令和6年度 日誌
縄跳びに一生懸命
今日もたくさんの子供たちが、縄跳びの練習に取り組んでいました。目標に向かって頑張れるのも、中央小学校の子供たちの良さの一つです。
6年生 書写
6年生の教室に行くと、毛筆で「感謝」という文字を書いていました。とても上手に書けているので、「さすが6年生だね。」と声をかけると、「3年生から書いてますから・・・。」と話していました。小学校での成長を振り返っているようでした。
4年生 総合的な学習の時間
4年生の教室では、総合的な学習の時間に、探究活動のまとめをしていました。グループで協力しながら発表に向けて一生懸命取り組んでいました。タブレットを使いながら、上手にまとめていました。授業参観で発表を予定しています。
3年生 国語
3年生の教室では、国語で、音訓かるたを作っていました。同じ漢字の音読みと訓読みを使って文章を考え、かるたにします。子どもたちは、よく考えながら、楽しそうにかるたを作っていました。
2年生 外国語活動
2年生の教室では、外国語活動の学習をしていました。野菜やフルーツの英単語を学習し、アクティビティーでは、「ベジタブル&フルーツバスケット」をしていました。席に座れなかった児童が、いくつかの野菜やフルーツの名前を英語で言います。言われた野菜やフルーツの人が立ちます。「レッツゴー」の合図で、席を変えて座るというゲームでした。子どもたちは、素晴らしい発音で、野菜やフルーツの単語を言っていました。たくさん単語が言えることにも驚きました。さすが2年生です。
1年生 給食の配膳も上手になりました
1月21日(火)今日の給食は、肉だんご、バンバンジーサラダ、とうにゅうタンタンスープ、ご飯、牛乳でした。配膳の様子を見に行ってみると、1年生が上手に配膳をしていました。担任の先生が出張でしたが、自分たちでしっかりと準備をしていて感心しました。肉だんごも上手にトングで挟んで配膳していました。いろいろなところに1年間の成長の様子が見られます。
3年生 外国語活動
3年生の教室では、ALTや担任と英語の学習に取り組んでいました。シルエットを見て、何のシルエットかを答えます。英語での質問に、きちんと答えていました。ゲームをしながら外国語に慣れ親しみ、様々な英単語を覚えているようです。
学校をきれいに。
今日も、子どもたちは清掃活動に一生懸命と入り組んでいました。自分の役割を自覚し、それぞれが頑張っています。清掃後の振り返りもきちんと行っていました。「よく働く子」の成長しています。
もうすぐ学力テスト
各教室をまわると、間近に控えた学力テストに向け、復習問題に取り組んでいました。皆真剣に頑張っていました。
外遊び日和
1月20日(月)、今日は穏やかな天気で気温も高く、絶好の外遊び日和でした。子どもたちは外に出て元気に遊んでいましたが、チャイムが鳴ると、すぐに遊びをやめて教室に向かい始めました。「時間を守ろう。」という意識が高まってきています。
縄跳び検定スタート
1月20日(月)、いよいよ縄跳び検定カードが配られ、子どもたちは自分の目標に向かって、チャレンジを始めました。友達と記録を数え合ったり、先生に数えてもらったり、一生懸命です。頑張ることで、少しでも記録が伸びる喜びを味わってほしいと思います。自分の目標にチャレンジ!!
4年生 体育
1月17日(金)、4年生は体育で縄跳びをがんばっていました。授業の最後にはみんなで集まって、振り返りを行います。たくさん挑戦して「できるようになる喜び」を味わってほしいです。
3年生 総合
1月17日(金)、3年生は総合の時間に、一人一人が作った発表原稿を、グループとしてまとめてどのように発表するかを考えていました。タブレットを上手に使って、うまくまとめていました。発表が楽しみですね。
5年生 外国語
1月17日(金)、5年生の外国語では、これまで学んだことを生かして楽しむゲームをしていました。教師からの投げかけにみんな楽しそうに答えています。外国語を身近に感じること、自らアクションを起こしてみようとすることなど、これからの社会に生きていくために必要な力を着実に蓄えています。
今日も清掃に、よく取り組みました。
1月16日(木)新しい清掃場所に代わって2日目。様子を見に行ってみると、子どもたちは協力しながら一生懸命清掃に取り組んでいました。おかげで、いつも学校がきれいです。
6年生 家庭科
6年生は家庭科の時間に、学校内をきれいにしようと、掃除の計画を立てていました。清掃の時間だけではなかなかきれいにできないところを選んで、どのように掃除をするか相談していました。6年生なら、きっと実践してくれることでしょう。
5年生 体育
5年生は、体育で大縄跳びに挑戦していました。連続で跳んだり、大縄跳びをしながらボールをキャッチしたりドリブルをしたり、楽しみながら運動に取り組んでいました。友達同士でアドバイスをしたり、掛け声を掛け合ったりして協力する姿があちこちで見られました。
4年生 総合的な学習の時間
4年生の教室では、総合的な学習の時間に、グループに分かれて探究活動のまとめをしていました。友達や先生と相談しながら自分たちでよく考え進めていました。伝えたいことがたくさんあるようです。授業参観をどうぞお楽しみに。
3年生 算数
3年生の教室では、算数で分数の計算の学習をしていました。練習問題を出すと、たくさんの子供たちが挙手をして、次から次へと問題に答えていました。とても意欲的に頑張っています。
2年生 国語
2年生の教室では、漢字の学習に取り組んでいました。子どもたちが、「もうすぐ2年生で習う漢字の学習が終わります。」と、嬉しそうに教えてくれました。漢字ドリルもあと数ページしか残っていません。丁寧に漢字をなぞりながら練習を頑張っています。3年生に着実に近づいているようです。
1年生 氷ができた
1月16日(木)、今朝は、昨日よりも気温が低くなりました。「もしかしたら氷ができているかな。」と1年生の教室に行ってみると、「氷ができました。」と嬉しそうな1年生の笑顔。星形や花形などいろいろな形の氷が出来上がっていました。教室のロッカーの上に並べて、氷の様子を観察します。明日も挑戦するそうです。「明日はできるかな?」寒い日の楽しみができたようです。
長い休み時間
今日は水曜日。子どもたちは長い昼休みが大好きです。昼休みは、少し雲が出てきてしまいましたが、子どもたちは今日も元気に遊んでいました。6年生は、どちらのクラスもクラス全員でドッジボールをしていました。卒業までの日々を大切に過ごしているようです。
6年 国語
6年生の教室では、国語の学習をしていました。たくさんの詩の中から自分が好きな詩を選んで、選んだ理由を紹介し合っていました。それぞれ選んだ詩も理由もちがいましたが、友達の意見に耳を傾け、友達の考えの良さを認め合っていました。
5年生 理科
5年生は理科で「ものの溶け方」の学習をしていました。皆で実験の結果を確認した後、分かったことや考察をグループでどのようにまとめるかを話し合っていました。それぞれが自分の意見をしっかりと友達に伝えていました。
4年生 体育の後に帰りの会
4年生は、体育館で体育を終えた後、その場で帰りの会を行っていました。マイクを使っての授業だったので、そのままマイクを使って、今日の振り返りを発表していました。いつもとは違った発表に、子どもたちもニヤニヤ。今日一日頑張ったことや頑張っていた友達を次々に発表していました。
3年生 体育
3年生は、体育でボール運動をしていました。グループに分かれて練習をしたり、広い場所でルールを変えてゲームをしたりしていました。子どもたちは、友達と声を掛け合いながら、工夫して運動していました。ゴールを決めた時には、チームみんなで大喜びでした。
2年生 算数
2年生は、算数の時間に大きな数の学習をしていました。位取り表を使って大きな数を示し、数の構成を説明していました。図をタブレットで撮影して学びの跡も残していました。次の時間に続きの学習をするそうです。
1年生 生活科
1月15日(水)、1年生は、朝から氷が気になっていました。氷を見に行くと、残念ながら水のまま。明日に期待を膨らませます。子どもたちは、教室に戻り、秋と冬の違いを見つけました。教科書の挿絵や写真、自分の体験からたくさんの冬を見つけて進んで発表していました。明日は、凍りますように。
6年生ありがとう
今日は委員会の時間に、6年生が4・5年生とは違う活動をしました。みんなのために頑張る6年生、ありがとうございます。
図書室は、雪景色
1月14日(火)、今日はKLVの皆さんが、図書室の模様替えをしてくださいました。クリスマスらしい飾りだった図書室が、一変して雪景色になりました。節分にちなんで鬼も登場しました。いつも素敵な飾りで図書室を彩っていただき、本当にありがとうございます。
清掃場所が今日から変わりました。
1月14日(火)、今日から新しい清掃場所になりました。6年生は1年生が迷わないように教室まで迎えに行ったり、仲良く清掃分担を決めたり、縦割り班のメンバー同士の心のつながりができている様子がうかがえました。
5年生・4年生 委員会活動
今日の委員会は、5年生を中心に「6年生に内緒の話合い」をしていました。5年生は、話合いの司会をしたり、グループでの話合いをリードしたり、いたるところで活躍する姿が見られました。また、4年生も積極的に話合いに参加したり、5年生の役割を補佐したりしていました。6年生から引継ぐ準備も順調に進んでいるようです。
6年生 道徳
6年生の教室では、道徳の授業をしていました。それぞれが自分の考えを伝え合った跡が、黒板に残されていました。多様な考えが記されていました。授業を通りて様々な考え方に触れることができたようでした。
4年生 外国語活動
4年生の教室では、野菜の名前を英語で言う学習をしていました。ゲームをしながら楽しく覚えます。発音良く復唱し、自然に英単語を覚えているようでした。
3年生 総合的な学習の時間
3年生の教室では、総合的な学習の時間の発表会の準備をしていました。自分たちで表現方法を決め、グループごとに役割の分担をしていました。1・2年生での経験をもとに、自分たちで進めています。自分たちが調べたことや考えたこと、感じたことをたくさんの人に伝えていってほしいと思います。
2年生 図工
2年生は、図工で画用紙に穴をあけ絵画を描いていました。片面には穴に入る前の世界、そしてもう一方の面には、穴から出てきた時に見える世界を描いていました。自分でストーリーを考え、どんな世界からどんな世界へタイムスリップさせようかと目を輝かせています。友だちに説明をしながら作品を見せ合う姿も見られました。子どもたちの発想は無限です。
1年生 明日は 氷ができるかな。
1月14日(火)、1年生は生活科の時間に「氷で遊ぼう。」と、氷づくりの作戦を考えました。容器を選んで、容器の中に葉っぱや小石など自分が入れたいものを入れました。水の量を考えたり、容器を置く場所を考えたりして、容器を設置しました。後は明日の朝を待つばかりです。さて、明日の朝、氷はできているでしょうか?とても楽しみです。
5年生 体育
5年生は、体育で長縄跳びをしていました。グループに分かれて作戦タイム。できるだけたくさん跳べるように作戦を練っていました。協力して練習しながら、記録を伸ばそうと頑張っていました。
寒い日も外で元気に
今日は気温が低く寒い一日でしたが、子どもたちは元気に外で遊んでいました。最近は、縄跳びで遊ぶ児童が多くなっています。
3年生 国語
3年生の教室では、国語で詩を書いていました。いろいろな詩をたくさん読んでから、自分が書いてみたい詩の書き方を選んで、楽しみながら詩を書いていました。自分が表現したいことを表すために、どんな言葉を使ったらよいかを辞書やタブレットで調べながら書いている子もいました。どの詩も独創的で読んでいて楽しくなりました。
2年生 国語
2年生は、国語の時間にカタカナで書く言葉を使って、文章を書いていました。どんな文章にしようかよく考えながら、ノートにどんどん書いています。書いた後は、自分で書いた文章を発表していました。友達から拍手をもらいとてもうれしそうでした。
1年生 音楽
1月10日(金)、音楽室に行くと1年生のかわいい歌声が聞こえてきました。歌詞の意味を考えながら工夫し、音を小さくしたり、元気に歌ったりしていました。口を大きく開けて楽しそうに歌っています。歌声を聞いているだけで幸せな気持ちになりました。
また、今日は、読書50冊を達成した子どもたちに認定証を渡しました。もうすぐ達成する子もたくさんいます。たくさん本を読み、自分の好きな本に出合えるといいなと思います。
学習支援ボランティアの皆様ありがとうございます。
今日は、学習支援ボランティアの皆様にお手伝いをいただき、図工の作品の出品準備を行いました。子どもたちが頑張って制作した作品を台紙に張っていただきました。これまでこの作業にたくさんの時間をかけていたので、とてもありがたく感じました。このボランティア活動は、あと3日間予定されています。たくさんの皆様にご支援いただき、どうもありがとうございました。
6年生 家庭科
6年生は、家庭科で「共に生きる地域での生活」という学習をしていました。日常生活の中で、地域の方々にお世話になっていることなどを出し合い、意見交換をしていました。登下校の見守りや、ごみ収集所の掃除、花壇の整備などたくさんのことが出されていました。支えていただいていることを感じながら生活することができているようです。
5年生 総合的な学習の時間
5年生は、総合的な学習の時間に、自分たちが調べてきたことを発表する準備をしていました。様々な表現方法を使いながら分かりやすく伝えるために、一生懸命頑張っていました。授業参観での発表を目指しています。どうぞお楽しみに。
4年生 社会科
4年生の教室では、社会科の授業で益子焼きを有名にするための工夫について調べていました。教科書で調べたり、インターネットを使って調べたりしながら、自分たちで調べたことをまとめていました。分かりやすく工夫しながらまとめていて、まとめる力も向上しているなと感じました。
3年生 国語
3年生の教室では、国語の授業で、1年生に本を紹介する準備をしていました。1年生が喜びそうな本を選び、どのように紹介するかを相談していました。1年生が喜ぶ顔を思い浮かべながらやる気満々といった感じで活動していました。紹介する日が楽しみです。
2年生 音楽
音楽室に行くと2年生が楽しそうにリズム遊びをしていました。友達と背中合わせになって、リズムに合わせて体を動かします。太鼓の合図で最後にポーズ。早いリズムやゆっくりのリズムに合わせて体を動かし、皆とても楽しそうでした。
1年生 図書室で本を借りました。
1月9日(木)、今日は図書室に行き、冬休み前に借りた本を返して新しい本を借りました。低学年は50冊を超えると、認定証をわたしています。今日は休み時間に、50冊を超えたことを報告しながら、読書記録を校長室に届けに来た児童がたくさんいました。みんな頑張っています。3学期もたくさん本に親しんでほしいと思います。
6年生の様子
6年1組では、5年生へのガイダンスのために、修学旅行の様子についてパンフレットにまとめていました。おすすめの場所を紹介したり、巡り方のアドバイスを記入したり、5年生のためになるようにと考えながら作成する姿に最上級生としての頼もしさを感じました。
2組では、算数で、応用問題に挑戦していました。題意を読み解きながら、皆で解決方法を考えていました。「なるほど。」という声が出た後に、「類似の問題に明日挑戦してみるとよいのでは。」という声が上がりました。自分たちの力を高めるために、どうすればよいかを考えている姿に頼もしさを感じました。
中学生への階段をのぼりはじめながら3学期をスタートさせたようです。
栃木県鹿沼市今宮町1624
電話 0289-62-5161
FAX 0289-62-5162
アクセスは下のQRコードをご利用ください。