令和6年度 日誌
3年生 図工
3年生は図工の時間に、自分たちで作ったコリントゲームを試しながら、改良していました。くぎを一本打つだけで、ビー玉の動きが変わります。ゴムをつけるだけでも、動きが変わります。試行錯誤を繰り返しながら、より楽しいゲームになるように工夫していました。
2年生 生活科
2年生は、生活科の時間に「3年生になって頑張りたいこと」について考えていました。子どもたちのワークシートを見ると、理科や社会、毛筆など3年生になって初めて挑戦する教科や内容について書かれていました。初めてのことに、わくわくする気持ちを膨らませて進級してほしいと思います。
1年生 生活科
3月10日(月)、1年生は生活科の時間に、チュウリップの観察をしていました。日に日に葉を広げているチュウリップ。子どもたちは毎朝水やりをしながら様子を観察しています。今日は、じっくりとチュウリップの様子を観察し、スケッチをしていました。「何色の花が咲いてほしい?」と尋ねると、「にじいろがいいな。」という答えが返ってきました。何色の花が咲くのか楽しみです。
今日の昼休みの様子
金曜日は、いつもより長い休み時間。子どもたちは、好きなことをして遊ぶ時間がたっぷりあるので、皆うれしそうに校庭に出てきました。それぞれ、思い思いの遊びを始めます。チャイムが鳴ると、名残惜しそうに遊びをやめ、教室に戻っていきました。楽しい時間が過ごせたかな?
6年生 外国語
6年生の教室では、外国語の学習で、一人一人スピーチをしていました。未来のことを考え、どんな部活動に挑戦してみたいか。どんな職業に就きたいか。理由を交えながら英語でスピーチしていました。皆とても上手でした。
5年生 共遊びとまとめのテスト
今日は、長い昼休みに、5年生はクラスで共遊びをしていました。温かな日和でとても気持ちがよさそうでした。一方、午後の授業では、まとめのテストに真剣に取り組んでいました。よく遊んでよく学んでいます。
4年生 学級会活動
4年生の教室では、学級会活動で話し合いをしていました。議題は、「4年1組お別れ会をしよう。」です。4年生はクラス替えがあり、2年間一緒の教室で過ごしてきた仲間ともお別れになるので、思い出に残る会を開催したいと、様々な意見を出し合っていました。心に残る会が開催できますように。
3年生 体育
3年生は体育で、縄跳びの記録会を行っていました。少しでもいい記録を出そうと、皆真剣です。練習の成果を発揮し、一所懸命頑張っていました。
2年生 国語
2年生の教室では、読み聞かせをしていました。先生が読む紙芝居に子どもたちはくぎ付けです。「紙芝居や絵本の読み聞かせは、やっぱりいいな。」と、子どもたちの表情を見て思いました。
1年生 算数
3月7日(金)、1年生は算数の図形の学習をしていました。いろいろな形の図形を組み合わせた絵を見ながら、同じ図形の仲間に色を塗っていました。タブレットで、自分の好きな問題を選び、自分でどんどん問題を解決していきます。すごい集中力でした。
栃木県鹿沼市今宮町1624
電話 0289-62-5161
FAX 0289-62-5162
アクセスは下のQRコードをご利用ください。