ブログ

令和6年度 日誌

5年生 図工

 4月18日(木)、5年生の教室では、図工で風景画の下書きをしていました。自分が好きな春の風景を写真で撮影し、写真を参考に描いていました。じっくりと集中して活動に取り組む姿は、さすが上級性です。出来上がりが今から楽しみです。

  

1・2年生 交通安全教室

 4月18日(木)、今日は、1・2年生の交通安全教室を実施しました。鹿沼市生活安全課・久保町交番・鹿沼警察署の皆さんにご協力をいただきました。たくさんの人たちに見守られ登下校を行っていますが、自分で自分の命を守る力も身に付けていく必要があります。横断の時に、自分の目でしっかりと左右を確かめ、横断が終わってからも一列できちんと歩くことの大切さを学び、練習をしました。学習の最後に、1・2年生児童からは、様々な感想が発表されました。2年生の児童は、「昨年度も交通安全教室を行いましたが、今年も学習をし、改めて交通安全の大切さを学びました。」と発表していました。今日から1・2年生下校も始まりました。自分たちで安全に登下校できるよう、今後も繰り返し指導していきたいと思います。

  

  

今日もありがとう

 4月18日(木)、今日も朝から委員会活動を頑張る姿が見られました。「愛情をこめて世話をすると、花も美しく咲く」と聞いたことがあります。中央小の花壇やプランターの花は、とてもきれいに咲いています。

  

通学班確認

 4月17日(水)、今日は、通学班確認を行いました。1年生が入学してから、初めての一斉下校の日です。学童に行く通学班ごとにめあてを決めたり、通学路や集合時間を確認したりしました。1年生を班長が迎えに行き、1年生も無事に集合場所に行くことができました。安全第一。毎日安全に気を付けて登校できるよう、指導していきます。

  

  

 

 

 

4年生 図画工作

 4月17日(水)、4年生の教室では、図工で、作品の鑑賞をしていました。友だちの作品を鑑賞し、それぞれの良さを見つけ合っていました。

  

6年生 社会科

 4月17日(水)、6年生の教室では社会科の学習で、憲法ゲームをしていました。グループで楽しみながら憲法を学んでいました。

  

  

1年生 生活科

 4月17日(水)、1年生は生活科で、春探しをしていました。春風に揺れるチュウリップやスイセンを見つけて、スケッチしたり、囀りながら空を飛ぶ鳥を見つけて声をあげたり、たくさんの春を探して、観察カードに記録していました。もう、立派な一年生です。

  

  

休み時間、楽しいな

 4月17日(水)、今日も休み時間は、校庭でたくさんの児童が遊んでいました。上級生と下級生がいっしょに楽しそうに遊ぶ様子もあちこちで見られました。これも中央小学校の良さの一つです。

  

 

朝の委員会活動

 4月17日(水)、今朝は、昨日の委員会活動を皮切りに、新しい委員会のメンバーで早速委員会活動が始まっていました。「誰が来ても、美しいと思われる花を育てよう。」というめあてを決めた園芸委員会のメンバーは、プランターの草花に丁寧に水やりをしていました。おかげで、草花が生き生きとしています。日常の活動で、学校をよりよくしようと進んで仕事に取り組む上学年の児童を見て、とても頼もしく感じました。よりよい伝統のバトンは、しっかりと受け継がれているようです。

  

委員会活動

 4月16日(火)、今日は、令和6年度初めての委員会活動がありました。委員会の組織を決定したり、めあてを決めたり、4年生から6年生までの児童が、皆で話し合いをしていました。組織決めでは、自分から進んで役割を引き受ける児童が多く、とても頼もしく感じました。皆の力で、学校をよりよくしていってほしいと思います。

  

  

  

3年生 学級活動

 4月16日(火)、3年生の教室では、学級活動で、係ごとに活動計画を立てていました。どんなことをしようか、楽しそうに相談していました。新しい仲間と協力しながら頑張っていました。

  

  

1年生教室の朝の様子

 4月16日(火)、1年生の教室では、今日も6年生が、1年生と一緒に朝の活動をしていました。名札を付けたり、ランドセルをしまったりと、1年生が自分でできることがどんどん増えていました。朝の準備が早く終わると、好きな本を選んで、読書をしていました。6年生が1年生に寄り添いながら、一緒に本を開いている様子は、なんともほのぼのとしています。6年生と1年生の仲も、日に日に深まっている様子です。

  

  

6年生 外国語

 4月15日(月)、6年生の教室では、外国語の学習をしていました。ALTの発音を聞いて、単語を書く活動です。児童は、発音を聞いて、単語のスペルを書けるようになってきています。はじめから正しく書けなくても、自分で考えながら書く活動を続けていくことで、少しずつできるようになっていくようです。積み重ねることの大切さを改めて感じました。

  

5年生 学級活動

 4月15日(月)、5年生の教室では、学級活動で、係ごとに分かれて活動計画を立てていました。学級をよりよくするために、どんな活動をしていくか、グループで話し合っていました。

  

  

4年生 理科

 4月15日(月)、4年生の教室では、理科の学習をしていました。磁石についての学習です。磁石と磁石の間に、紙をはさんだり、ノートをはさんだり、辞書をはさんだりしながら、互いに引き合う力がどうなるか試していました。児童は、予想を立てながら、わくわくしながら結果を見ていました。

  

3年生 図工

 4月15日(月)、3年生の教室では、図工で絵の具の表現方法について学習をしていました。水分量の違いで、色合いが変化することを学び、実際に試していました。自分で試しながら、水の交ぜ具合を調整し、自分の表したい色合いを探していました。思った通りの色合いが見つかると、宝物を発見したように歓声をあげていました。

  

2年生の様子

 2年生の教室では、授業の初めに、次の時間の準備について約束の確認をしていました。自分たちが、どう行動すればよいか自分たちで考えていました。隣の教室では、1学期のめあてを記入していました。それぞれが自分のめあてを決め、良いスタートが切れたようです。

  

元気に登校 

 4月15日(月)、休み明けの朝、1年生の様子を心配しながら登校指導に出かけましたが、皆元気に登校してきました。まずは一安心。新班長も大活躍で、下級生を気にかけながら、一列に並んでしっかり登校していました。保護者の皆様・地域の皆様にも見守っていただき、児童が安全に安心して登校できることを、本当にありがたく感じています。

  

休み時間の様子

 4月12日(金)、校庭では、1年生が上級生に混ざって、休み時間を過ごしていました。上級生と一緒にあそぶ子、自分の好きな遊びを楽しむ子、様々でしたが、皆とても楽しそうでした。

  

  

  

  

6年生の様子

 4月12日(金)、6年生の教室では、図工で風景画を描いていました。自分が好きな風景を写真で撮り、その写真を見ながら真剣に下書きを描いていました。完成がとても楽しみです。

  

5年生の様子

 4月12日(金)、5年生の教室では、外国語の学習で、アルファベットの大文字を書く練習をしていました。お手本を見ながら丁寧になぞったり、自分の名前を書いたりしていました。集中して学習に取り組む姿に、「5年生になったのだな。」と感じました。

  

 

4年生の様子

 4年生の教室では、書写の学習を行っていました。姿勢を正して、丁寧に文字を書き、集中して学習に取り組んでいました。また、隣のクラスでは、3年生の復習に取り組んでいました。「さすが、上学年。」子どもたちの自覚と意欲が感じられました。

  

3年生の様子

 4月12日(金)、3年生は、体育館で仲間づくりゲームをしていました。いろいろな動きを、グループの友達と協力しながら行います。クラス替えをしたばかりの3年生ですが、息を合わせてゲームに取り組んでいました。うまくいったらハイタッチ。心と心がつながったようでした。

  

2年生の様子

 2年生の教室では、図工で「動き出す粘土」の学習をしていました。子どもたちは、自分で表現したいものを自由に表現していました。作ったものを嬉しそうに紹介する笑顔は、きらきら輝いていました。

   

1年生の様子

 4月12日(金)、1年生の教室では、歌遊びをしたり、読み聞かせをしたり、新しい教科書を開いて、どんな勉強をするのか確かめたりしていました。1年生は、しっかりと話を聞いたり、伸び伸びと身体表現をして楽しんだりしていました。3日間よく頑張った1年生。週末は、ゆっくり休んで、また月曜日に、元気に学校に来てほしいと思います。

  

 

 

1年生、登校班での登校

 4月11日・12日と、1年生は、ランドセルを背負って、登校班で登校してきました。保護者の皆様や地域の皆様に温かく見守られながら、頑張って歩いています。1年生の荷物を手に持ち、手助けをする上級生の姿も見られました。頑張る1年生を皆で支える「チーム中央」の良さを改めて感じた朝でした。保護者の皆様・地域の皆様の温かなご協力に、心から感謝申し上げます。

 

  

休み時間の様子

 4月11日(木)、天気も良く、子どもたちは休み時間、外に出て元気に遊んでいました。遊びは様々。子供たちは、自分の好きな遊びを楽しんでいました。

  

  

 

はじめての 給食

 4月11日(木)、今日は、1年生にとって、初めて学校で給食を食べる日です。今日のメニューは、ポークカレーとこんにゃくサラダ、ヨーグルト、牛乳でした。早速給食当番になって配膳をしたり、自分で給食を取りに行ったり、自分たちでできることを増やしていました。

  

  

 

新1年生、朝の様子。

 4月11日(木)、今日から歩いて登校をしてきた1年生。ランドセルを背負って登校する1年生の姿が愛らしく、登校を見守ってくださる地域の方々も目を細めていました。教室では、6年生が新入生を迎え入れ、わからないことを優しく教えていました。1年生も頑張って、学校での生活の仕方を覚えていました。たくさんたくさん頑張った1年生。よく頑張りましたね。

  

  

入学おめでとう

 4月10日(水)、令和6年度入学式を挙行しました。42名の新入生たちは、呼名されて、返事をし、しっかりとした態度で式に臨んでいました。話を聞く態度も立派でとても感心しました。中央小学校に新しい仲間が増え、在校生たちもうれしそうでした。

  

  

  

今日は、入学式

 4月10日(水)、今日は朝から青空が広がり、絶好の入学式日和となりました。満開の桜が、喜びに花を添えるように美しく咲き誇っていました。ここ数年、入学式には、葉桜が彩る年が続いていました。久しぶりに入学式に咲く桜を見たような気がします。朝から6年生たちは、入学式を成功させようと、準備や確認に励んでいました。今日の入学式もいい入学式になりそうです。

   

  

  

入学式準備

 4月9日(火)、いよいよ入学式を明日に控え、午後は、6年生が入学式の会場や1年教室などの準備をしました。中央小学校151代目のリーダーは、とても頼もしく、自分から仕事を見つけ、明日入学してくる新入生のためにと、進んで働いていました。きっと、明日も大活躍をすることでしょう。6年生、ありがとうございました。

  

  

4月9日 各学年の様子

 新年度が始まって2日目、各教室では、学習に真剣に取り組む児童の姿が見られました。

2年生:入学式準備で椅子を体育館に運び、パイプ椅子を使用しての勉強でしたが、新しい漢字を学習し、丁寧に練習していました。

  

3年生:タブレットを使って、漢字の学習をしていました。書き順通りになぞりながら練習するので、正しく覚えられるようです。

  

4年生:算数の学習をしていました。授業の最後に振り返りを書いていました。何が分かったのか、どこが難しかったのかなど、自分の学習をしっかりと振り返っていました。

  

5年生:皆で、学級をよくするためには、どのような係が必要かを考え、話し合っていました。話し合いの後は、いよいよ係決めです。折り合いをつけながら、係を決めることもできたようです。

  

始業式後の教室の様子

 

  2年 1組                2年 2組

 

  3年 1組                3年 2組

 

  4年 1組                4年  2組

 

  5年 1組                5年  2組

 

  6年  1組               6年  2組

新しい教科書を手に、わくわくどきどき。どんな学習をするのか、教科書のページをめくって、「はやく、これをやりたい。」などと、声に出していました。子どもたちの「やりたい気持ち」を大切にしていきたいと思います。

1学期始業式

 4月8日(月)、新任式の後は、1学期の始業式を行いました。始業式では校長から、「新しい出会いは、自分を成長させるチャンス。出会いを大切にし、自分を成長させていこう。」と話をしました。新しいことや新しい人との出会いは、初めは戸惑ったり、気を使ったりすることもあるけれど、それを乗り越えることで、また一つ成長することにつながるということも伝えました。新しいクラス、新しい先生、新しい教室・・・わくわくとドキドキが入り混じるスタートとなりますが、児童のさらなる成長の機会ととらえ、チーム中央(教職員・保護者・地域)全員で、子どもたちを支えていければと思います。

   

令和6年度 新任式

 4月8日(月)、令和6年度が、スタートしました。まずは、新しく中央小学校に赴任した先生方を歓迎する新任式を行いました。児童は、「どんな先生かな。」と、一人一人のあいさつをよく聞いていました。代表児童からは、中央小学校の良さが紹介され、歓迎の言葉が述べられました。7人の新しい先生方と、1人の転入生を迎え、新体制での「チーム中央」が始動しました。保護者の皆様・地域の皆様、令和6年度も引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。