体験交流センターで自然生活体験学習を行いました。本年度は,各学級毎に1泊2日の日程で日をずらし,施設が「密」にならないように配慮しながら実施しました。天気に恵まれなかったクラスもありましたが,宿泊学習を通して,友達との絆やクラスの団結が深まったようです。

  

 

第1回PTA奉仕作業

 5月29日(土)第1回PTA奉仕作業が行われました。今回は津田地区のPTAの皆様を中心にご参加いただきました。早朝からのご協力により、校庭がきれいになりました。整った環境で運動会が迎えられます。ご協力いただいたPTAの皆様に心よりお礼申し上げます。

新体力テスト実施

 5月18日(火)新体力テストを実施しました。近年、子どもの体力低下が課題とされていますが、生徒たちは少しでもよい記録を出そうと、意欲的に取り組んでいました。

家庭教育学級開級式 第1回学習会

 5月13日(木)鹿沼市教育委員会生涯学習課社会教育指導員 髙橋先生、家庭教育オピニオンリーダー小太刀様をお招きし、家庭教育学級開級式を行いました。また、同日、上都賀教育事務所ふれあい学習課より、大橋先生をお招きし、第1回学習会を行いました。「思春期における子育てのあり方~中学生の親として」と題して、講話及びワークショップを行いました。今後第3回はストレスコントロール・ヨガを、第4回にはアロマ講座を実施する予定です。

2021年度栃木県春季陸上競技大会(4/17-18)

 4月17日㈯から18日㈰にかけて2021年度栃木県春季陸上競技大会が宇都宮市カンセキスタジアムにて行われました。本大会は栃木陸協主催の大会で、本校からは希望者のみの参加となりました。

 大会に参加した生徒は、自己ベストを更新できるように全力で競技に臨みました。

 

 

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、入場や応援の制限がありましたが、無事二日間を終えることができました。

 陸上部の生徒の皆さんには、今回の経験からさらにスキルアップを目指し、日々の練習に励んでほしいと思います。 

避難訓練(4/15)

 4月15日(木)、避難訓練が行われました。今回は、火災からの避難を想定して訓練を実施しました。

   

 

現職教育 救急救命講習(4/14)

 4月14日(水)放課後、本校職員を対象に「現職教育 救急救命講習」が行われました。

 本校では、毎年 AED を使った救急救命講習とエピペントレーナーを用いたアレルギー対応の研修を行っています。

 生徒の安全安心な生活を守るために職員ひとりひとりが真剣に研修に取り組んでいました。

 

令和3年度 入学式(4/9)

 4月9日(金)、令和3年度入学式が本校体育館にて挙行されました。今年度は79名の新入生が入学しました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、新入生、関係職員、保護者のみの参加となりました。

 真新しい制服に身を包み入場してきた新入生の皆さんは、とても緊張した表情でしたが、担任の先生からの呼名に大きな声で返事をしていました。また、本校の特色でもある4拍子の礼をきちんと行なっていました。

  

 

  

 月曜日から本格的な授業が始まっていきます。北犬飼中での生活を通して、立派に成長してほしいと思います。

令和3年度 新任式・1学期始業式(4/8)

 本日4月8日(木)、令和3年度1学期が始まりました。

 新任式では、転任された11名の先生方の紹介が行われました。生徒の皆さんは、先生方ひとりひとりの言葉を真剣に聞いていました。

   

  始業式では、校長先生からの式辞、代表生徒の意見発表がありました。

  

 新型コロナウィルスの影響がなくなるまで時間はかかるかもしれませんが、その中でも自分たちでできることをしっかりと行い、よりよい学校生活を送ってほしいと思います。

離任される先生方からのメッセージ メール配信(3/31)

 今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、離任式を行わず、新年度を迎えます。つきましては、今回離任される10名の先生方から、生徒のみなさんへ別れのメッセージをいただきました。

 本日3月31日(水)、メール配信をもって、そのメッセージを配信いたします。メールをご確認の上、お子様へお知らせください。

  離任される先生方につきましては、次年度から新しい環境の中で頑張ってほしいと思います。大変お世話になりました。

令和2年度 修了式(3/24)

 3月24日(水)、令和2年度 修了式が体育館で執り行われました。

 修了式では、学校長式辞、生徒代表のことばがありました。1年間の締めくくりとして、きちんとした態度で式に臨んでいる生徒の姿がありました。

   

 明日から14日間の春休みになります。規則正しい生活を心がけ、1年生は先輩になる準備、2年生は最上級生になる準備をしっかりして、新年度を迎えてほしいと思います。

  保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、本年度も様々な場面でお力添えをいただき大変感謝しております。次年度もどうぞよろしくお願いいたします。

生徒会活動 環境美化委員によるワックスがけ(3/22)

 3月22日(月)、放課後の時間を使って環境美化委員会でワックスがけを行いました。

 24日(水)の修了式を控え、教室の環境整備としてワックスがけを行い、次の学年へ引き継ぐ準備をしました。環境美化委員の生徒の皆さんは、教室の隅々まで丁寧にワックスをかけていました。

   

ICT支援員によるタブレット活用研修(3/18)

 「GIGAスクール構想」の実現に伴うICT環境整備事業として、鹿沼市内小中学校にタブレットと大型モニターが導入されます。

 導入に先立ち、ICT支援員の方によるタブレット活用研修が本校にて実施されました。今回は、「タブレットと大型モニターを利用した授業実践について」と題して、タブレット内のアプリの使い方や小学校等での実践事例などを研修しました。

 

令和2年度 卒業式(3/11)

麗らかな春の光が降りそそぐなか、令和2年度の卒業式が行われました。PTA執行部と保護者、教職員に見守られながら、103名の卒業生が、元気に北犬飼中学校を巣立っていきました。

卒業生の前途洋々たる未来に幸多きことを祈ります。

ご卒業おめでとうございます。

  

  

  

  

  

令和2年度 卒業記念制作 階段アートが完成しました

 昨年度から美術の授業の集大成として取り組んでいる階段アートが北側階段に設置完了しました。3年生全員で一枚の絵を分担し、塗り方や色を合わせあいながら制作しました。

 作品の題名は、『Keep your head up Believe in yourself』で、困難なことが増えている今の世の中ですが、そんな中でも希望を持ち、自分を信じて一歩ずつ前に進んでいってほしいという願いが込められています。

 

卒業式準備(3/9)

 3月11日(木)に行われる令和2年度卒業式に向けて、在校生が準備を行いました。

 体育館の会場準備を2年生、昇降口やロビーなどの部分を1年生が担当しました。3年生が、気持ちよく卒業式を迎えられるように、ひとりひとりが今までお世話になった感謝の気持ちを込めて一生懸命準備に取り組んでていました。

  

 

  

 在校生は、新型コロナウイルス感染拡大防止のために卒業式には参加しません。3年生には、在校生の思いを受け、立派な態度で式に臨んでほしいと思います。

卒業式練習(3/9)

 3月11日(木)に行われる令和2年度卒業式に向けて、3年生が卒業練習に臨みました。

 今回は、入場の確認と卒業証書授与の動きの確認を行いました。県立一般選抜入試が終了し、一息つくまもなく卒業式の練習に臨む3年生の姿は、とても立派でした。

  

標準学力検査NRT(3/8)

 3月8日(月)、県立一般選抜入試が行われている中、在校生の1,2年生は標準学力検査NRTを受けました。

 NRTとは学習指導要領に準拠した各教科の「内容」に合わせた領域で構成されているテストです。一問ごとの解答を分析することで、より具体的な対策ができるようになります。

 テストでは、時間配分を考えながら一問一問真剣に問題を解いている生徒が多くいました。

1年生の様子

  

 

2年生の様子

  

 

3年生卒業式前奉仕作業(3/8)

 県立一般選抜入試が行われている3月8日(月)、学校ではすでに進路が決定している3年生が奉仕作業を行いました。

 3年間でたくさんの思い出を作った学び舎を、感謝の気持ちを込めてきれいにしていました。

  

 3年生の卒業後、きれいにしてくれた校舎をこれからも大切に使っていきたいと思います。

モザイクアート(3/5)

 本日3月5日(金)、ロビーにモザイクアートが展示されました。このモザイクアートは、2年生ひとりひとりが分担された枠を色鉛筆で塗り、つなぎあわせたものです。

    

  昇降口が空いて生徒が中に入るとすぐに歓声が上がり、じっくり作品を見る生徒がたくさんいました。

 モザイクアートは、3月11日(木)の卒業式まで飾られますので、保護者の皆様も是非じっくりとご覧ください。

1学年職業調べ発表

 2月25日(木)、1年生が総合の時間で職業調べの発表を行いました。「医者」「スポーツ選手」「芸能人」などの職業以外に「YouTuber」「プロゲーマー」などの最近登場した職業を調べた生徒もいました。

   

 

 発表内容は資格、年齢などの就職するために必要な条件・勤務時間・年収など様々でした。具体例を挙げながらはきはきと発表していました。聞き手の生徒も真剣な眼差しで聞き入り、互いに質問をしながらたくさんの職業について知る良い機会となりました。

 

3年生を送る会(2/26)

 2月26日(金)、3年生を送る会が実施されました。

 今年度は新型コロナウイルス感染拡大により規模を縮小して行われました。在校生による感謝のメッセージやビンゴ大会、思い出のスライドショーなど趣向を凝らした内容を、生徒会役員、学級委員が中心となって企画し、実施しました。

 ビンゴ大会では、ビンゴになった3年生から一言話してもらう機会を設けました。楽しかった出来事や部活動でお世話になった先生に感謝を述べる3年生の姿が見られました。

   

 卒業まで残りわずかとなった3年生ですが、3年間の思い出を大切にしながら生活していってほしいと思います。

学校運営協議会が開催されました

2月18日15:00より第3回目の学校運営協議会が開催されました。地域の責任ある立場の方々や鹿沼市教育委員会など計17名のメンバーで、本校の取り組みについて協議し合いました。頂いた御意見を参考にして、来年度からの本校の教育活動をよりよいものにしていけるよう努力していきたいと思います。

県立特色選抜入試について知ろう(2年生対象の進路学習)

2月16日(火)、2年生を対象に県立特色選抜入試について説明をしました。特色選抜についての情報を得るだけではなく、特色選抜入試を知ることを通して中学卒業後の進路について考えを深めることがねらいでした。生徒は真剣に説明を聞いたり、ペアやグループで話し合いをしたりしていました。

 

生徒の「振り返り」のいくつかを紹介します。

・特色選抜に対して自分はあまり気にしていなかったけれど、今回の話し合いや説明でなんとなく特色選抜入試について分かり、少し興味を持つことができた。

・入試のときだけ、基本的な生活態度などを意識するのではなく、日頃から意識していきたい。

・特色選抜は一校一学科しか選べないので、真剣に考えなければならない。

・特色選抜では、合格「内定」であり、合格「決定」ではないことが分かった。

 

無限の可能性を秘めた生徒のみなさんが、自分の目標に向かって努力し、達成できることを

先生方一同、心から期待しています。

1、2年学年末テスト(2/19)

 2月19日(金)、1、2年生を対象に学年末テストが行われました。

 1、2年生の皆さんは、本日のテストに向けて3週間前にテスト計画を作成し、毎日勉強に励んできました。努力してきた成果を発揮しようと、5教科のテストに一生懸命向き合っていました。

 

     

2年生の様子

 

  

1年生の様子

自習室・学習相談開放(2/16)

 2月19日(金)に行われる学年末テストに向けて、自習室・学習相談が開放されました。

 自習室では、静かな雰囲気の中で集中して学習に取り組む生徒の姿がありました。学習相談では、テストへの疑問を解消するために、教科担任の先生に熱心に質問する生徒の姿がありました。

 

 

雨上がりの虹(2/15)

2月15日(月)は、2つの低気圧の影響で1日中大雨と風の強い一日でした。また、登下校では保護者の送迎等大変お世話になりました。

 

 生徒の皆さんが下校した後、雨が上がり空に目をやると、晴れた空に大きな虹がかかっていました。一度に2本の虹が架かることは稀なことだそうです(本校理科教員より)

 

 

 

 3年生は、進路に向けて大詰めの時期、1、2年生は学年末テストに向けて頑張っている時期になります。生徒の皆さんの努力が実り、目標が達成されることを祈っています。

テスト前のため部活動がありません(2/15-2/18)

 2月19日(金)に行われる学年末テスト(1,2年)に向けて、本日2月15日(月)より部活動休止になります。

 生徒の皆さんは、テストに向けて計画表を作成し、日々テスト勉強に励んでいることと思います。部活動がない分、より一生懸命勉強に励んでほしいと思います。

3年実力テスト(2/5)

 2月5日(金)、3年生を対象に第7回実力テストが行われました。

 私立入試を経験し、受験生としての自覚が一層強くなっている中での最後の実力テストでした。すでに進路が決定している生徒もいますが、県立一般選抜を控えた生徒とともに全員が真剣にテストに臨んでいました。

 

  

立志式(2/4)

 2月4日(木)、立志式が本校食堂にて行われました。式は、実行委員が司会進行を務め、落ち着いた雰囲気の中で執り行われました。「立志の作文」を発表したクラスの代表生徒も堂々とした態度で自分の思いを述べることができました。式終了後、中学校生活の「思い出VTR」を上映しました。まだあどけない表情をしていたころの映像を見て、歓声を上げていました。

 

  

   

 

 立志記念集合写真

  

   

 記念写真撮影後、多目的室に移動し、絆の手紙が渡されました。渡された手紙を読みながら、感謝の思いで涙を流す生徒もおり、温かい雰囲気に包まれました。

 今年度は、新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、立志記念行事「スキー教室」が中止となってしまいましたが、思い出に残る立志式になったかと思います。これを機に、自分の生き方についており真摯に向き合って生活していってほしいと思います。

避難訓練(1/27)

 1月27日(水)、避難訓練が行われました。

 今回は、地震発生による火災からの避難を訓練しました。生徒の皆さんは、「おかしも(押さない、駆け出さない、しゃべらない、戻らない)」を徹底し、迅速に避難ができました。

 今後も地震や火災への危機意識を高くもちながら生活していってほしいと思います。

 

 

シトラスリボンプロジェクト(1/25)

 1月25日(月)、シトラスリボンプロジェクトを実施しました。

 シトラスリボンは、新型コロナウィルス感染拡大の中でも「ウィルスに感染してしまっても誹謗中傷されず差別のない社会を」「わたしたちの暮らしを守るために日々奮闘しておられる方々へ感謝の気持ちを」忘れないためのものです。

 

 地域の方が作成したシトラスリボンを一日身に付け生活しました。ご家庭でもこのプロジェクトについて話題にしてみてください。

 

 

シトラスリボンinとちぎ

授業参観(12/11,14,17)

 12月11日(金)から17日(木)にかけて、授業参観が行われました。 今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、学年ごとに日にちをずらしての実施となりました。


 3年生の授業参観では、「受験期の悩みについて」話し合う学活の授業が行われました。

     

 

 2年生の授業参観では、各担任の教科の授業が行われました。

     

 

 1年生の授業参観では、総合的な学習の時間で行った「地域調べ」の発表会を行いました。

   

 

 たくさんの保護者に見守られながらも、一生懸命に授業に取り組む生徒がたくさんいました。

校内授業研究会(12/9)

 12月9日(水)、校内授業研究会が行われました。
 今回は、2年1組の理科の授業を職員全員で参観しました。授業では、「IH調理器の上で電球が光るのはなぜだろう」をテーマに授業が行われました。
 授業研究会では、「主体的・対話的で深い学びに向けた授業づくり」の「対話的な学び」に視点をあて、各教科で生かせるような方法について話し合いが行われました。今回の研修の成果を、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

 

 

 

若フェス2020(10/30)

 10月30日(金)、若フェス2020が行われました。
 今年度は、新型コロナウイルス感染拡大により、運動会やわかたけ祭の実施が困難な状況でした。そこで、それらの代替行事として「若フェス2020」を企画し、生徒を中心に競技の内容や実施を検討してきました。
 午前中は、学年行事として校内3ヶ所で同時に競技を実施しました。

1年生のようす
 

 


2年生のようす
 

 

3年生のようす
 

 

 午後は、全体種目として色別ごとにチームとなり競技を実施しました。

全体種目のようす
 

 


 どの競技にも一生懸命に取り組み、各クラスや色別のチームで団結するようすが見られました。

1年 自然体験学習(10/19-20)

 10月19日(月)から20日(火)にかけて、1年生を対象に自然体験学習が行われました。今年度は、新型コロナウイルス感染拡大により規模を縮小して実施されました。
 内容が制限された中ですが、自然の中でいろいろな体験を通して、仲間と協力することの大切さを学んだり、何事にも勇気をもってチャレンジする精神を育んだりしました。

 

 

 

 

2年 アグリチャレンジ(10/9)

 10月9日(金)、2年生を対象にアグリチャレンジが行われました。
 例年行われていたマイチャレンジが、新型コロナウイルス感染拡大により実施が困難になり、その代替行事としてアグリチャレンジを企画しました。しいたけ、トマト、にら、いちご、りんご農家の方々に協力をいただき、農業体験を通して働くことの意義や自分の生き方について考えることができました。


 

 

 

 

 御協力してくださいました地域の農家の皆様に厚く御礼を申し上げます。

2学期中間テスト(10/2)

 10月2日(金)、2学期中間テストが行われました。これまでの学習の成果を発揮しようと、最後まであきらめずにテストに臨んでいました。

  

十五夜(10/1)

 本日10月1日(木)は、十五夜です。十五夜は、「中秋の名月」を眺めながら、秋の収穫などに感謝する行事です。
 本校でも、コスモスの生徒が栽培したさつまいもをお供えしました。

  

自習室・学習相談(10/1)

 明日10月2日(金)に行われる中間テストに向けて、自習室・学習相談が行われました。自習室では、多くの生徒が集中して学習に取り組んでいました。学習相談でもわからないところを克服しようと頑張っていました。

 

秋の交通安全運動参加(9/30)

 9月30日(水)、本校代表生徒が秋の交通安全運動に参加しました。
 本校の通学路である北犬飼郵便局交差点で交通安全の呼びかけを行いました。

3年実力テスト(9/25)

 9月25日(金)3年実力テストが行われました。
 修学旅行を終え、受験に向けて気持ちを切り替えてテスト勉強をしてきました。3年生の皆さんは、1問1問真剣に向き合っていました。

  

生徒会立会演説会・選挙(9/18)

 9月18日(金)、生徒会立会演説会・選挙が行われました。。

今年度は2年生から8名、1年生から6名が生徒会役員に立候補しました。これからの北犬飼中をどうしていきたいか、立候補者一人一人が堂々と演説していました。新型コロナウィルス感染拡大防止対策として、有権者の生徒の間隔を空け、各立候補者の演説の間にはマイクと演台の消毒作業を実施しました。

 

 

 演説後の選挙では、静粛な雰囲気のもとで選挙が行われました。選挙結果は、次週発表されます。

 

3年 赤ちゃん交流体験(9/16-17)

 9月16日(水)から17日(木)にかけて、赤ちゃん交流体験が行われました。この取り組みは、鹿沼市の少子化対策の推進事業として行われている「赤ちゃんふれあい体験交流事業」で、特定非営利活動法人「鹿沼ファミリー劇場」の協力のもと行われたものです。今回は、新型コロナウィルス感染拡大の影響で、日程や内容を一部変更して行われました。

まず、9月16日(水)2時間目に事前講話として、助産師の方から命の大切さや赤ちゃんと触れ合い方について教えていただきました。

 

 

その後、3-1、3-2は同日16日(水)に3-3は翌日17日(木)に交流体験が行われました。5~6人のグループに分かれて、妊婦体験や赤ちゃん人形を使った抱っこや着替えの体験、絵本の読み聞かせの仕方などいろいろな体験をさせていただきました。

 

 

3年生の皆さんには、この体験で感じたことをいつまでも忘れずに大人になっていってほしいと思います。

授業力向上訪問(9/16)

 9月16日(水)、授業力向上訪問が行われました。

今回は、3年2組の保健体育の授業を本校職員全員で参観しました。授業では、「感染症を予防するために自分にできること」をテーマに授業が行われました。

授業研究会では、「主体的・対話的で深い学びに向けた授業づくり」を各教科で活かせるように話し合いが行われました。今回の研修の成果を、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。