令和5年度 日誌

不審者対応避難訓練

 1月29日(月)、今日は、不審者が学校に侵入してきた時の避難の仕方を訓練しました。休み時間に、不審な人物が校庭に侵入してくるといった設定です。教職員が、不審者に対応している間に、児童は、他の教員の指示に従い、素早く校庭から逃げることができました。校舎内でも、身を隠しながら、静かに次の指示を待つことができました。訓練の後は、警察スクールサポーター、警察官(久保町交番の皆さん)、スクールサポーターの皆様を講師としてお招きし、不審者にあったときの対応の仕方や声掛け事案の現状などをお話いただきました。ぜひ、ご家庭でも、話題にしていただけるとありがたいと思います。防犯ブザーを持っている人は、定期的に電池の確認をすることも大切なのだそうです。

  

  

4年体育 縄跳び

 1月26日(金)4年生が体育で縄跳びの授業をしていました。縄跳びは、いろいろな跳び方をすることで体を器用に動かす力を高めたり、長い時間跳び続けることで持久力を高めたりすることができるなど、大変よい運動です。子供たちは、学習カードを見ながら自分のできそうな跳び方や難しい跳び方に挑戦していました。跳び方を積極的に教師に質問する児童もいました。その後は、前跳びを長い時間跳ぶことに挑戦していました。体育のいろいろな運動を通して持久力を高めています。

 

 

1月25日(木) 3年生の教室では、静かな雰囲気の中、書写(毛筆)の授業が行われていました。今日は毛筆のまとめの時間で「水玉」を書きます。3年生になったばかりの4月には、書写ボランティアの方々の支援を受け、毛筆の準備を一生懸命やっていたことを思い出しました。10か月後の今日は、自分でしっかりと硯を机に置き、机の横には作品を乗せる新聞紙を準備しいました。それだけでも成長を感じるのですが、どの児童も筆をしっかり立て、背筋を伸ばし取り組んでいる姿がありました。一画を書く前に何回もお手本と半紙を見比べながら書こうとする一生懸命さにも感心しました。

 

 

  1月25日(水) 2年生の教室をのぞいてみると、カッターナイフを使った工作の授業が行われていました。単元名は「カッターナイフタワー」です。色のついた厚紙をカッターを使っていろいろな形に切り抜き、最後に厚紙を丸めていろいろな形の窓のついたタワーを作ります。教員も子供たちの机を巡りながら、安全にカッターを使用の確認や、アイディアの良さを称賛します。この学習を通して、ハサミだけでなくカッターという新しい道具の使い方を覚え、創作の幅を広げてゆきます。完成した作品は、2月2日の授業参観に展示されます。 

 

 

 1月24日(水)の昼休みは、スマイルタイム(縦割り共遊)です。1~6年生で構成されたグループごとに、6年生を中心に決めた遊びを楽しみます。ドッジボールでは、投げる機会を増やそうとボールを2個にしてみたり、おにごっこでは、体育館にあるタグ(引っ張ると腰についたテープがとれるもの)を使って鬼ごっこをしたりと、みんなが楽しめる工夫がみられました。教室ではフルーツバスケットや震源地など場所にあわせてできる遊びを楽しんでいました。どのグループにも笑顔と歓声があふれていました。

 

 

 

 

1月23日(火)、休み時間も 子供たちは、縄跳び検定に懸命に取り組んでいました。「校長先生見てください。」「先生できました。」今までできなかったことができるようになり、嬉しそうに報告に来る子供たち。皆、頑張っています。

  

  

3年 総合的な学習の時間

 1月23日(火)、3年生の教室では、総合的な学習の時間に探究してきたことを、文章にまとめていました。国語で学習したことを思い出しながら、文の構成に気を付けてまとめていました。「これなら、たくさん書けそう。」という声が聞こえました。どんなまとめになるか楽しみです。

  

5年生 体育

 1月23日(火)、5年生は体育で、縄跳び検定に挑戦していました。自分で種目を決めて、目標に向かって練習します。友だちと一緒に回数を数えながら、励まし合って練習する姿も見られました。

  

3年生 音楽

 1月23日(火)、音楽室では、3年生が音楽の学習に取り組んでいました。今日は、「魔法の音」をつくる予定だそうです。子供たちは、様々な打楽器の音色を聞きながら、どの楽器の音色が、自分のイメージする「魔法の音」とマッチするのか、考えていました。どんな魔法の音が完成するのか楽しみです。

  

  

園芸委員さん ありがとう

 1月23日(火)、学校では、園芸委員の子供たちが、プランターの花に水やりをしていました。先週の委員会の時に、園芸委員が植えたパンジーの花です。美しく咲き、一足早い春が訪れたようでした。毎日、花の様子を見ながら世話をする園芸委員のおかげです。ありがとうございます。

  

 

 

6年生 カウントダウンのカレンダー

 1月22日(月)、6年生の教室では、学習が終わった児童が、卒業までのカウントダウンカレンダーを作成し、一人一人、クラスメートへのメッセージを書いていました。「卒業が近づいているのだな。」と寂しくなりました。教員も、想いを込めて書いていました。どんなメッセージが届けられるのか楽しみです。どうか、思い出多き充実した3学期となりますように。

  

 

2年生 算数・体育

 1月22日(月)、2年1組では、算数で、掛け算の50ます計算にチャレンジしていました。時間を図り、各自が自分の記録を縮めようと、集中して取り組んでいました。毎日繰り返すことで、習熟を図っていきたいと思います。

  

 2年2組は、校庭で体育をしていました。ボールを足で止め、向きを変えて蹴る練習です。友だちと声を掛け合いながら、皆一生懸命に練習していました。きびきびと行動する姿に、成長を感じました。

  

1年生 算数・生活科

 1月22日(月)、1年1組では、算数の学習をしていました。たしざんの答えを示した表を見ながら、規則性を見つけ出す学習です。子供たちは、表を見ながら、気づいたことを進んで発表していました。

  

 

 1年2組では、1年間を振り返り、できるようになったことや成長したことを、タブレットにまとめていました。文字を上手に入力する様子を見て、とても感心しました。「本当にたくさんのことができるようになったんだな。」と改めて思いました。

  

 

2年生 図工

 1月19日(金)、2年生の教室では、工作用紙にカッターで切り込みを入れ、窓を作っていました。窓の形を工夫して切り抜いたり、開き方を考えながら窓を作ったりしていました。「窓を開けた先には、何が見えるだろう。」と想像を膨らませながら、楽しそうに取り組んでいました。