本校は、『夢』『絆』『力』を学校教育目標として、「頭を働かせ、心を整え、体を鍛える生徒」の育成を目指します。
令和2年度 県・市指定『がんばる学校・地域!応援プロジェクト事業』モデル校
本校は、『夢』『絆』『力』を学校教育目標として、「頭を働かせ、心を整え、体を鍛える生徒」の育成を目指します。
令和2年度 県・市指定『がんばる学校・地域!応援プロジェクト事業』モデル校
教育目標
○「夢」・・賢く
○「絆」・・優しく
○「力」・・逞しく
=目指す生徒像=
~頭を働かせ、心を整え、体を鍛える生徒~
=学校経営の方針=
ア 「社会に開かれた教育課程」の実現を目指し、知・徳・体の調和の取れたカリキュラムマネジメントを実践し、生徒の生きる力を育む。特に、一人一人の学力向上のための指導法や、学業指導の充実を基盤とした「主体的・対話的で深い学び」のできる授業改善についての研究を推進、実践する。
イ 全職員が学校運営への参画意識をもち、切磋琢磨しながら教職員としての人間力の向上が図れるような体制を構築する。
ウ ICFに基づいた特別支援教育を実践し、個のニーズに応じた指導方法の改善・充実を図り、インクルーシブ教育を推進する。
エ 体力・運動能力の向上とともに、安全教育の充実を図り、健康で安全な生活態度を身に付けた生徒を育てる体制を築く。
オ 学校と、家庭や地域との相互の信頼関係を深め、地域の教育力を活かした特色ある学校づくりを推進する。
昭和 | 22 | 4 | 南摩村立南摩中学校開設 | |
24 | 2 | 本校竣工 | ||
24 | 5 | 東校舎竣工 | ||
24 | 10 | 校地の整地・落成式挙行 | ||
30 | 7 | 市村合併により校名を鹿沼市立南摩中学校に改名 | ||
32 | 3 | 創立10周年を記念し校旗を制定 | ||
39 | 5 | 学校経営優良校として県教委より表彰 | ||
41 | 11 | 全国よい歯の学校コンクール入選 | ||
45 | 8 | プール竣工式挙行 | ||
46 | 2 | 校庭東側拡張工事完了 | ||
50 | 1 | 同窓会設立 | ||
51 | 12 | 体育館敷地買収完了 | ||
53 | 2 | 体育館落成、創立30周年記念式典挙行 | ||
54 | 6 | 体育館落成記念ロータリー完成 | ||
58 | 3 | 園芸機材格納庫完成 | ||
61 | 9 | 新校舎落成 | ||
61 | 11 | 新校舎落成記念式典挙行 | ||
平成 | 2 | 4 | 文部省道徳教育の指定を受ける | |
3 | 11 | 文部省指定奉仕等体験学習公開発表 | ||
4 | 10 | 市教委指定奉仕等体験学習公開発表 | ||
5 | 3 | プール循環装置設置工事完了 | ||
5 | 4 | ボランティア活動推進協力校の指定 | ||
5 | 4 | 高齢者福祉啓発推進協力校の指定 | ||
6 | 4 | ボランティア活動推進協力校の指定 | ||
7 | 4 | 文部省週5日制研究推進校の指定 | ||
8 | 10 | 文部省週5日制研究公開発表 | ||
9 | 6 | エアコン工事完了 | ||
9 | 9 | 校舎西側車道舗装 | ||
10 | 4 | プール更衣室新築完成 | ||
13 | 4 | 市より環境学習推進校の指定 | ||
17 | 4 | 県より教員の評価に関する調査研究試行の指定を受ける | ||
20 | 12 | 特別支援教室改築 | ||
21 | 3 | 野球部バックネット、テニスコートフェンス改築 | ||
23 | 4 | 市より環境学習推進校の指定 | ||
24 | 12 | 校庭西側車道沿い花壇の整備 | ||
26 | 2 | 体育館耐震化工事完了 | ||
26 | 7 | JRC加盟 | ||
27 | 4 | 市より小中一貫教育研究校の指定 | ||
28 | 12 | エアコン設置工事完了 | ||
29 | 4 | 市より環境学習推進校の指定 | ||
令和 | 2 | 4 | 県、市より「頑張る学校・地域」応援プロジェクト事業モデル校の指定 | |
生徒数及び学級数
令和2年4月1日現在
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
男 | 10 | 10 | 13 | 33 |
女 | 14 | 10 | 15 | 39 |
計 | 24 | 20 | 28 | 72 |
学級数 | 1 | 1 | 1 | 3 |
特別支援学級数( 1 ) |
☆上記の概念図のうち、教職員の任用に関する意見については、鹿沼市では委員の役割に含めてません。
*本校は、栃木県、及び鹿沼市より、令和2年度「がんばる学校・地域!応援プロジェクト事業モデル校」に、指定されています。この事業は、次年度から全面実施となる新学習指導要領の理念である、「社会に開かれた教育課程」を実現するため、「地域とともにある学校づくり」、「学校を核とした地域づくり」を行うために、子どもたちの豊かな人間性や主体的に考える態度を育むとともに、子どもの学びを支える地域力の向上を図ることを目指しているものです。
次年度は、本校に「学校運営協議会」を設置し、「コミュニティ・スクール」となります。今年度は、上記の「モデル校」として活動を推進し、次年度に向けた準備を進めていきます。引き続き、地域や保護者の皆様方には、何かとお世話になりますが、御理解、御協力をよろしくお願いいたします。
〒322-0344
栃木県鹿沼市西沢町1414
電話 0289-77-2009
FAX 0289-77-2103
アクセスは下のQRコードをご利用ください。