令和6年度 日誌
令和6年度修了式
3月24日(月)、今日は令和6年度の修了式でした。学校に登校した日数は、2~5年生が200日、1年生が198日となります。この1年間で子どもたちは、多くの人と関わり、たくさんの経験を重ねて、大きく成長することができました。見守り支えてくださった保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちにかかわってくださったすべての方々のおかげです。大変お世話になりました。
修了式では、代表児童が1年間を振り返り、成長したことや頑張ったこと、新年度の抱負などを堂々と発表しました。スライドを見返し、成長したことや頑張ったことを皆で確かめ合うこともできました。1年間の頑張りを自信に、新年度のスタートを切ってほしいと思います。
5年生 調理実習
5年生は、皆で調理実習に取り組んでいました。協力してパンケーキを焼いています。互いにアドバイスを送りながら仲良く調理に取り組み、とても楽しそうな表情を見せていました。お楽しみのトッピングは、自分で選んで行うそうです。皆が公平に分け合えるようにと、自分で判断しながら遠慮深くトッピングをしていました。ずいぶん大人になったなと感じました。味もとてもおいしかったです。
4年生 思い出のお楽しみ会
4年生は、ずいぶん前から学級会で話し合ってきたお楽しみ会を実施していました。クラス替えがあることから、思い出に残るお楽しみ会にしようと、限られた時間の中で、思い出に残るイベントを企画しました。私が、教室に行ったときには、共同制作を終え、アルバムづくりに取り掛かっているところでした。皆の寄せ書きが用意されていて、確かに思い出に残るアルバムができそうです。クラスは離れても、いつまでも仲良くしてほしいと思います。
一方、隣のクラスでも寄せ書きをしていました。友達に向け、それぞれメッセージを書いています。これもまた、大切な宝物となることでしょう。
3年生 教室が水族館に
3年生の教室では、皆で最後に力を合わせて一つのことを完成させようと、クラス全員で力を合わせ、水族館を作っていました。教室に入った途端、そこはもう海の中。皆で考え工夫して完成させたそうです。きっと、忘れられない思い出となったことでしょう。
2年生 皆で仲良く
2年生は、何やら自分たちで、席替えをしていました。座りたい場所が一致した友達どおしで話し合いをし、折り合いをつけながら自分が座る席を決めていました。互いに仲良く話し合う姿や、譲り合う姿、じゃんけんで決着をつけ潔く次の場所を見つける姿、など様々な姿が見られました。皆で仲良く生活する力もついてきたようです。
一方、他のクラスでは、教室の掃除に取りかかっていました。机の中やロッカーの中、昇降口の靴箱など、皆で一生懸命掃除をしていました。ピカピカにして、次の2年生に譲ろうと頑張っていました。
栃木県鹿沼市今宮町1624
電話 0289-62-5161
FAX 0289-62-5162
アクセスは下のQRコードをご利用ください。