過去の学校ニュース

 

令和6年度 日誌

離任式

 

 

 

 

令和7年3月31日(月)

多くの卒業生と1,2年生が参加し、令和6年度離任式を実施しました。

異動する職員からは、生徒たちに最後のメッセージが伝えられました。

生徒からは、代表生徒のあいさつ、全員でのあいさつ、花束贈呈、校歌斉唱などが送られました。

今年度もこれで、幕を閉じます。今年1年大変お世話になりました。深く感謝申し上げます。

また、令和7年度もよろしくお願いいたします。

令和6年度修了式

 

 

 

 

令和7年3月24日(月) 令和6年度修了式を実施しました。

校長からは、生徒たちに向けて、今年度の頑張り、修了についての意味、宿題としての「新年度には自分自身の目標を明確に言えるようにしておくこと」などが伝えられました。

代表生徒からは、「理科研究の標本作りを頑張ってよかったこと」、「これからも、何事にも前向きに取り組んでいくこと」などが発表されました。

保護者の皆様方、地域の皆様方に愛され、支えられ、今年度も無事にこの日を迎えることができました。深く感謝申し上げましとともに、今後も変わらぬ御支援のほどよろしくお願いいたします。

令和6年度 第78回 卒業式

 

 

 

 

 

 

 

 

令和7年3月11日(火)

学校運営協議会委員の皆様方、PTA役員の皆様方、保護者の皆様方に御臨席いただき、令和6年度 第78回 卒業式を挙行いたしました。

今年度の卒業生は17名で、これで、南摩中学校の卒業生は4,782になりました。

卒業式は、厳粛な中にも、あたたかさと思い出深さが調和した、感動的なものになりました。

卒業証書を受け取った卒業生の皆さん、南摩中学校で学んだことを誇りに、自分自身の夢や目標に向かって粘り強く進んでいってください。

保護者の皆様方におかれましては、これまで、南摩中学校の教育活動に対して御理解と御協力をいただき深く感謝申し上げます。これからも、お子様の益々の御活躍をお祈りしております。

この卒業式を通して、南摩という地域を愛し、南摩の子供たちを愛し、温かく育んでくださる南摩地域の絆をあらためて感じ入りました。

3年生を送る会

 

 

 

 

令和7年2月28日(金)

生徒会主催の、3年生を送る会を実施しました。

1,2年生は「モザイクアート」を作成したり、合唱をしたりと、南摩中学校を引っ張り、優しく自分たちを支えてくれた3年生に感謝の気持ちを伝えようと一生懸命に頑張りました。また、スライドショーでは、懐かしい写真や、学年の先生たちのパフォーマンスで、大いに盛り上がりました。

3年生は、一人一人、自分の言葉で、1,2年生にメッセージを送ってくれました。とてもあたたかな会となりました。

卒業祝いバイキング給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和7年2月27日(木)

卒業祝いバイキング給食を実施しました。

卒業を間近に控えた3年生が、バイキング給食で楽しいひとときを過ごすことができました。

生徒たちは、南摩小学校学校栄養士内潟先生の御指導の下、自分に合ったカロリー摂取を目安としながら、多彩な食材を楽しんでいました。

保健給食委員の1,2年生が中心となって行ったランチルーム等の飾り付け等にも3年生は喜んでいました。

 

トマト収穫体験

 

 

 

 

令和7年2月25日(火)

地域の方々との交流と、地域の食材についての理解を深めることを目的として、トマト栽培をされている布施谷様に御協力をいただき、トマト収穫体験会を実施しました。今回参加したのは、保健給食委員会の1,2年生4名。布施谷さんの説明を聞き、自分たちで収穫させていただきました。収穫したトマトは、本日の給食献立の一つとしておいしくいただくことができました。布施谷様大変お世話になりました。

1年生 景観学習(2回目)

 

 

令和7年2月20日

1年生の景観学習を実施しました。今回も日本大学の岡田教授と鹿沼市役所の大貫様に御来校いただき、講師を務めていただきました。この日は、事前に生徒が準備した南摩地区各所の景観の写真を一人ずつ2点から4点ほど発表しました。発表後には岡田教授や大貫様から講評をいただき、生徒たちは熱心に聞き入っていました。2度にわたる景観学習を通して、生徒たちはお互いに南摩地区のもつ素晴らしさを再認識できました。

第4回学校運営協議会

 

 

令和7年2月12日(水)

第4回学校運営協議会を実施しました。

今年度最後の運営協議会ということで、主に、この1年間の振り返りを行いました。

委員の皆様からは、

・地域で子供を育てる意識が高い。

・地域の大人と子供たちが気軽に話し合えてよかった。

・なんまフェスティバル、なんま夏祭りなどを通して、地域の大人たち、子供たち、PTA、多様なふれ合いができてよかった。

・子供たちのあいさつがよい。

・子供たちには、下校後の自転車等の交通安全になお一層気を付けてほしい。

などの御意見が出ました。

鹿沼市教育委員会からも、南摩地区の底力がすばらしいと講評をいただきました。

運営委員の皆様方、この1年間、何かとお忙しいところ、惜しみない御協力をいただき、心から感謝申し上げます。

卒業祝いバイキング給食事前学習会

 

 

令和7年2月5日(水)

南摩小学校学校栄養士内潟先生をお招きして、卒業祝いバイキング給食事前学習会を実施しました。生徒たちは、内潟先生の御指導の下、バイキングのマナー、自分に適したカロリー計算などを学習し、当日のメニュー決定まで行うことができました。2/27(木)がバイキング給食です。

小中交流学習会(新入生オリエンテーション)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和7年2月5日(水)

小中交流学習会(新入生オリエンテーション)を実施しました。

4月に南摩中学校に入学してくる南摩小学校と上南摩小学校の児童を迎え、生徒会役員と1年生が主体となって、交流学習会を行いました。主な目的は、中学生が自分の体験をもとに児童と交流することで、児童が少しでも安心して入学を迎えられるようにすることです。写真にあるように、楽しい雰囲気で会は進み、児童からは、とても参考になったという感想が述べられました。生徒会役員や1年生も、児童たちに親切にできてあたたかい気持ちになっていたようでした。