過去の学校ニュース

 

令和6年度 日誌

離任式

3月28日(金)

今年度も先生方とのお別れの日がやってきてしまいました。

4名の離任される先生方に生徒会代表生徒からのお礼の言葉、花束贈呈、そして最後のお話を頂きました。全生徒で花道を作ってお見送りをしました。

新天地でのご活躍をお祈りしております。

令和6年度 修了式

3月24日(月)

修了式及び受賞伝達が行われました。修了式は一年間の学業の課程を終えたという大切な式です。

1年生の代表生徒による「1年間の反省と来年度の抱負」と校長先生のお話がありました。

令和7年度の良いスタートを切る為に、2年生は最上級生になる準備を、1年生は後輩を迎える準備を、春休み中にしておくことが大切である、というお話を頂きました。

式中の生徒の様子は、すでに来年度への準備は万端と言わんばかりの背筋がのびた立派な態度でした。

 

 

 

 

卒業式

3月11日(火)

本日、卒業式が挙行され、74名の生徒が本校を巣立って行きました。

14年前の今日、東日本大震災に見舞われたということもあり、関連するお話をたくさん頂戴しました。それぞれに色々な思いで受け止めた事と思います。

来賓の方々、保護者の方々、ありがとうございました。

そして、今後の卒業生の活躍をお祈り致します。

3年受賞伝達

3月10日(月)

明日は卒業式ということで、卒業式の予行と準備、3年生の受賞伝達を行いました。

儀式の際の姿勢や、お辞儀のタイミングなどを何度も確認した成果が発揮されていたように感じます。明日の卒業式に向けて準備万端です。

卒業アルバム配布(3年生)

3月7日(金)

本日、栃木県立高校一般入試の日程を終えて、午後は3年生にとっての最後の学年活動を行いました。卒業アルバムと記念品の印鑑が配布されました。みんな互いにメッセージを書き合い、級友との残りわずかの時を楽しく過ごしていました。

 

 

 

実力テスト(1、2年生)

2月18日(火)

本日、第4回実力テストを実施しました。

日頃の学習の成果が試される一日とあって、みんな朝から自主的に学習に取り組んでいます。

 

 

 給食は、チキンカレー、ブロッコリーサラダ、アイスと生徒に人気の献立でした。

昼休みは、友達同士で勉強を教え合う姿が、いつもより多く見受けられました。

 

 

 

 

 

委員会活動

2月10日(月)

本校では、生徒会本部と9種類の委員会があります。その中の活動の一部をご紹介します。

【生徒会本部】

校内に設置されているOneBox(意見箱)の確認の様子。

【保健委員会】

本校SCによる、マインドフルネスの講習の様子。

【給食委員会】

白衣の薄くなった番号をマジックでなぞる様子。

【ボランティア委員会】

アルミ缶回収の結果報告の様子。

【環境美化委員会】

プランターのお花のお手入れ等の活動後の様子。

 

映画「ゆい」

1月24日(金)

本日、5、6時間目に映画「ゆい」を鑑賞しました。

3月に東京(池袋)で上映されるのに先駆けて、初試写会という形で本校で実施されました。

この映画は、白血病と闘った少女"町田くるるさん"の実話です。この映画の主人公である町田さんは、本校を平成30年度に卒業した"小山田優生(こやまだゆい)さん"(白血病にて16才で逝去)の前向きな闘病生活に影響され、自身の辛い白血病治療における闘病生活を乗り越えることができたという話です。(映画のタイトルは、小山田さんの名前「ゆい」です)。そこで、小山田さんのお父様から、初試写会をぜひゆいさんの母校、北犬飼中で行えたらという願いから、今回実施する運びとなりました。 
    

本校の卒業生が関わっていることもあり、より身近に「生きるってどういうことなんだろう...。」を考える良い機会となりました。主人公の町田くるるさんも全校生徒に向けて「この作品を見て何か刺さるものがあれば良いと思います。」と述べていました。深い感動をありがとうございました。

栃木県赤十字血液センターの方の、骨髄ドナーや献血についてのご講話もいただきました。

中学生はまだドナー登録をする事が出来ませんが、今後、自分にも出来る事が色々あるということを学ぶ事ができました。 

謹賀新年

2025(令和7)年が始まりました。

第3学期始業式を1月8日(水)に行い、代表生徒が「3学期を迎えて」として抱負を発表しました。

また、校長先生より「3学期は次のステージに向けた準備の学期である」とのお話がありました。

新たな1年のスタートでもあり、学年のまとめ学期にあたって生徒達も決意を新たにしています。

保護者の皆様、地域の皆様、今年もよろしくお願いいたします。

2学期終業式

12月25日(水)

2学期の最終日は、大掃除からスタートして、薬物乱用防止教室、生徒会役員任命式、受賞伝達、終業式、薬物乱用防止教室のふりかえり、給食と盛り沢山の日課でした。

冬の体育館は寒さとの戦いでしたが、生徒たちは式に相応しい態度で臨む事が出来ました。

 

【薬物乱用防止教室】

鹿沼市警察署生活安全課の方を講師にお招きし、ご講話を頂きました。

 ・薬品の種類について

 ・違法薬物に手を出した人の末路

 ・実際に栃木県で起きたSNSの犯罪被害の事例

 ・交通安全の為に、自分が見える範囲だけでなく「未来を見る」ことの大切さ

これらの内容を、手品や腹話術を交えながら楽しく教えて下さいました。

 

【生徒会役員任命式】

【受賞伝達】

【終業式】

校長先生からは、毛利元就の「一年の計は元旦にあり」という言葉を用いて、新年を迎える上での心構えの話と、それぞれの学年に対するメッセージを頂きました。

 

【薬物乱用防止教室のふりかえり】

【給食のケーキ】

本日の給食はクリスマスケーキ付きでした(^^)♫