学校ニュース

2024年12月の記事一覧

2学期終業式について

 開式の言葉に続いて、児童代表による「2学期を振り返って」の作文発表がありました。どの児童も、今学期に頑張って取り組めたことや3学期に頑張りたいことを、自分の言葉で伝えていました。

次に校長から、2学期に頑張ったところや冬休みのお願い伝えました。

冬休みのお願いは、①家族の一員として行動しよう。②新年の目標を立てよう。③健康・安全にすごそう。の3点です。

次に、校歌斉唱です。大きな声で歌えました。

以上で、終業式は終了となり、その後、児童指導担当の先生から、冬休みの過ごし方について、お話をしてもらいました。

しっかり守って、充実した冬休みにしてほしいと思います。

その後、表彰伝達を行いました。かなりたくさんの表彰がありました。みなさん、おめでとうございます。

本日、2学期終業式

 1番長い学期である2学期が終了しました。大きな事件や事故もなくこの日を迎えられたこと、大変嬉しく思います。今学期は大きな行事もたくさんありましたが、その一つ一つに子どもたちは真剣に取り組み、それぞれの行事の目的を達成できたと思います。子どもたちの全力で取り組む姿には、本当に感動しました。

 また、日々の授業においても、1学期よりも集中して取り組むことができてきました。真剣な表情で先生の話を聞く姿、友達と協力してグループ活動を行う姿などを見ることができ、とても嬉しく思います。

 この2学期を通し、子どもたちが落ち着いて、そして、安心して学校生活を送り、それぞれが大きく成長できたのも、保護者の皆様、地域の皆様のご支援、ご協力のお陰です。本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

今日のようす

今日はクリスマスイブです。明日で2学期が終了となるので、子どもたちもワクワクしている感じです。

 

まずは6年生の算数です。テストの解説をしていました。

 だんだん難しい問題も増えてきます。

 

次は5年生の算数です。テストの解説をタブレットを使って行っていました。

やはり復習が大切だと実感しますね。

 

次は3、4年生の体育です。なわとびの授業です。

 

 

 次は2年生の算数です。かけ算九九のビンゴにチャレンジしていました。

 

16マスのビンゴ。みんなドキドキしながら待っているようです。

 

次は1年生の音楽です。

歌詞に合わせ歌い方を工夫する授業です。

次はなかよし学級です。2学期に学習したプリントなどの整理を行っていました。

今日のようす

いよいよ2学期の最終週となりました。明後日が終業式です。最後までしっかり頑張って、気持ちよく冬休みに入りたいですね。

最初は1年生の算数です。大きい数を数える学習でした。

10のまとまりをつくって数えていました。

 次は2年生の算数、かけ算九九です。

テレビを使って、九九の確認をしていました。

次は3年生の算数です。これまでの確認のため、プリントに取り組んでいました。

これまでの学習を思い出して解いていました。

次は4年生の国語です。友達が発表した内容について、感想や質問などをカードに記入して渡す活動をしています。

みんないろいろ書いてありました。

次は5年生です。家庭科です。

家庭の役割について思い出しながら記入していました。

次は6年生の社会です。

明治の産業についてです。富岡製糸場について学習していました。

クリスマスコンサート パート2 開催!

今日は児童によるクリスマスコンサートです。有志や学年で参加してくれました。

心温まる素晴らしいコンサートになりました。

オープニングを飾るのは、2人組によるダンスです。みんなを盛り上げてくれましたよ

次は4年生の合奏「茶色のこびん」です。

次は3年生のリコーダーでの合奏「あの雲のように」です。

続いて2年生による歌「赤鼻のトナカイ」です。

次は1年生による歌と合奏「あわてんぼうのサンタクロース」です。

今度は5年生の合奏「小さな約束」です。

最後は6年生の合奏「雨のうた」です。

夢階段でのコンサート、本当に素晴らしい時間を過ごすことができました。

保護者の方にも多数お越しいただきまして、大変ありがとうございました。

今後ともご支援、ご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。

クリスマスコンサート開催

本日、つつじっ子タイムの時間にクリスマスコンサートを開催しました。たくさんの曲を演奏していただき、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

 

連弾で素晴らしいクリスマスソングを聴かせてもらいました。

次は鍵盤ハーモニカの演奏です。雰囲気が変わります。

次はフルートとピアノのアンサンブルです。

鍵盤ハーモニカとピアノの演奏も素敵でした。

 だんだんノってきました。合図に合わせて、みんなでウェーブを行いました。

 

手拍子をしたり足踏みをしたり、とても盛り上がりました。

自然と歌声も聴こえてましたね。

素晴らしいクリスマスコンサートをありがとうございました。

今日のようす

今日は少し風が吹いています。寒く感じますが、子どもたちは元気に活動しています。

今日のつつじっ子タイムは、ナルトタイム(縦割り班活動)でした。ドッチボールや三本線、だるまさんが転んだなど、班ごとに活動しました。

 

 

 

 

 

 

 

今日の授業のようすです。

まず、6年生の外国語です。今日は動物を守ることに関する英語の学習でした。

 好きな動物などお互いに伝え合う活動です。

 次は5年生です。こちらも外国語の学習です。

 レストランでの注文の仕方などについての学習です。

次は4年生、読書感想画を描いていました。

みんなとても集中して取り組んでいました。

次は3年生の国語です。今日は詩の学習でした。

気に入った詩を選び、理由も一緒に紙に書く活動です。

次は2年生の道徳です。うそやごまかしなどについて考える内容でした。

自分の考えを友達と共有する時間です。

次は1年生の算数です。大きな数の学習が始まりました。

今年とれた朝顔の種の数を数えます。とても多そうでした。

今日のようす

さすがに12月も中旬になり、本格的に寒くなってきました。今日は少し欠席の数が多かったです。体調管理には御注意ください。

今日は学期末の大掃除『クリーンデー』でした。つつじっ子タイムの時間を利用して、みんなで取り組みました。

 

 

 

 

 

普段は手の届かないとこもきれいにすることができました。これで新しい年、学期を無事に迎えることができますね。

今日の授業のようすです。まずは1年生の国語です。物語の登場人物の行動について考えていました。 

みんな集中して最後まで頑張っていました。

次は2年生の生活です。教科書をもとに冬ならではのものを探していました。

 班ごとにいろいろなことが挙げられていました。

 

次は3年生の国語です。冬に使うことば、もの等について考えていました。

あらためて季節を意識してみると、野菜等では驚くこともありました。

次は4年生の算数です。表で表すこと、その表から読み取れることについて考えていました。

みんなしっかり取り組んでいました。

次は5年生の体育です。今日はなわとびでした。

それぞれがいろいろな技に挑戦していました。

次は6年生の保健です。今日は飲酒と喫煙についての学習でした。

喫煙の影響などについて詳しく学習しました。

次はなかよし学級です。協力してカレンダー制作をしていました。

今日のようす

 今日は朝から曇り空です。どんよりとしているせいで、余計に寒く感じます。

まずは6年生の外国語からです。今日はALTとの授業です。

SDGsや野生動物などの保護についての内容をもとに学習していました。

次は5年生。こちらも同じく外国語です。

 お会計のときのやり取りについての学習でした。

次は4年生の理科です。動植物の1年について各自が調べたことを発表していました。 

発表を聞いて、たくさんの質問も出ていました。

次は3年生の国語です。冬を感じる俳句を考えていました。

思うように表現するのは難しいようです。

次は2年生。読書感想画を描いていました。

どの場面を表すのか、じっくり考えています。

次は1年生の図工です。スタンプ版画の印刷をしていました。

たくさんの作品ができました。

 次になかよし学級です。国語の授業でした。

みんなそれぞれの課題に挑戦していました。

今日のようす

  1. 今日は朝から空気が冷たく、とても寒い日となりました。太陽が雲に隠れると、一段と寒く感じます。

今日の授業はまず1、2年生の体育からです。なわとびの授業です。

リズムよく跳べるように、先生の太鼓に合わせて跳んでいました。

 

次は30秒で何回跳べるか、2人ペアで数えます。

 

体育館の中はとても冷えていましたが、みんな元気に取り組んでいました。

次は3年生も算数です。今までに学習したところのプリントをやっていました。

時間になったら、丸つけです。復習は大切ですね。

次は4年生の図工です。木版画の彫りの授業です。

 説明の後に、彫刻刀で掘り始めました。 

次は5年生の道徳です。自分らしさを見つけようという授業です。

グループになって、各メンバーに対して自分が感じていることをそれぞれ書いていました。

 本人に書いた紙を渡しました。ノートに貼っておきます。自分に関して新たな発見はあったのでしょうか。

次は6年生の社会です。江戸の産業についてです。

江戸時代の五街道について学習していました。