学校ニュース

2024年12月の記事一覧

6年生 お楽しみ会

 6年生の教室でも、お楽しみ会を開催していました。6年生の教室では、タブレットを上手に使って様々なゲームをしていました。こちらもグループ対抗戦です。チームで協力し、答えを考えていました。

  

5年生 クリスマス会と総合のまとめ

 5年生の教室では、総合的な学習の時間のまとめでパンフレットの作成をしていました。今年のうちに完成させようと皆頑張っていました。

 

 クリスマス会では、楽しいイベント。ゲームの景品も手作りの素敵なものばかりでした。

  

4年生 お楽しみ会と教室そうじ

 4年生もそれぞれの教室でお楽しみ会を開催していました。クラスごとに話し合いをして企画しているので、クラスごとに内容は様々です。ビンゴゲームで楽しむクラス、手作りのプレゼントを交換するクラス。どのクラスにも笑顔がはじけていました。

   

クリスマス会の後は、教室のそうじ、良い締めくくりができたようです。

  

3年生 お楽しみ会

 今日、3年生は教室でお楽しみ会を開いていました。ゲームを工夫しグループ対抗できそっていました。みんなで協力しながら楽しそうにゲームに取り組んでいました

  

 

 

2年生 友達とカード交換

 2年生は、クリスマスカードにメッセージを書き、友達と交換をしていました。友達と交換したカードのメッセージを読みながらとてもうれしそうな表情を見せていました。

   

1年生 国語

 1年生の教室では、はがきにお手紙を書き切手を貼っていました。自分で切手を貼る体験もはじめての児童が多かったようです。書きあがったはがきを見せながら、とてもうれしそうでした。お手紙で気持ちを伝える体験も貴重な体験なのではないかと思います。

  

表彰集会

 今日は、表彰集会も実施しました。自分が得意なことを生かし、児童が様々な場所で頑張る様子を見るのは、とてもうれしいことです。表彰集会では、いつも大きな拍手が送られます。同じ学校の友達の活躍を心から祝えるところも中央小学校の児童の良さの一つです。

  

2学期終業式

 12月25日(水)、2学期の終業式を迎えました。3つの学期の中で一番長い2学期。様々な行事や活動を通して、子どもたちが大きく成長した学期となりました。今日の終業式では、代表児童が2学期に頑張ったことや3学期の抱負を発表しました。堂々と自分が頑張ったことを発表する姿は、とても頼もしかったです。その後は、2学期のスライドショーを見ながら、全校児童で2学期の頑張りを振り返りました。自分が頑張ったこと、友達や先輩、後輩が頑張ったことを思い返していたようです。「校長先生、2学期は、色々なことがあって、とってもたのしかったです。」という言葉を聞き、とてもうれしい気持ちになりました。

  

 

 

今日の休み時間

 今日も子供たちが外で元気に遊ぶ姿があちこちで見られました。体育で縄跳び運動を行うためか、冬になると縄跳びで遊ぶ児童が増えてきます。3学期から縄跳び検定が始まります。いろいろな技に挑戦してほしいと思います。

  

  

  

6年生 社会科

 6年生は、社会科の学習で明治時代の学習をしていました。6年生にもなると、黒板を見ながら自分で工夫して、学んだことをノートにまとめていました。

  

5年生 国語

 5年生は、自分で書いた作文をタブレットに投稿し、互いの作品を読み合っていました。子どもたちは共有の操作にも慣れたものです。自分で写真を撮り、手早く操作をすると、友達の作品を読んでいました。

  

4年生 外国語活動

 4年生の教室では、外国語活動の時間にクリスマスカードづくりに取り組んでいました。カードに貼りたいパーツを英語で伝え、ALTの先生からいただきます。丁寧に色を塗ったり、絵を描いたりしながら、オリジナルのカードを仕上げていました。出来上がったカードは誰に渡すのでしょうか?

  

  

 

3年生 理科

 12月24日(火)、3年生は、理科の時間に電気の流れについての学習をしていました。どのように線をつなげば豆電球がつくのか実際に操作しながら確かめていました。説明を聞いたり、分からないところを友達と確かめ合ったりしながら、真剣に取り組んでいました。

  

  

給食委員会の皆さん 今日もありがとう

 今日も配膳室では、給食委員の児童がてきぱきと働く姿が見られました。それぞれが自分の役割を果たしながら、自ら進んで働いています。「よく働く」ところも中央小の児童のよいところです。

  

  

6年生 まとめのテスト

 6年生は、まとめのテストに取り組んだり、テスト直しをしたりしていました。いよいよ2学期も終わりに近づいてきました。卒業に向け、学習もまとめの段階です。

  

5年生 総合的な学習の時間

 5年生は、総合的な学習の時間に これまで調べてきたことを皆に紹介しようと、パンフレットにまとめていました。パンフレットといっても形式は様々です。手に取りやすく、見やすいものをと、それぞれが工夫しながら作成していました。どんなパンフレットが完成するのか楽しみです。

  

  

4年生 図工

 4年生の教室では図工で、カレンダーづくりに取り組んでいました。自分たちがこれまで制作してきた作品を使って、カレンダーを作成しています。飾りをつけたり、絵を描いたり、楽しみながら制作活動に取り組んでいました。

  

3年生 図工

 3年生は、図工で絵を描いていました。想像力を膨らませ、夢いっぱいの絵が描かれていました。絵の具で細かいところまで丁寧に着色もしています。ずいぶん絵の具の使い方も上手になっていました。

  

2年生 体育

 体育館では、2年生が体育で縄跳び運動に取り組んでいました。それぞれが、様々な技に挑戦しています。先生や友達にアドバイスをもらったり、いっしょに声を掛け合ったりして、練習に励んでいました。「できた!」練習していた技ができるようになり、嬉しそうなキラキラ笑顔。「すごい。一生懸命頑張ってよかったね。」と声をかけました。

  

 

1年生 国語

 12月23日(月)、1年生の教室では、手紙の書き方の学習をしていました。子どもたちは、「誰に書こうかな?」と思いを膨らませながら、文章を考えていました。かわいい手紙は、どこに届くのでしょうか?お楽しみに。

   

 

 

6年生 版画はチームワークが大事

 今日は、昨日とは別のクラスが、版画の刷りの活動を行っていました。6年生の版画は多色刷りなので、様々なパーツの版に、自分の好きな色を付けて刷ります。子どもたちは友達の協力を得ながら丁寧に作品を仕上げていました。紙や版を抑えたり、好みの色を作る手伝いをしたり、手助けしてくれる友達がいたからこそ、素敵な作品が完成したのだと思います。時間がたって作品を見返した時に、手助けしてくれた友達の顔が思い浮かぶことでしょう。

  

  

5年生 算数

 5年生の教室では、算数の復習をしていました。集中して練習問題に取り組み、自分の考えを黒板に書いて発表したり、不確かな部分を友達と確認したりしていました。自分から学ぶ力もついているようです。

  

 

4年生 感謝の手紙

 4年生の教室では、総合的な学習の時間に見学や体験をさせていただいた方々に、感謝の手紙を書いていました。丁寧な文字で文章を書き、丁寧に色を染めていました。担任の先生が、「感謝の気持ちを込めてかけましたね。」と声をかけていました。ありがとうの気持ちをたくさん込めることができたようです。

  

 

3年生 給食の準備

 担任の先生が午後から出張なので、給食の準備の様子を見に行くと、子どもたちは自分たちでどんどん準備を進めていました。隣のクラスものぞいてみると、こちらも手早く準備を進めています。自分たちの力でできることがどんどん増えています。

  

 

2年生 国語

 2年生の教室では、国語でお話づくりに挑戦していました。子どもたちは、次から次へとアイディアがわいてくるようで、自分のアイディアを次々と発表していました。友達の発表を聞いた後は、真剣に物語を書き進めていました。どんなお話が完成するのか楽しみです。

  

あいさつ表彰(1・2年生)

 12月20日(金)、計画委員会が企画したブロックごとのあいさつ表彰が行われました。1・2年生ブロックの集会を担当したのは5年生の計画委員です。計画委員から、いつも挨拶を元気にしている児童に賞状が渡されました。「これからも元気なあいさつをしていきましょう。」という呼びかけに、1・2年生児童も大きな声で返事をしていました。計画委員の頑張りで、あいさつ運動がますます広がっていきそうです。

  

  

 

3年生 国語

12月19日(木)、3年生は国語で「冬のくらし」の学習をしていました。ちょうど寒くなってきたこの時期ならではの意見をたくさん発表していました。自分の考えを上手に言葉で表現できるようになってきました。

6年生 図工

12月19日(木)、6年生は図工でスチレン版画を刷っていました。1回刷ってみて、出来上がりを確認し、もう一度版を修正して刷りなおしている子もいました。それぞれの個性が光っていて、とてもすてきな作品が出来上がりました。

1年生 生活科

12月19日(木)、1年生は3回目の保育園との交流がありました。1,2回目の交流でうまくいかなかったことを改善して、パワーアップさせました。体育館に園児たちの楽しそうな声が響いていました。小学校では1番下の1年生が、園児たちのお世話をたくさんしていて、とても頼もしく見えました。

2年生 体育

12月19日(木)、2年生は体育で長縄に挑戦していました。最初はタイミングがつかめず、なかなか縄に入ることができなかった子どもたちが、だんだん上手に縄に入れるようになってきました。友達が跳べるようになったと大喜びする姿も見られました。

ロング昼休み

 今日は水曜日、子どもたちが大好きなロング昼休みの日です。今日も楽しそうな笑い声や歓声が聞こえてきました。

  

  

  

6年生 算数

 6年生の教室では、算数でまとめの学習をしていました。復習問題に取り組み、これまで学習したことを確認していました。皆真剣に取り組んでいます。高学年になるにつれ、集中して取り組める時間も長くなっていくのだなと改めて感じました。

  

5年生 国語

 5年生の教室では、国語の学習で作文に取り組んでいました。題材の構成を考えながら作文を書くことが目標です。子どもたちは、題材メモをもとに構成を工夫しながら、一生懸命作文に取り組んでいました。

  

4年生 音楽

 4年生は、音楽の時間に、楽器を組み合わせて演奏する方法を考えていました。タブレットで好きな楽器を3種類選び、それぞれの楽器が演奏するリズムを考えます。3人グループになってそれぞれ担当する楽器を決め、リズムを考えていました。考えがまとまったら実際に演奏してみます。演奏しながら修正を加える班もありました。皆楽しみながら様々な楽器に親しみ、演奏の仕方を工夫していました。

  

 

3年生 理科

 3年生は、理科の学習で、電気を通すものと通さないものを調べた結果を発表していました。自分たちで予想を立てて反応を実際に調べ、実験の結果からどんなものが電気を通すのか考えていました。はっきりしないものについては、検証実験を行いながら明らかにしていました。さすが3年生。電気を通すものの共通点を見つけられたようです。

  

2年生 図工

 2年生は、図工で紙版画に取り組んでいました。自分たちで作った版にローラーで色を付けると、糊付けしたはずの版が、はがれてしまいます。それでも丁寧に修正しながら版を刷っていました。根気強く自分で頑張る姿に、成長を感じました。

  

1年生 給食

 12月18日(水)、今日の給食は、一足早いクリスマス献立でした。メニューは、ハンバーグケチャップソースかけ、はなやさいサラダ、コーンスープ、げんりょうパン、セレクトケーキです。子どもたちは、イチゴのケーキかチョコレートケーキのどちらかを選びました。教室に行くと、「ケーキすごくおいしかった。」「なんだか食べちゃうのがもったいない。」といった声が聞こえてきました。みんなとてもうれしそうでした。

  

 

6年生 総合的な学習の時間

 今日は、今まで自分が考えてきた「新・鹿沼宿提案」の中間発表の日です。鹿沼市都市計画課の皆さんやUR都市機構の皆さんをお招きし、自分たちの考えを伝えアドバイスをいただきました。子どもたちは、アイディアの良さやプレゼンの工夫をほめていただき、嬉しそうな表情を見せていました。アドバイスしていただいたことを早速生かして修正に取りかかる児童も見られました。とても充実した学びの時間となったようです。

  

  

  

5年生 音楽

 5年生は、音楽の時間にリズム遊びをしていました。お題は「冬休み」です。冬休みで思いつく言葉を先生がしましたリズムに乗せて言います。いろいろな言葉がリズムにのせて伝えられていました。

  

 

4年生 学級活動

 4年生の教室では、話し合い活動をしていました。司会や書記、提案者など、それぞれ自分の役割をしっかりと行いながら、話し合い活動を進めていました。子どもたちは、友だちの意見をよく聞きながら意見をつなげたり、賛成の理由や反対の理由を聞いて意見を修正したりしていました。話し合いの仕方も上手になっているなと感心しました。

  

  

1年生 算数

 12月17日(火)、1年生は、算数の時間に「けいさんピラミッド」に挑戦していました。自分でピラミッドの中に数字を当てはめ、ピラミッドを完成させます。子どもたちは自信満々の様子で、進んで挙手をし黒板に自分が考えた数字を書いて発表していました。

  

 

1000冊達成!

 読書週間に「みんなで1000冊本を読もう」と、呼びかけていた図書委員会の取組が、ついに本日完結しました。読書週間中に本を借りた児童が、一つ一つのパーツに名前を書き箱の中に入れていたものを、図書委員会の児童が用紙に貼り、本日無事に貼り絵が完成しました。全校児童の協力で仕上がった貼り絵です。これからもたくさん本を読んでいきましょう。

   

 

給食委員さんありがとう

 給食委員の児童は、毎日当番制で給食の片付けを行っています。今日もいつものように手際よくてきぱきと働いていました。毎日の片付けが、スムーズに行えているのは、給食委員の皆さんのおかげです。給食委員の皆さんいつも本当にありがとうございます。

  

 

6年生 図工

 6年生の教室では、スチレン版画に取り組んでいました。出来上がりをイメージしながら、スチレンボードに凹凸を付けたり、細かく切り抜いて版をつくったり、自分で考え工夫しながら作品づくりに取り組んでいました。色を付けて刷り上がると、うれしそうな表情。さらに工夫を加えて、次の作品を刷る児童の姿も見られました。

  

  

 

5年生 外国語

 5年生の教室では、外国語の授業で、レストランでの注文のやり取りの学習をしていました。アクティビティーでは、レストランの店員さん役になったり、お客さん役になったりしながら、英語でやり取りをしていました。店員さんは、注文された品物の合計代金を伝えて終了です。一生懸命計算をしながら、英語で値段を伝えていました。

  

4年生 職人さんに学ぼう

 12月16日(月)、4年生は、自分たちが調べたいと思う鹿沼ブランドについて探求活動を行っています。8つのグループに分かれて、それぞれ見学に出かけたり、体験をさせてもらったり、学校に講師の先生を招いてお話を聞いたりしています。今日も、鹿沼箒の職人さんに学校に来ていただいてお話を伺ったり、校外に見学に出かけたりしました。子どもたちは、職人さんの技能や工夫に驚いたり、仕事に向かう思いを知ったりして、様々なことを学び取っていました。

  

  

  

今日の昼休み

 今日は、いつもより長い昼休み。寒空の下でしたが、子どもたちは元気に遊んでいました。5年生を中心に、様々な学年が一緒になって縄跳びで楽しんだり、クラスごとにあそんだり、みんなとても楽しそうでした。2学期も登校するのは、あと8日。みんな元気に終業式が迎えられますように。

  

  

  

 

6年生 理科

 6年生は、理科の時間に顕微鏡で観察をしていました。興味深そうに熱心に観察する姿が見られました。

  

3年生 総合的な学習の時間

 3年生は、総合的な学習の時間に今宮神社の見学に出かけました。3年生は今、「鹿沼の秋祭り」について学んでいます。秋祭りの由来や、鹿沼の秋祭りの様子、祭りを守ってきた人々についてなど、それぞれが課題をもち、調査活動を行っています。3年生は、宮司さんの説明を聞いた後も、次々に質問を続け、自分の疑問を解決していました。積極的に学ぶ姿に感心しました。