令和5年度 日誌

2年生 国語

 2月7日(水)、2年生の教室では、国語の時間に、遊び方を説明する学習をしていました。友だちの説明したおはじきの遊び方を聞いて、実際に試していました。皆、説明を聞いて、遊び方を理解できたようでした。

  

  

 

1年生 図工

 2月7日(水)、1年生の教室では、図工「箱と箱を組み合わせて」の学習をしていました。子どもたちは、自分で持ってきたいろいろな箱を、どのように組み合わせるかを考えていました。積み上げてみたり、くっつけてみたり、自分で試しながら考えていました。どのような作品が完成するのか、とても楽しみです。

  

  

6年生 算数

 2月6日(火)、6年生の教室では、算数の授業をしていました。クラスの枠を取り払い、自分で学び方を選択し、自分で選んだ場所で学習に取り組んでいました。違うクラスの児童と一緒に学ぶのも、楽しそうでした。 

  

  

5年生 外国語

 2月6日(火)、5年生の教室では、外国語の授業をしていました。友だちとペアになり、英語での会話に挑戦です。皆積極的に会話をしていました。ALTの先生は、「中央小の児童のよさは、とても積極的に会話に取り組んでいること、わからないところがあると自分から進んで質問するなど、学習にも意欲的であることだ。」と話していました。

  

  

 

4年生 6年生のために、

 2月6日(火)、4年生の教室に行くと、お世話になった6年生のために行う「6年生を送る会」の準備をしていました。さすが4年生、皆心を込めて、丁寧に準備に取り組んでいました。きっと、この気持ちは6年生にもしっかりと届くことでしょう。

  

  

3年生 音楽

 2月6日(火)、3年生は、グループで作った音楽を発表していました。楽器を選び、リズムや音楽の構成を考えて、工夫しながらつくった音楽の発表です。つくった音楽はもとより、他のグループの音楽を聴いて、たくさん良さを見つけている様子にも感心しました。

  

 

2年生 国語

 2月6日(火)、2年生の教室に行ってみると、雨が降る様子を、いろいろな表現方法で書き表していました。音で表現したり、比喩表現をしたり、それぞれの発想で様々な表現をしていて、子供たちの発想力に感心しました。じっくり考えて文章を書いた後は、自分で書いた文章を友だちに紹介していました。

  

  

 

 

1年 国語

 2月6日(火)、1年生の教室に行ってみると、国語の音読をしていました。友だちと一文ずつ読み合い、友だちの音読をよく聞いたり、はっきりと音読をしたりする子どもたちの姿が見られました。とても上手に読めていました。

  

  

子どもたちの安全のために

 2月6日(火)、職員は朝から、児童の通学路や通り道の雪かきをしました。チーム中央!子供たちのために頑張りました。

  

 

雪遊び

 2月6日(火)、今日は2時間遅れの登校でした。子供たちは、雪で覆われた校庭に飛び出すと、雪合戦をしたり、雪だるまをつくったり、雪の上に寝転んだりと、普段では味わえない遊びに興じていました。わくわくした表情で遊ぶ子供たちを見ていたら、「雪で遊べてよかったね。」という言葉が自然と出てきました。雪の冷たさも、楽しさも体で感じていた様子でした。