ブログ

令和6年度 日誌

令和6年度修了式

 3月24日(月)、今日は令和6年度の修了式でした。学校に登校した日数は、2~5年生が200日、1年生が198日となります。この1年間で子どもたちは、多くの人と関わり、たくさんの経験を重ねて、大きく成長することができました。見守り支えてくださった保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちにかかわってくださったすべての方々のおかげです。大変お世話になりました。

 修了式では、代表児童が1年間を振り返り、成長したことや頑張ったこと、新年度の抱負などを堂々と発表しました。スライドを見返し、成長したことや頑張ったことを皆で確かめ合うこともできました。1年間の頑張りを自信に、新年度のスタートを切ってほしいと思います。

  

  

 

5年生 調理実習

 5年生は、皆で調理実習に取り組んでいました。協力してパンケーキを焼いています。互いにアドバイスを送りながら仲良く調理に取り組み、とても楽しそうな表情を見せていました。お楽しみのトッピングは、自分で選んで行うそうです。皆が公平に分け合えるようにと、自分で判断しながら遠慮深くトッピングをしていました。ずいぶん大人になったなと感じました。味もとてもおいしかったです。

  

  

  

  

4年生 思い出のお楽しみ会

 4年生は、ずいぶん前から学級会で話し合ってきたお楽しみ会を実施していました。クラス替えがあることから、思い出に残るお楽しみ会にしようと、限られた時間の中で、思い出に残るイベントを企画しました。私が、教室に行ったときには、共同制作を終え、アルバムづくりに取り掛かっているところでした。皆の寄せ書きが用意されていて、確かに思い出に残るアルバムができそうです。クラスは離れても、いつまでも仲良くしてほしいと思います。

  

 一方、隣のクラスでも寄せ書きをしていました。友達に向け、それぞれメッセージを書いています。これもまた、大切な宝物となることでしょう。

  

3年生 教室が水族館に

 3年生の教室では、皆で最後に力を合わせて一つのことを完成させようと、クラス全員で力を合わせ、水族館を作っていました。教室に入った途端、そこはもう海の中。皆で考え工夫して完成させたそうです。きっと、忘れられない思い出となったことでしょう。

  

  

  

2年生 皆で仲良く

 2年生は、何やら自分たちで、席替えをしていました。座りたい場所が一致した友達どおしで話し合いをし、折り合いをつけながら自分が座る席を決めていました。互いに仲良く話し合う姿や、譲り合う姿、じゃんけんで決着をつけ潔く次の場所を見つける姿、など様々な姿が見られました。皆で仲良く生活する力もついてきたようです。

  

 一方、他のクラスでは、教室の掃除に取りかかっていました。机の中やロッカーの中、昇降口の靴箱など、皆で一生懸命掃除をしていました。ピカピカにして、次の2年生に譲ろうと頑張っていました。

  

 

1年生 もうすぐ2年生

 3月21日(金)、1年生は、教室で友達に手紙を書いていました。友達のよいところや親切にしてもらてうれしかったことなどを手紙に書います。友達に好きな色を聞いて、その色を使って手紙に色を塗る様子も見られました。相手のことを考えながら、心を込めて手紙を書く姿に、心の成長を感じました。

  

 お手紙が書き終わると、分担して教室や下駄箱を掃除していました。友達の靴を出して、一つ一つ丁寧に掃除する姿は、もうすでに2年生の姿に見えました。次に使う1年生が、きっと喜ぶと思います。

  

5年生 理科の実験

 5年生は、電流の実験に使う自動車を組み立てようと、説明書とにらめっこをしていました。説明書をよく読んだり、友達に聞いたりしながら、自分の力で組み立てていました。自分で粘り強く考える力も育っているようです。無事に組み立て、嬉しそうに走らせていました。

  

4年生 サッカー教室とポップコーン実験

 4年生は、講師の先生をお招きし、サッカー教室を開催しました。子どもたちは、サッカーの様々な動きを教えていただき、教えていただいたことを実行しようと頑張っていました。

  

  

 一方理科の時間には、ポップコーンの種が膨れてはじける様を、実験を通して確かめていました。子どもたちは、はじける瞬間を見ようと、集中して観察していました。観察した後のことも楽しみにしていたようです。

  

3年生 学級活動

 3年生は、学級活動で「得意なこと発表会」を開催していました。体育館を舞台に、バスケットボールや跳び箱、ダンスやピアノの演奏など、各自が自分の得意なことを発表していました。自分の得意なことを披露している時の子どもたちの顔は、とても生き生きしていてきらきらしていました。好きなこと得意なことをこれからも伸ばしていってほしいと思います。そして、子どもたちには、それぞれの良さを認め合っていってほしいと思います。

     

2年生 生活科

 2年生は、1年生の教室に行き、生活科で学習したことなどを1年生に伝える交流会をしました。1年生からたくさんの質問が出ましたが、さすが2年生、その質問に一生懸命答えていました。交流会の振り返りでは、1年生から、「困ったときに、どうすればいいか教えてもらえてよかったです。」といった言葉が聞かれたそうです。子どもたち同士での学び合いができたようです。

  

  

1年生 音楽

 3月19日(水)、1年生は先生方を招待し、音楽発表会を開催していました。今まで音楽の時間に学習し、できるようになったことを発表しました。自分たちで考えながら司会をしたり、準備をしたりする姿を見て、本当に頼もしく成長したなと感じました。もちろん演奏も素晴らしかったです。

  

  

5年生 来賓の方を迎えました

 今日の卒業式では、来賓の受付や接待を5年生が手伝いました。来賓の方々に丁寧に挨拶し、案内する5年生の姿を見て、「ずいぶん立派になったな。」と感じました。152代目は、しっかり跡を継いだようです。

  

  

令和6年度鹿沼市立中央小学校卒業式

 3月18日(火)、今日は、令和6年度の卒業式を実施しました。天気は晴れ。春の輝く光が降り注ぐ中で、卒業式を迎えることができました。在校生は「今までお世話になった卒業生に感謝の気持ちを込めて」、卒業生は「今までお世話になった皆様に感謝の気持ちを込めて」式に臨みました。式に参加した皆の気持ちが通い合う素晴らしい卒業式となりました。今まで、子どもたちを見守り、支えてくださったすべての皆様に心から感謝申し上げます。

  

  

   

  

  

  

  

5年生 卒業式準備

 3月17日(月)、今日は5年生だけが残り、卒業式準備を行いました。5年生は、「6年生のために立派な会場を整えよう。」と、一生懸命働いていました。5年生の一つ一つの行動を見ていると、もうすっかり学校のリーダーの風格です。自分たちの立場を自覚し、頑張る5年生がとても頼もしく見えました。

  

  

  

6年生 残り1日

 6年生は、卒業式を明日に控え、教室を片付けたり、アルバムや作品バックを持ち帰ったりしていました。教室とももうお別れです。週間予報が変わり、明日の天気に晴れマークがつきました。いい卒業式ができそうです。

  

  

4年生 図工

 4年生は、図工でのこぎりと金づちを使いながら、木工作品を作っていました。4年生は板荷の宿泊学習でも、杉板焼づくりでのこぎりを使った経験があります。そのためか、のこぎりを使うのがとても上手でした。子どもたちは、夢中になって作品づくりに取り組んでいました。

  

 

3年生 図工 

 3年生は、教室で作品バックに、自分の好きな絵を描いていました。3年生は、自分の好きな色の作品バックを選んだそうです。うれしそうに描いている絵を見せてくれました。みんなとても上手でびっくりしました。子どもたちは、お気に入りのキャラクターを描いて、とても満足そうでした。

  

 

2年生 みんなで給食

 2年生の教室に行くと、グループで楽しそうに会食をしていました。この教室で、このメンバーで一緒に給食を食べるのもあと数日。子どもたちは、もぐもぐタイムの後のお話タイムを楽しみにしているようでした。

  

1年生 給食の準備

 今日は、卒業式準備のため4時間授業の後、給食を食べて下校となりました。1年生は、早めに給食の準備をしようと、子どもたちもてきぱきと仕事に取り組んでいました。なんと頼もしいことでしょう。みんなの頑張りで、準備はあっという間に終わりました。

  

6年生 外国語

 6年生は、外国語の時間に、単語を並べ替えながら英文を構成していました。主語になる単語を選び、グループで意見を出し合い並べていました。次々に英文が出来上がっていきます。できた英文をノートに書き写している児童もいました。

  

5年生 外国語

 5年生は外国語の時間に、単語の聞き取りをして、スペルを書く学習をしていました。国や都市の名前を聞き取って書いています。聞き取った音をスペルで書き表すことができるようになっていることに、驚きました。

  

4年生 大掃除

 4年生は、教室の大掃除をしていました。机を運んだり、教室にあるものを運び出したりしていました。子どもたちが自分たちで声を掛け合いながら協力して動いています。自分たちで考え、声を掛け合いながら活動する姿に、子供たちの成長を感じました。教室が、あっという間にきれいになりました。

  

 

3年生 算数

 3年生は、算数でそろばんの学習をしていました。子どもたちは、タブレットのそろばんを使っています。教師の見本を見ながら、たまの動かし方を学んでいました。

  

2年生 生活科

 2年生は、今年1年間の学習や活動について、スライドにまとめて1年生に紹介していました。自分たちが経験したことをもとに、1年生にアドバイスもしていました。2年生の発表は、1年生に分かりやすいようにまとめてあり、とても上手でした。1年生は2年生の話を聞き、2年生になるのがとても楽しみになったようです。

  

 

 

1年生 算数

 3月14日(金)、1年生は算数「かたちづくり」の学習をしていました。同じ長さの棒を並べて、いろいろな形を作っています。子どもたちは自分で考え、どんどん形を作り始めました。うまくできると、友達にできた形を紹介していました。

  

 

6年生 感謝の気持ちを込めて

 6年生の教室では、家庭科で作成したプレゼントを袋に入れ、メッセージを書いていました。お世話になった先生方や在校生へのプレゼントだそうです。6年生はメッセージカードにたくさんの感謝の気持ちを記していました。「どのように渡したい?」という先生の問いかけに、子どもたちは次々に手渡すときに伝えたい言葉を発表していました。想いを伝える良さを感じているからこそ、伝えたい言葉が湧き出てくるのかもしれません。

  

5年生 さすが152代目のリーダー

 今日は、卒業式に向けての在校生だけの秘密練習の日でした。体育館に行くと、5年生が静かに待っていました。後から入ってくる在校生に良いお手本を見せています。呼びかけにも素晴らしい態度で臨んでいました。練習が終わると、会場準備にも取り掛かっていました。さすが、中央小学校の152代目です。しっかりと、最上級生のバトンを受け取った様子でした。

  

4年生 社会

 4年生の教室では、「世界とつながる日光市」の学習で、調べたことを発表していました。各自の発表が終わると、発表を聞いた感想を互いに伝え合っていました。コメントをもらった後には、「ありがとう。」という言葉も聞かれ、うれしそうな表情も見られました。それぞれの良さを見つけて伝え合えたようです。

  

3年生 

 3年生の教室では、書写の学習のまとめをしていました。今日は、これまで学習してきたことを思い出しながら、自分で書きたい文字を決めて、書くのだそうです。子どもたちは迷いながらも、自分で書く文字を決めて、今年度最後の書写に取り組んでいました。

  

2年生 図工

 2年生の教室では、図工で作品バックに絵を描いていました。2年生は、クラス替えがあることもあってか、友達にサインをもらう時間を設けていました。いろいろな意味で、今年度の締めくくりを意識しているようです。

  

1年生 音楽

 3月13日(木)、1年生は音楽室でわらべ歌遊びをしていました。みんなで輪を作り、「ひらいたひらいた」の歌に合わせて、リズムをとりながら楽しそうに身体表現をしていました。輪の中に入れてもらい、一緒に楽しみました。みんなキラキラいい笑顔でした。

  

5年生企画 サプライズ大成功!!

 今日は、卒業式の予行練習がありました。予行が終わると、5年生児童から「すみません。私たちに少しお時間をいただけませんか。」という申し出がありました。5年生が6年生のためにサプライズイベントを企画したのです。5年生は、これまで6年生が頑張る姿が映し出されている映像と感謝のメッセージを動画にまとめ、全校児童の前で放映しました。5年生企画のサプライズは大成功!6年生からは、動画を見た感想が語られました。互いの思いが伝わる瞬間でした。5年生、素敵な企画をありがとうございました。皆さんの気持ちは、きっと6年生に届いたことでしょう。

  

  

6年生 図工

 6年生の教室では、作品バックづくりに取り組んでいました。1年間頑張って制作した作品をしまうバックです。子どもたちは、自分の好きな絵を描いて、クラスの友達にサインを書いてもらっていました。良い記念になりそうです。

  

5年生 総合的な学習の時間

 5年生の総合的な学習の時間には、前回の交流学習を通し、特に興味を持った国について、調べ学習をしていました。パワーポイントの使い方も覚えながらまとめています。どんなまとめになるのかが楽しみです。

  

 

4年生 算数

 4年生の教室では、算数の学習に取り組んでいました。問題文を読み、いくつかの情報の中で、何が必要な情報なのかをよく考えながら問題を解いていました。最後のまとめの学習もよく頑張っています。

  

3年生 国語

 3年生の教室では、国語「モチモチの木」の学習をしていました。登場人物の行動からその気持ちを読み取っています。プリントには、自分が読み取ったことをたくさん記していました。3年生の成長を改めて感じました。

  

2年生 算数

 2年生の教室では、算数の復習問題に取り組んでいました。ページを開くと「簡単!」という声が上がりました。「みんなが頑張ってきたから、簡単だと思えるようになったんだね。」と担任の先生の言葉。学習を頑張ってきた成果も出ているようです。

  

1年生 帰りの用意

 3月12日(水)、1年生の教室に行くと、帰りの準備をしていました。図書室から先に戻ってきた児童から自分たちで帰りの準備をしています。自分の準備が終わると、まだ戻ってきていない友達の帰りの準備を始めました。皆で助け合うことが当たり前になっている様子に、心が温かくなりました。

  

KLVさんの読み聞かせ

 今日は3時間目に1年生がKLVの皆さんに読み聞かせをしていただきました。今日読んでいただいた絵本は、「はなちゃんのはやあるき、はやあるき」という本でした。東日本大震災のことが書かれている絵本です。子どもたちは、とても真剣に絵本の読み聞かせを聞いていました。絵本で伝えたかったことが、子どもたちにも届いた様子でした。KLVの皆様、今日も素敵な読み聞かせをありがとうございました。

  

また、図書室も春らしく彩っていただきました。中央小学校の図書室には、一足早く桜が咲きました。

  

 

6年生 書写

 6年生の教室では、書写の学習で「旅立ちの日」という文字を毛筆で書いていました。6年生の旅立ちの日は、1週間後。子どもたちはどんな気持ちで書いていたのでしょう。6年生の書いた文字は、素晴らしい文字でした。

  

5年生 理科

 5年生は理科「電流と電磁石」の学習で、どのようにすれば電磁石の磁力が強くなるかを確かめる実験をしていました。流す電流の強さを変えたり、コイルの巻き数を変えたりしながら実験をしています。予想通りの結果になるのか、皆真剣でした。

  

4年生 算数

 4年生の教室では、算数のドリルに取り組んでいました。復習問題に真剣に取り組んでいます。友達と互いに教え合ったり、確かめ合ったりする姿が見られました。自分たちで学び合い、学習を進めることができるようになっているようです。

  

3年生 外国語活動

 3年生の教室では、外国語活動で英語劇をしていました。「おおきなかぶ」を英語で演じています。なかなか抜けないかぶを抜くために、いろいろな動物を呼んできて、皆で掛け声をかけながらかぶを抜きます。皆楽しそうに取り組んでいました。英語の台詞もとても上手に言っていました。

  

  

 

 

2年生 算数

 2年生の教室では、算数で「はこの形」の学習をしていました。それぞれの箱の似ているところや違うところをグループで話し合って言いました。子どもたちは、様々な違いを発見していました。

  

1年生 体育

 3月11日(火)、1年生は校庭でボール蹴り運動に取り組んでいました。ボールを足でまっすぐに蹴ったり、ジグザグに蹴ったり、足でボールを止めたり、いろいろな技に楽しそうに挑戦していました。自分の番がくるまでは、人間カラーコーンに変身。その姿がとても愛らしかったです。

  

  

卒業式全体練習

 卒業式までおよそ1週間となり、今日は全校児童で卒業式の練習を行いました。下級生たちが、6年生のために頑張る姿に胸が熱くなりました。チーム中央、心を一つに、最高の卒業式となるよう練習を頑張っています。

  

休み時間の様子

 3月10日(月)、今日は穏やかな日となり、外で遊ぶ児童も気持ちよさそうに遊んでいました。

  

  

6年生 卒業式の練習

 6年生は、学年で卒業式の練習をしていました。卒業式まで、あと1週間に迫りました。小学校最後の行事を立派な姿で締めくくれるよう、皆頑張っています。

  

5年生 算数

 5年生は算数「角柱と円柱」の学習をしていました。角柱と円柱の違いについて皆で気づいたことを発表し合っていました。それぞれの立体の特徴をしっかりととらえていたようでした。

  

4年生 国語

 4年生は、国語「調べて話そう生活調査隊」の学習に取り組んでいました。自分たちの生活について調査したことをまとめ、皆に伝えます。アンケート結果を図で示して伝えたり、その結果から考えたことを皆に伝えたりしていました。また、それぞれの良さについても皆でコメントし、友達とやり取りをしていました。

  

3年生 図工

 3年生は図工の時間に、自分たちで作ったコリントゲームを試しながら、改良していました。くぎを一本打つだけで、ビー玉の動きが変わります。ゴムをつけるだけでも、動きが変わります。試行錯誤を繰り返しながら、より楽しいゲームになるように工夫していました。

  

2年生 生活科

 2年生は、生活科の時間に「3年生になって頑張りたいこと」について考えていました。子どもたちのワークシートを見ると、理科や社会、毛筆など3年生になって初めて挑戦する教科や内容について書かれていました。初めてのことに、わくわくする気持ちを膨らませて進級してほしいと思います。

  

1年生 生活科

 3月10日(月)、1年生は生活科の時間に、チュウリップの観察をしていました。日に日に葉を広げているチュウリップ。子どもたちは毎朝水やりをしながら様子を観察しています。今日は、じっくりとチュウリップの様子を観察し、スケッチをしていました。「何色の花が咲いてほしい?」と尋ねると、「にじいろがいいな。」という答えが返ってきました。何色の花が咲くのか楽しみです。

  

 

今日の昼休みの様子

 金曜日は、いつもより長い休み時間。子どもたちは、好きなことをして遊ぶ時間がたっぷりあるので、皆うれしそうに校庭に出てきました。それぞれ、思い思いの遊びを始めます。チャイムが鳴ると、名残惜しそうに遊びをやめ、教室に戻っていきました。楽しい時間が過ごせたかな?

  

  

  

 

6年生 外国語

 6年生の教室では、外国語の学習で、一人一人スピーチをしていました。未来のことを考え、どんな部活動に挑戦してみたいか。どんな職業に就きたいか。理由を交えながら英語でスピーチしていました。皆とても上手でした。

  

  

5年生 共遊びとまとめのテスト

 今日は、長い昼休みに、5年生はクラスで共遊びをしていました。温かな日和でとても気持ちがよさそうでした。一方、午後の授業では、まとめのテストに真剣に取り組んでいました。よく遊んでよく学んでいます。

   

  

4年生 学級会活動

 4年生の教室では、学級会活動で話し合いをしていました。議題は、「4年1組お別れ会をしよう。」です。4年生はクラス替えがあり、2年間一緒の教室で過ごしてきた仲間ともお別れになるので、思い出に残る会を開催したいと、様々な意見を出し合っていました。心に残る会が開催できますように。

  

3年生 体育

 3年生は体育で、縄跳びの記録会を行っていました。少しでもいい記録を出そうと、皆真剣です。練習の成果を発揮し、一所懸命頑張っていました。

  

2年生 国語

 2年生の教室では、読み聞かせをしていました。先生が読む紙芝居に子どもたちはくぎ付けです。「紙芝居や絵本の読み聞かせは、やっぱりいいな。」と、子どもたちの表情を見て思いました。

  

1年生 算数

 3月7日(金)、1年生は算数の図形の学習をしていました。いろいろな形の図形を組み合わせた絵を見ながら、同じ図形の仲間に色を塗っていました。タブレットで、自分の好きな問題を選び、自分でどんどん問題を解決していきます。すごい集中力でした。

   

お掃除も頑張りました。

 お掃除の時間に校内をまわると、上級生のまねをして一生懸命掃除をする子どもたちの姿があちこちで見られました。上級生の姿は、下級生のお手本なのだなと、改めて感じました。上級生、良いお手本を見せてくれてありがとうございます。

  

休み時間の様子

 今日も、休み時間には、外で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。いつもと同じ遊びで遊ぶ子、いつもとは違った遊びに挑戦している子、様々です。変わらないのは、子どもたちの笑顔。今日もたくさんの笑顔がはじけていました。

  

  

6年生 家庭科

 6年生は、家庭科室で、CDラジカセのカバーやランチマットを製作していました。ミシンの使い方もアイロンの使い方もとても上手になっていて、自分たちでどんどん製作を進めていました。これなら、いつでも自分で好きなものを作ることができそうです。いろいろなところで、たくさん成長しています。

  

5年生 理科「電流と電磁石」

 5年生は、理科「電流と電磁石」の学習で、電流回路を作るための部品を作っていました。説明書を見ながらビニル導線を決められた長さに切ってビニルをはがしたり、ターミナルをつけたり、自分んで考えながら一生懸命部品を作っていました。終わりの時間になると、子どもたちからは、思わず「えー」という声が上がりました。きっと最後まで作り上げたかったのでしょう。

  

 

4年生 図工「つないでトントン」

 4年生は図工「つないでトントン」で、初めてのこぎりの使い方を学び、木を切りました。はじめは、おそるおそるのこぎりを引いていた子どもたちも、時間がたつにつれコツをつかんできたようでした。なかには、斜め切りにも挑戦する児童も出てきました。子どもたちの「やってみたい。」という意欲に限りはないようです。

  

  

3年生 理科

 3年生の教室では、重さの学習をしていました。「同じ大きさの画用紙は、形を変えても重さは変わらない。」という結果から、それでは、同じ大きさなら何でも重さは同じなのか?という新たな課題に対して、子どもたちからは、「材質が違うと重さは変わってしまう。」という予想が出されました。材質というけれど、例えばどんなものがあるかと尋ねると、次々に異なる材質のものを列挙していました。学ぶ意欲の高さに感心しました。

  

2年生 図工「まどからこんにちは」

 2年生は、図工「まどからこんにちは」の学習をしていました。2組では、さまざまな形の窓を作って、楽しみながら作品を作っていました。ボランティアさんに教えていただいたおかげで、カッターの使い方もとても上手になっていました。また1組では、一足先に完成した作品を並べて、「みんなの街」を作っていました。さまざまな建物が並び、とても素敵な街が完成しました。

  

  

1年生 生活科「風と遊ぼう」

 3月6日(木)、1年生は、生活科の「風と遊ぼう」で、凧あげや風車まわしをして遊んでいました。校庭を走り回り、風を受けながら一生懸命凧をあげている姿、きれいに回る風車を見て喜ぶ姿が見られました。手作りのおもちゃで遊ぶ楽しさも感じていたようです。とにかくとても楽しそうでした。

  

  

通学班編成

3月5日(水)、昼休みに新しい通学班で集まり、班長・副班長の確認、集合時間や集合場所、危険個所の確認が行われました。新たに班長となる4,5年生は、責任を感じて少し緊張気味でしたが、がんばろうとする意欲が感じられました。また、それを見守る6年生のまなざしがとても優しくて、印象的でした。

卒業式の練習

3月5日(水)、業間に全員で卒業式の練習をしました。今日の練習は、卒業式で歌う歌の練習です。たくさん息をすうこと、出だしの言葉をはっきり言うこと、優しく歌うところと力強く歌うところなどの確認をすると、あっという間に上手になりました。本番への意識が高まってきました。

4年生 保健体育

3月5日(水)、4年生は保健体育の学習をしていました。自分の体について改めて学び、自分の体も他の人の体も大切にしようとする気持ちが芽生えてくれることを望んでいます。

3年生 国語

3月5日(水)、3年生はパワーポイントを使って、「学校のお気に入りの場所」の発表をしていました。国語の授業なので、お気に入りの場所を発表するだけではなく、なぜその場所が好きなのかの理由を他の人に分かりやすく説明しなければなりません。一つの理由だけではなく、いくつかの理由を並べて発表している子が多く、相手を意識して分かりやすく発表しようとする姿が見られました。

2年生 図書室にて

3月5日(水)、2年生は図書室で本を借りていました。じっくりと本を選んだり、一人で集中して読んだり、友達と楽しそうに見ていたり、それぞれがそれぞれの方法で本に親しんでいました。忙しい毎日ですが、時には自分のペースで、ゆっくり本と向き合う時間を確保してあげたいものです。

1年生 算数

3月5日(水)、1年生は算数で「かたちづくり」を学習していました。基本となる三角形の板を並べて、いろいろな形を作ります。三角形を合わせると四角形や大きな三角形になることを体験を通して学んでいきます。この図形に対する感覚がこれからの図形の学習の基本となります。

3年生 サッカー教室

3月3日(月)、サッカー協会の方が3年生にサッカーの楽しさを教えてくださいました。子どもたちはゲームをしながら楽しく体を動かし、自然とサッカーに親しんでいく様子が見られました。友達とも協力しながら楽しそうにボールを蹴っていました。

卒業式の会場づくり

3月3日(月)、昼休み、5年生が卒業式の会場づくりをしてくれました。次のリーダーは自分たちだという自覚が芽生えてきたように思います。いよいよ世代交代ですね。

6年生 総合的な学習の時間

3月3日(月)、総合的な学習の時間の一環で、6年生の代表児童4名が市役所を訪れ、市長さんに「新鹿沼宿」の提案をしてきました。発表する前はとても緊張している様子でしたが、いざその時になると、パワーポイントを巧みに使いながら、堂々と大きな声で自分の考えを述べていました。市長さんから、一人一人の発表についてのコメントをいただき、最後に、「大人になったら一緒に鹿沼市をつくっていこう!」という逆提案もいただきました。

卒業式の練習が本格的に始まりました

3月3日(月)、いよいよ卒業式の練習が本格的に始まりました。1,2年生は業間に博貫スペースで「別れの言葉」の練習を、4,5年生は歌の練習をしました。お世話になった6年生に感謝の気持ちが伝わるように、心を一つにして真剣に練習に取り組んでいました。

6年生 卒業制作

 6年生は、卒業制作の仕上げをしていました。卒業記念に作り始めた作品も、完成まじかとなりました。思い出に残るデザインを掘り、着色し、ニスを塗って完成です。卒業の日も近づいてきています。

  

5年生 総合的な学習の時間

 5年生は、国際交流協会の方々にご協力いただき、カンボジア、ブラジル、アメリカ、日本、パキスタン、ベトナムにゆかりのある方々と交流しました。自分たちで調べていて詳しく聞いてみたいことを質問しながら、様々な国についての理解を深めていました。次々に質問をしていて、子どもたちの「知りたい。」という意欲を感じました。

  

  

 

4年生 国語

 4年生の教室では、国語の学習で、アンケートの結果をもとに自分の考えをまとめていました。どんなアンケートをしたのかと尋ねてみると、睡眠時間やゲームの時間、好きなおやつなど興味を引く内容のものばかりでした。アンケートの結果を見て、たくさんの気づきもあったようです。どんな意見発表会になるのか楽しみです。

  

3年生 理科

 3年生は、昨日とは違うクラスで、重さの実験をしていました。画用紙の形を変えても、重さは同じかを確かめています。小さくちぎったり、くしゃくしゃに丸めたり、「本当にどんな形に変えても同じになるのか?」と、画用紙を様々な形に変えて確かめていました。

  

2年生 体育

 2年生は体育館で、縄跳び記録会をしていました。様々な跳び方で記録を測定しています。「新記録を出そう。」と、皆一生懸命取り組んでいました。

  

1年生 図工

 2月28日(金)、1年生の教室では工作をしていました。集めた箱をつかって、いろいろな作品を作っています。近くにいくと作品についていろいろと説明してくれました。工夫がたくさん詰まっていました。

  

6年生 卒業式の練習

 6年生は、「6年生を送る会」の後、卒業式の練習に取り組んでいました。より一層気合が入った様子でした。

  

6年生を送る会

 今日は、「6年生を送る会」を実施しました。児童会の計画委員を中心にこれまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと、準備を進めてきました。クイズやゲームウォークラリー、お花やメッセージカード、歌のプレゼントなど盛りだくさんです。ゲームウォークラリーは、委員会ごとに4~5年生が実行委員となり準備や運営を行いました。どれも楽しいゲームで全員が楽しめたようです。移動中には、いろいろなクイズに答えるコーナーも設けられていました。縦割り班ごとに活動し、どの班も6年生との楽しい時間を過ごすことができたようです。6年生、今まで本当にありがとうございました。

  

  

   

  

  

  

  

5年生 絶対に「六年生を送る会」を成功させるぞ!

 今日は、児童会主催の「6年生を送る会」が実施されました。5年生は、6年生のために「6年生を送る会」を成功させようと、これまで準備してきました。今日はいよいよ開催日。会場を整えた後、計画委員の「6年生を送る会を絶対成功させるぞ!」という掛け声に、「おー」と全員で声を合わせ、気持ちを一つにしていました。立派な152代目が誕生したようです。

  

 

4年生 理科

 4年生は理科室で「水を冷やしていくとどうなるだろう。」という実験をしていました。子どもたちは、これまでの生活経験から、氷に塩を加えるとよく冷やすことができることに気づき、実験に取り入れていました。楽しそうに実験の準備に取り組む子どもたちの顔は、とても生き生きしていました。

  

 

3年生 図工

 3年生の教室では、図工の時間に自分たちで作った作品を使って遊びながら、修正を加えていました。ビー玉をはじいて楽しく遊べるようくぎを打ったり、ゴムのかけ方を変えたりして工夫していました。友達が作った作品で遊ぶのもとても楽しそうでした。お互いの作品のよさにも気づけていたようです。

  

2年生 図工

 2年生の教室では、図工の時間にカッターを使って工作に取り組んでいました。先週ボランティアさんに教えていただいたカッターの使い方を思い出しながら、安全に気を付けてカッターを使用していました。うまく切り込みを入れることもできていました。どんな作品ができるのか楽しみです。

  

1年生 音楽

 2月27日(木)、1年生の教室では、音楽でわらべ歌を歌いながら手遊びをしていました。友達とグループを作り、とても楽しそうに遊んでいました。入学当初は、初めて出会う友達とのかかわりに緊張した様子も見られましたが、今はもうすっかり仲良くなったようです。

  

 

昼休み

 昼休みに校内を見回ると、体育館から楽しそうな声がしました。行ってみると、6年生全員でドッジボールをしていました。とても楽しそうです。小学校での楽しい思い出の一つになっているといいなと思いました。

  

 一方、「清掃のない昼休みに学校をきれいにしよう。」という思いを持つ子供たちが、教材室の掃除に取り組んだり、「卒業生を送る会を成功させよう。」という思いを持つ子供たちが、準備に取り組んだりする様子が見られました。それぞれが、思いをもって自主的に活動する姿をみて、頼もしく感じました。

  

 

 

6年生 卒業証書授与の練習

 6年生の教室では、卒業証書を受け取る練習をしていました。6年生は、どんな卒業式にしたいか皆でめあてを決め、練習に取り組んでいます。真剣な表情で練習に取り組む6年生の表情が、とても凛々しく見えました。

  

5年生 道徳

 5年生の教室では、1年間の道徳の学習の振り返りをしていました。ワークシートやタブレットの記述を見返しながら、「自分の思い」を見返していました。自分自身を見つめる素敵な時間になっていたようです。

  

4年生 国語

 4年生の教室では、「心に残っていることを伝えよう」という学習に取り組んでいました。自分が心に残っている出来事を中心に置き、その時の気持ちや、様子などをウエブ図に書き表していました。子どもたちはたくさん書き込んでいました。どんな詩が書きあがるのか楽しみです。

  

3年生 理科

 3年生の教室では、理科の実験をしていました。形を変えると、重さが変わるかどうかを確かめています。子どもたちの予想は、「変わらない。」でしたが、本当にそうなのか画用紙を折ったり、切ったり、くしゃくしゃにしたりして重さを計っていました。本当に変わらないのか興味津々という感じで実験に取り組んでいました。

  

2年生 生活科

 2年生の教室では、グループで話し合いをしていました。何を相談しているのかと耳を傾けると、1年生に知らせたいことを話し合い、どのように知らせるかを考えていました。2年生になるとどんなことをするのか、1年生に教える準備をしていたようです。2年生と1年生の交流の日が楽しみです。

  

1年生 書写

 2月26日(水)、1年生の教室では書写の学習をしていました。フェルトペンを使って文字を書いていました。正しい姿勢を意識しながら、丁寧にゆっくりとペンを動かしています。文字の形が整い上手に書けるようになっていました。1年間の頑張りが伝わってきました。

  

水拭きを頑張っています。

 清掃の時間に様子を見に行くと、卒業式の日に6年生にピカピカの廊下を歩いてもらおうと、一生懸命廊下を水拭きする児童の姿が見られました。感謝の気持ちを表す方法は様々です。6年生の花道を整えるのも、下級生からの感謝の表現の一つなのかもしれません。6年生にこの思いが届きますように。

  

  

5年生 総合的な学習の時間

 5年生は、総合的な学習の時間「他国の人と友達になろう。」で、今度交流するカンボジア・ベトナム・ブラジル・パキスタン・アメリカについて調べ学習をしていました。まずは、どのような国なのかを理解してから、交流をするそうです。交流に期待を膨らませながら、皆真剣に調べていました。