令和6年度 日誌
1年生 宝物ファイル
中央小学校では、「宝物ファイル」の実践を行っています。子どもたちが、自分が大切にして大切にしまっておきたいものをファイルの中に入れています。1年生の教室に行くと、みんなで作ったクジラ雲の掲示物をみんなで切り分け、宝物ファイルに入れていました。時がたち、このファイルを見返した時、子どもたちはどんなことを思い出すのでしょうか?
ボランティア感謝の会
2月13日(木)、児童会主催のボランティア感謝の会を開催しました。受付や接待、案内も児童が行いました。限られた時間の中でしたが、日頃なかなか伝えられない感謝の気持ちを伝えようと、手紙やあいさつ、歌などで感謝の気持ちを表現しました。ボランティアの皆様に子どもたちの気持ちが伝われば幸いです。
感謝の会は心を込めて
今日の休み時間は、4~6年生が、感謝の会の準備に取り組んでいました。招待者の方が気持ちよく過ごせるようにと、控室の準備をしたり、スリッパをきれいに拭いたり、通路を掃除したりしていました。児童会主催の感謝の会。子どもたちが心を込めて準備をしました。いい会になりますように。
6年生 卒業に向けて
6年生は、学年で集まり、卒業式に歌う歌の練習をしていました。自分たちで曲を選び、練習に取り組んでいます。6年生の教室には、卒業の日までのカウントダウンカレンダーが掲示されています。残された日々の少なさに、寂しさがこみ上げてきました。
5年生 理科
5年生は、理科の時間にろ過の実験に取り組んでいました。ミョウバンの水溶液を冷やしてろ過し、固体と液体に分けていました。出てくる結晶を見て感動したり、液体の透明さに驚いたりする姿が見られました。観察する瞳がきらきら輝いていました。
4年生 国語
4年生の教室では、国語の授業で、教科書に出てくる伝え方のどこが分かりやすくて、どこが分かりにくいかを話し合っていました。理由をはっきりと話しながら、自分の考えを伝える様子が見られました。意見の交換も活発で、とても意欲的でした。
3年生 道徳
3年生の教室では、道徳の授業をしていました。自分の考えを皆に伝えようと、進んで手を挙げ発言する姿が見られました。自分の意見をもち、表現する力がついてきているようです。
2年生 音楽
2年生は、音楽の時間に「ありがとうの歌」の合唱をしていました。感謝の会でボランティアの皆様に歌のプレゼントをしようと、頑張って練習に取り組んでいました。2年生の気持ちがボランティアさんに届きますように。
1年生 書写
2月12日(水)、1年生の教室に行くと、書写の学習をしていました。似ている形の文字をその違いが分かるように書く練習をしていました。漢字の三と、カタカナのミの違いを明確にし、違いが分かるように丁寧にフェルトペンで書いていました。友達の書いた文字を見て、その良さをほめる言葉があちらこちらから聞こえて、とてもうれしい気持ちになりました。
お掃除頑張っています。
PTA奉仕作業で、保護者の皆様にお世話になる前に、自分たちでも校舎をきれいにしようと、子どもたちも掃除を頑張っています。ワックスがけに備えて水拭きをしたり、汚れを落としたりしていました。1年間の感謝の気持ちを込めて、校舎をきれいにすることも「感謝」の気持ちを表す一つの方法です。
6年生との会食をスタートしました
2月10日(月)、今日から、6年生と校長との会食をスタートさせました。小学校での思い出に、校長室で会食します。小学校での思い出や、好きな給食など一人一人とゆっくり話すことができました。6年生の子どもたちには、1年間最上級生として頑張ってくれたことへの感謝も伝えました。
6年生 算数
6年生の教室では、「算数のしあげ」で、比の学習をしていました。説明を真剣に聞き、授業に集中して取り組む6年生の姿が見られました。
5年生 算数
5年生の教室では、算数で「変わり方しらべ」の学習をしていました。問題についてまずは自分で考え、そのあとは、友達と意見の交換をしていました。自分の考え方とは違う考えを聞きながら、自分の考えを深めていたようです。
4年生 算数
4年生の教室では、算数で、「小数の割り算」の学習をしていました。それぞれが練習問題に集中して取り組んでいました。分からないところは教え合いながら、最後まで一生懸命頑張っていました。
3年生 書写
3年生の教室では、毛筆で「水玉」という文字を書いていました。筆の動かし方も上手になり、落ち着いて練習に取り組んでいました。筆の洗い方や、用具の片付け方もしっかり身に付き、片付けにかかる時間も短くなっていました。成長の跡が、様々なところで見られます。
2年生 算数
2年生は、算数で「長さ」の学習をしていました。1メートルのものさしをもって、校舎内の様々な場所の長さを測定していました。たくさん計測をしながら、長さの間隔を身に付けていたようです。とても楽しそうでした。
1年生 外国語活動
1年生の教室では、英語でなぞなぞをしていました。ALTが英語で問題を出し子どもたちが答えます。出題された問題は動物の問題です。英語での説明を聞き、答えは何かを考えていました。英語の説明を聞いて、答える1年生の様子を見て、ただただ感心するばかりでした。
6年生 学校運営協議会の方々との意見交換
6年生は、総合的な学習の時間に作成した「新鹿沼宿提案」を、学校運営協議会委員の皆様の前で発表し、意見交換を行いました。子どもたちのわくわくするような提案に、学校運営協議会委員の皆様も鹿沼市の未来に期待を膨らませていたようでした。提案に対して、様々な質問や感想などがフィードバックされ、子供たちも手ごたえを感じていたようでした。地域の大人の方と一緒に地域の未来を語り合う姿は、とても頼もしかったです。
5年生 感謝の気持ちを伝えよう
5年生は学年で一つの教室に集まり、お世話になった方々へ、感謝の気持ちをどのように伝えていくかを話し合っていました。「学びを支援してくださった方々に、学びの成果を伝えたい。」「身近に置いていつでも見られるプレゼントを贈りたい。」など、子どもたちからは、様々な意見が出されていました。自分の気持ちを伝える方法について一生懸命考えていました。
4年生
4年生はグループ活動で、自分たちの意見を伝え合っていました。友達の意見に真剣に耳を傾け、相手の考えを理解しようとする姿が見られました。自分とは違った意見に耳を傾け、相手の考えの良さを見つけながら聞こうとする姿勢にとても感心しました。
3年生 理科
3年生は、理科「音の伝わり方」の学習のまとめをしていました。自分で学んだことをノートにまとめます。子どもたちは、絵を描いたり、図で表したり、文章で説明したり、自分たちで工夫しながら分かりやすくまとめていました。3年生も後半になり、自分でまとめる力がついてきたようです。
2年生 音楽
音楽室から、楽しそうな音楽が聞こえてきたので行ってみると、2年生が様々な打楽器を使って演奏していました。強弱をつけて、ても素敵な演奏です。子どもたちは順番に様々な楽器を持ち、嬉しそうに演奏していました。どの音色が気に入ったかな?様々な楽器の演奏の仕方も覚えることができたようです。
1年生 図工
2月7日(金)、1年生の教室に行ってみると、図工の授業で花紙を使って、好きなものを作っていました。花束を作る子、野菜を作る子、雪だるまを作る子・・・皆楽しそうです。自分の作品が完成すると、周りの友達にも紹介していました。想いは広がり、次々に作品が完成していきました。
6年生 卒業式に向けて
2月6日(木)、6年生は卒業に向けて着々と準備をしています。今日は「わかれの言葉」の役割分担をしていました。自分のやりたいことを主張しながらも、相手のこと、全体のこと、様々な事情を考えながら決めていく姿に感動しました。残りわずかとなりましたが、充実した日々を送ってほしいです。
5年生 理科
2月6日(木)、5年生は理科「とけたもののゆくえ」で、数々の実験を重ねてきたので、実験結果からわかることを再度考察し、まとめる授業を行っていました。子どもたちは、必死で実験結果を見返し、自分の言葉で工夫してまとめていました。
4年生 国語
2月6日(木)、4年生は国語で「風船で宇宙へ」の読み物を読んで、感想を話し合っていました。この話は、主人公が自分の夢に向かって何度失敗してもあきらめずに挑戦し、成功するという話です。子どもたちからは、失敗してもいい、あきらめないことが大切、いろいろ挑戦してみたいなどの感想が出ていました。
3年生 書写
2月6日(木)、3年生は、書写で、硬筆のまとめをしていました。みんな集中して真剣に取り組んでいました。筆圧もついて、字形も整った文字が書けるようになりました。
2年生 図工
2年生は図工で薄いプラスチックの板を曲げたりねじったりしながら動物を作っていました。ホッチキスを上手に使い自分の想像した形を作り上げていきます。さて、どんな動物が出来上がるかな?
1年生 図書室で
2月6日(木)、1年生が図書室で本を借りて読んでいました。一人でじっくり読む子、友達と楽しそうに読む子などスタイルはいろいろでしたが、みんな本が大好きなようです。このように本に触れる機会を増やしていきたいです。
授業参観 6年生
6年生は、一人一人が未来の鹿沼市を考え、鹿沼市をよりよくするための提案をしました。子どもたちの自由な発想で、どのようにしたら鹿沼市をよりよくできるかを考えて、実現するための方法についても提案しました。「なるほど。実現したらいいな。」と思う提案ばかりです。未来を子どもたちに託します。よく頑張りました。
授業参観の様子 5年生
5年生は、総合的な学習の時間に、地域の文化財について探求したことを発表しました。聞いている方々に良く伝わる方法を考え、様々な表現方法を使って発表していました。表現の仕方を工夫することも大切な学習です。授業参観時の発表だけでなく、このあとたくさんの人に知ってもらうための表現方法を選んでいるグループも多くありました。この後の発信も楽しみです。よく頑張りました。
授業参観の様子 4年生
4年生は、総合的な学習の時間に学んだ福祉や鹿沼ブランドの中から、特に伝えたい内容を選んで、さらに探求したり、まとめたりして発表しました。実際に体験したり、インタビューしりしたことから、調べた知識だけでなく、携わっている方々の思いについても発表の内容に盛り込まれていました。いろいろなことを感じながら学ぶことができていたようです。よく頑張りました。
授業参観の様子 3年生
3年生は、自分たちが見つけた鹿沼市の魅力について発表しました。総合的な学習の時間に学んだことの発表です。子の学習を通して、鹿沼市のよいところがたくさん分かったようです。頑張ってたくさん調べたことが、良く伝わってきました。よく頑張りました。
授業参観の様子 2年生
2年生は、生まれてから2年生になるまでの成長の様子をまとめて、発表しました。本当に立派に大きくなりました。タブレットを使って上手にまとめることもできました。よく頑張りました。
授業参観の様子 1年生
1年生は、この1年間で「できるようになったこと」を発表しました。算数や国語、音楽や体育など自分たちができるようになったことを、楽しそうに堂々と発表していました。よく頑張りました。
業間の様子
2月5日(水)、業間に校庭を眺めてみると、いつもより外で遊んでいる児童が少なかったので、校舎内を見て回ると、授業参観の前に最後の自主練習に取り組む子どもたちの姿が見られました。頑張ったことが伝わりますように。
6年生 社会
6年生の教室では、社会の学習で「日本と結びつきの強い国」について調べていました。様々な国と協力しながら生活していくことは、とても大切なことです。子どもたちは、自分で調べたい国を選び、日本との関係について調べていました。アメリカ、韓国、ブラジルなどなど、子どもたちは様々な国を取り上げていました。
5年生 国語
5年生は、国語で言葉の使い方について学習をしていました。教科書の例文を見て、おかしいなと思ったところを指摘し、どのように正したらよいか友達と意見を交換していました。正しい言葉遣いについて意識を高めるきっかけとなることでしょう。
4年生 外国語活動
4年生は、外国語活動の時間に自分たちでアレンジしたパフェやピザの説明をしていました。自分の料理に名前を付け、どんなものをトッピングしたかを説明します。素敵な料理を見ながら、材料についての説明を聞いていると食欲がそそられました。どれもとてもおいしそうでした。
3年生 総合的な学習の時間
3年生の教室では、総合的な学習の時間に発表のリハーサルをしていました。別の班の発表を聞いて参考にしたり、自分たちで話し合って修正を加えたりしていました。最後までより良い発表になるようにと頑張る姿が見られました。
2年生 発表の最後の仕上げ
2年生は、教室でタブレットを使って、最後の仕上げをしていました。時間内に伝えたいことが収まるように、話すことを絞りながら、時間を計りながら練習をしていました。伝えたいことはいっぱいあるようです。
1年生 音楽
1年生は、音楽室で、合奏の練習をしていました。曲の歌詞に合せて、振付も加えていました。とても楽しそうです。演奏もとても上手でした。準備も後片付けも自分たちで頑張っていました。
休み時間の様子
今日は、立春でしたが、気温の低い1日となりました。それでも子供たちは、外で元気に遊んでいました。
帰りのあいさつ
一斉に帰りのあいさつをした後、登校班ごとに家路につきます。付き添いの教職員以外は、校門のところでお見送り。子どもたちは、しかりと帰りのあいさつをして帰ります。これも中央小の子供たちのよいところです。
上学年下校
6時間目が終わり、下校までの時間は10分間。帰りの会は、5時間目と6時間目の間に終わらせてはいますが、素早く行動することが必要です。子どもたちが、どのように動いているのか、6時間目終了後から、下校開始までの様子を見ていました。さすが上学年、一人一人がてきぱきと動き、時間には、しっかり整列をしていました。
廊下の歩き方
2月3日(月)、下校時の廊下の歩き方を見に行ってみると、忙しい時間でしたが、皆右側を歩いて昇降口に向かっていました。あいさつの声も大きくなってきています。
授業参観まじか
2月3日(月)、授業参観を控え、各クラスでは発表練習や準備に懸命に取り組んでいました。子どもたちの頑張りの様子をご紹介します。
担任と遊ぶ昼休み
今日は、時間の長い昼休みです。担任も外に出ていっしょに遊んでいました。
6年生 外国語
6年生の教室では、外国語の時間に1年間の思い出を英語でスピーチしていました。修学旅行のことや運動会のことなどを英文で伝えます。自己紹介から始め、一人5~7つの英文で思い出に残っていることや楽しかったことを発表していました。流暢な発表に感心しました。
5年生 総合的な学習の時間
5年生も総合的な学習の時間の発表リハーサルや修正に取り組んでいました。よりよい発表にしようと皆真剣です。こちらも、ぜひ子どもたちの頑張りを授業参観でご覧ください。
栃木県鹿沼市今宮町1624
電話 0289-62-5161
FAX 0289-62-5162
アクセスは下のQRコードをご利用ください。