令和7年度 日誌

体育・スポーツ 4/11〜  部活動見学・仮入部開始

 部活動の見学が4/11から、仮入部が4/ 18から始まりました。体験時間は、1時間ほどで短いですが、簡単な練習などを体験しています。

入部届を4/30に提出し、5/1から正式入部となります。12の部活動が常時活動しています。(野球、陸上、サッカー、女子テニス、女子バレーボール、男子バッスケットボール、女子バスケットボール、剣道、吹奏楽、創作、卓球、美術)

 

給食・食事 4/9〜4/11 今週の献立紹介

今年度も、給食の献立を紹介します。

【水曜日】セルフツナドック(ツナドックの具)、牛乳、チキンナゲット、コーンポタージュ

【木曜日】セルフ中華丼(中華丼の具)、牛乳、焼き餃子、オレンジ

【金曜日】黒パン、牛乳、ペンネボロネーゼ、マリネサラダ、チーズ

   ※画像はありません。

  新年度のスタートにふさわしいメニューでした。来週の給食が楽しみです。

 

お祝い 4/9 令和7年度入学式を実施しました。〜入学おめでとうございます〜

 本日、95名の新入生が、北押原中学校の仲間入りを果たしました。

 式辞の中で、「①良い習慣を身につける、②思いやりの心を育てる、③失敗を恐れない」3つのことを実践してほしいことを話しました。中学校生活に早く慣れて、活躍の場面が増えることを期待しています。

 在校生代表による歓迎の言葉では、中学校生活をする上でのアドバイスがあったり、新入生代表からは様々なことに挑戦したいと話したりするなど、立派な挨拶がありました。

 明日から3学年が揃って学校生活を送ることになります。自分の立てた目標を見失うことなく、意欲的に取り組んでほしいと思います。

【入場】

【式辞】

 

記念写真】

 

【式後のクラスの様子】

 

【PTA入会式】

キラキラ 4/8 令和7年度始業式 〜きた・お・し〜

 クラス分けが、登校時に昇降口で発表され、新しいクラスで式に臨みました。

 今年の推し(押し)の言葉(場面)は、前年度同様、「きた:鍛え合う、お:思いやる、し:主体的に」です。心機一転、新しい自分づくりに挑戦してほしいことと、1年後にどうなりたいのか、どんな結果を残したいのか自分なりの目標を実践しようと話をしました。

 2年生、3年生の生徒代表から、学習面、部活動や習い事、学校行事になどそれぞれの場面で、力を発揮したいという発表をしていました。

 始業式後には、学級担任などの学年所属、部活動担当の発表を聞いて、学年がスタートしました。

 早速、学年集会を行うなど活気に満ちていました。

 

【クラス分け】

 

【始業式】

【学年集会 2年生と3年生】

 

 

キラキラ 4/8 令和7年度がスタートしました‼︎

 今年度もよろしくお願いいたします。

 新任式では、17名の先生方が新しく生徒たちに関わっていただくことになり、生徒の皆さんに紹介させていただきました。

 詳細は、保護者の皆様には、入学式やPTA総会、学校だよりで紹介します。