令和6年度 日誌
4年生 体育
4年生は、体育でマット運動をしていました。まずは、自分たちでマットを準備をし、準備運動。皆協力しながら準備をしていました。今日は、頭倒立に挑戦するそうです。
3年生 理科
3年生は、理科で重さの実験をしていました。手で持った感覚で、どちらが重いか予想を立てていました。この後、はかりで重さを計測して調べるそうです。子どもたちの予想は、当たっていたかな?
2年生 音楽
2年生は、音楽室で卒業式に歌う歌の練習をしていました。歌い終わって感想を尋ねると、「去年の6年生を思い出して、涙が出そうになりました。」といった感想がたくさん出されていました。今も心はつながっているようです。
1年生 図工・国語
2月14日(金)、1年生の教室では、図工の時間に粘土で作品づくりをしていました。子どもたちは、粘土の感触を楽しみながら、自分で作ってみたいものを形作っていました。
一方、隣の教室では、国語の時間の「ものの名前」の学習で、お店屋さんを開いて学習をしていました。皆、とても楽しそうにやり取りをしていました。
風にも負けず
今日は、風の強い日でしたが、校庭で元気に遊ぶ子供たちの姿が見られました。時折拭く強い風にも負けず、風を楽しんでいるようでした。
6年生 中学校ってどんなところ?
6年生は、西中学校の先生をお招きし、中学校の様子についての話をしていただきました。真剣な表情で話を聞いていた子どもたち。質問タイムになると、手を挙げてたくさん質問をしていました。中学校への不安が、少しでも減ればいいなと思います。
5年生 委員会活動
休み時間、体育小屋に行くと、体育委員会の児童が、体育小屋の清掃をしていました。砂を吐き出したり、ボールを整とんしたりしていました。152代目を受け継ぐ5年生、とても頼もしく見えました。
4年生 書写
4年生は書写の時間に、大地という文字を書く練習をしていました。タブレットの動画に合わせて筆の動かし方を確認し、練習に取り組んでいました。
3年生 音楽
3年生は、音楽でリコーダーの練習をしていました。楽譜を見ながら自分たちで練習をしています。指をスムーズに動かしながら、上手に演奏する姿を見て、1年間よく頑張ったのだなと思いました。
2年生 感謝の気持ちの表し方
2年生の教室では、どうしたら感謝の気持ちを伝えることができるかをみんなで考えていました。大切なのは、「気持ち」や「思い」。それはどうしたら伝えられるのか、真剣に考え自分の意見を発表していました。感謝の会では、自分たちが考えた表現で気持ちが伝えられたかな?
1年生 宝物ファイル
中央小学校では、「宝物ファイル」の実践を行っています。子どもたちが、自分が大切にして大切にしまっておきたいものをファイルの中に入れています。1年生の教室に行くと、みんなで作ったクジラ雲の掲示物をみんなで切り分け、宝物ファイルに入れていました。時がたち、このファイルを見返した時、子どもたちはどんなことを思い出すのでしょうか?
ボランティア感謝の会
2月13日(木)、児童会主催のボランティア感謝の会を開催しました。受付や接待、案内も児童が行いました。限られた時間の中でしたが、日頃なかなか伝えられない感謝の気持ちを伝えようと、手紙やあいさつ、歌などで感謝の気持ちを表現しました。ボランティアの皆様に子どもたちの気持ちが伝われば幸いです。
感謝の会は心を込めて
今日の休み時間は、4~6年生が、感謝の会の準備に取り組んでいました。招待者の方が気持ちよく過ごせるようにと、控室の準備をしたり、スリッパをきれいに拭いたり、通路を掃除したりしていました。児童会主催の感謝の会。子どもたちが心を込めて準備をしました。いい会になりますように。
6年生 卒業に向けて
6年生は、学年で集まり、卒業式に歌う歌の練習をしていました。自分たちで曲を選び、練習に取り組んでいます。6年生の教室には、卒業の日までのカウントダウンカレンダーが掲示されています。残された日々の少なさに、寂しさがこみ上げてきました。
5年生 理科
5年生は、理科の時間にろ過の実験に取り組んでいました。ミョウバンの水溶液を冷やしてろ過し、固体と液体に分けていました。出てくる結晶を見て感動したり、液体の透明さに驚いたりする姿が見られました。観察する瞳がきらきら輝いていました。
4年生 国語
4年生の教室では、国語の授業で、教科書に出てくる伝え方のどこが分かりやすくて、どこが分かりにくいかを話し合っていました。理由をはっきりと話しながら、自分の考えを伝える様子が見られました。意見の交換も活発で、とても意欲的でした。
3年生 道徳
3年生の教室では、道徳の授業をしていました。自分の考えを皆に伝えようと、進んで手を挙げ発言する姿が見られました。自分の意見をもち、表現する力がついてきているようです。
2年生 音楽
2年生は、音楽の時間に「ありがとうの歌」の合唱をしていました。感謝の会でボランティアの皆様に歌のプレゼントをしようと、頑張って練習に取り組んでいました。2年生の気持ちがボランティアさんに届きますように。
1年生 書写
2月12日(水)、1年生の教室に行くと、書写の学習をしていました。似ている形の文字をその違いが分かるように書く練習をしていました。漢字の三と、カタカナのミの違いを明確にし、違いが分かるように丁寧にフェルトペンで書いていました。友達の書いた文字を見て、その良さをほめる言葉があちらこちらから聞こえて、とてもうれしい気持ちになりました。
お掃除頑張っています。
PTA奉仕作業で、保護者の皆様にお世話になる前に、自分たちでも校舎をきれいにしようと、子どもたちも掃除を頑張っています。ワックスがけに備えて水拭きをしたり、汚れを落としたりしていました。1年間の感謝の気持ちを込めて、校舎をきれいにすることも「感謝」の気持ちを表す一つの方法です。
栃木県鹿沼市今宮町1624
電話 0289-62-5161
FAX 0289-62-5162
アクセスは下のQRコードをご利用ください。