令和4年度以前 日誌

授業公開デー 

 今日は、本来5時間の水曜日を6時間日課にして、授業公開の日としました。午前中2時間ずつ、3・4年生、1・2年生の授業を公開し、午後の2時間を5・6年生の授業公開としました。6年生は、英語で思い出を発表しました。


 保護者様には、お1人で、1時間ずつの参観とさせていただきました。また、お車の方には河川敷への駐車のご協力もいただき、ご不自由をおかけしました。お陰で校庭での体育の授業が行えました。

 参観の後には並行してPTAの学年部と専門部の、役員を決める会合も行い、無事終了することができました。今年度、多くの保護者に来校いただく機会は、最後となります。十分とは言えませんが、少しでも子供たちの生の学校生活の様子を見ていただけてありがたく思います。今後とも、学校と家庭の連携協力をよろしくお願いいたします。

 

薬物乱用と健康 6年生 学級活動

 今日の午後、学校薬剤師の先生に講師としてお越しいただき、6年生が「薬物乱用と健康」について学びました。前半は、医師に処方されたり市販されたりしている「くすり」の正しい服用の仕方についてお話を聞きました。子供たちは、医師の指示や服用上の注意をしっかり守ることの意味が理解できたようです。

 後半は、喫煙や飲酒の害、違法薬物の恐ろしさについてのお話聞きました。薬物等の乱用が低年齢化したり身近なところに落とし穴があったりすることを小学生のうちから知っておく必要性があることを説いてくださいました。

一昨日は立春 昨日は初午

 今日の気温は、朝は氷点下にならず、日中は10℃を超えて、暖かめな日となりました。春が近づいて来ているのでしょうか。

 昨日が「初午」ということで、給食はそれにちなんだ栃木県の郷土料理が提供されました。

 題して「はつうまこんだて」です。内容は赤飯、ごま塩、鶏のスタミナ焼き、塩こんぶ和え、しもつかれ、デザートでした。

 「しもつかれ」は人によって好き嫌いが分かれがちな料理と言われていますが、給食では、味付けに工夫を凝らし、食べやすいほんのり甘味のあるものになっていました。廃れていくことなく、発祥の由来もあわせ郷土の食文化の一つとして語り継がれ食べ継がれることを願います。

今日は節分 明日は立春

 明日に二十四節気の立春を控え、今日は節分です。今日の給食は、それにちなんで「節分献立」が提供されました。

内容: ご飯、イワシおかか煮、切り干し大根の煮物、のっぺい汁、福豆、牛乳

 肌で感じる春まではもう少しかかりそうですが、木々の枝や花壇の土を見ると、木の芽や球根の芽が少しだけ膨らんで見えます。自然界では、本格的な春の前の今頃の辛抱の時期が大切なのかもしれません。私たちも春に向け力を蓄えたいものです。

卒業式を思い出深いものに 6学年PTA

 6年生の学年委員さんたちの運営によるPTA活動が本日行われました。3クラスを6箇所に分けて親子でコサージュづくりをしました。小学校の思い出がまたひとつ増えたと同時に、もうすぐ卒業なのだなという感慨深い思いも抱いたことと思います。


鹿沼のすてきな人を見つけよう 3年生総合的な学習の時間

 3年生の総合的な学習の時間に、市内でいろいろな分野で活動(活躍)されている方々をお招きし、お話をうかがい貴重な体験をさせていただきました。

 今回は、木版画、彫刻、ティッシュアート、少林寺拳法、鹿沼ほうき、お囃子の6組の方々が来校してくださいました。お忙しい中、子供たちのためにありがとうございました。

【木版画】版木にインクを載せ、刷り上げる体験をしました。

【彫刻】本物の彫刻にノミを当て木槌で叩いて彫ったり、彫刻の下絵の練習をしたりしました。

【ティッシュアート】ティッシュペーパーで細いこよりを作り、かわいいコーヒーカップを作りました。

【少林寺拳法】少林寺拳法の歴史やめざすことのお話を聞き、基本の姿勢や動作を教えていただきました。

【鹿沼ほうき】鹿沼ほうきのつくりや特徴のお話を聞いて、ミニほうきを作りました。

【お囃子】鹿沼秋祭りの屋台の中で演じられる五段ばやしの説明と演奏を聞き、本物の太鼓を笛に合わせて叩きました。

もう2月

 1月があっという間に終わり、3学期は2月を迎えました。図書室の雰囲気もそのことを物語っています。今月も1日1日を大切に過ごしていきたいものです。

 学校給食週間は終わりましたが、今月の給食の献立もバラエティに富んでいます。今日の献立は「絵本とコラボ給食」というネーミングでした。給食時に校内放送で図書委員会が献立と関連する絵本を紹介してくれました。「ダイズマンとコメリーヌ」というタイトルの絵本です。

 内容 : ご飯、サバゆうあん焼き、おかか和え、みそ汁、牛乳

 とうふ、みそ、油あげと、大豆がふんだんに使われている味噌汁と絵本の登場人物がつながっています。和食の美味しさがたくさん詰まった献立でした。

避難訓練 通報訓練 (不審者)

 子供たちには先週の事前指導をしておき、本日2時間目、学校に不審者が侵入した場合の職員の対応と警察への通報訓練、防犯講話を行いました。

【忘れ物を届けに来たという男性を職員が呼び止める】

【校内通報で現場を聞いた応援職員が集まり、同時に職員室は警察に通報】 

 【駆けつけた警察官により不審者確保】

 職員の訓練後、1年生は体育館、他の学年は各教室で、声かけ事案に対応するための講話を聞きました。警察スクールサポーターと、久保町交番警察官が講話をしてくださいました。

「いかのおすし」つまり、「ついてイカない、車にはノらない、オおきな声を出す、スぐ逃げる、大人の人にシらせる」ということを子供たちとやりとりしながら確認してくださいました。

 学校付近の防犯についてお巡りさんが説明してくださいました。大人も子供も用心深い行動を心がけ、地域の人とのつながりを深めて、不審者が行動しにくい街づくりをしていくことも大切だと思いました。

学校給食週間 5

 1週間寒い寒い毎日でした。学校給食週間は今日で最終日です。大寒の頃ということもあってか、今日の給食は、「体を温める料理」が提供されました。

内容・・・ご飯、鶏肉の七味焼き、ごまあえ、粕汁、牛乳

 今週は、お昼の放送で毎日給食委員が献立の説明をしていますが、今日は、体を温める料理の代表として知られる「粕汁」を紹介しました。お酒を造ったあとに残る酒粕と、鮭、大根などの根菜、こんにゃく、芋、とうふなど温かくて具だくさんの汁で、とてもおいしく、今日の天気にぴったりの温かさでした。

 来週からも給食は続きますが、学校給食を通じて、食のありがたさ、料理の歴史や地域性、健康について、楽しくいただく食のマナーなどいろいろなことを学んでいけたらいいですね。

なわとび記録会のようす

 今週から来週にかけて、学級ごとになわとび記録会を行なっています。その様子をお知らせします。見に行った時は、2年生のなわとび記録会が行われていて、5年生が補助していました。

 各学年に応じた目標があり、それをクリアするために毎日練習をしてきました。伸びしろがたくさある子供たち、来年もさらに高い目標に向けて挑戦してほしいと思います。

喫煙防止教室 5年生

 市役所の健康課の方を講師にお招きして、5年生が喫煙防止教育の一環の講話を聞きました。各教室をオンラインでつないで大型テレビを見て学びました。

 たばこが血管などの体に及ぼす影響を、わかりやすいイラストや図で説明していただきました。6年生が行う薬物乱用防止教室とあわせて、健康教育を通して「判断力」「活用力」を高めていきます。5年生の真剣に講話を聞く姿勢という「発信力」に講師の方も感心していました。

学校給食週間 4

 給食週間特別献立は4日目となりました。今日の給食は、食品の成分に着目した献立で、今回は、「食物繊維」をたっぷり摂れる料理が提供されました。

内容・・・バターロール、チキントマトクリームシチュー、ブロッコリーとパスタのサラダ、アセロラゼリー、牛乳

 胃腸で消化されず大腸まで届き、おなかの調子を整えたり、生活習慣病の予防に効果があるといわれる食物繊維です。普段気にしないと不足しがちな食成分なので、このような機会に知識を身に付け、しっかり判断、ちゃんと活用していけると良いですね。

たからものランド 1年生 生活科

 今週から来週にかけて、1年生がクラスごとに生活科の活動で手作りした小物を並べてお店屋さんになり、2年生を招いて買い物をしてもらう活動をします。

 2年生は、手作りのお金を持って、お店を見てまわり思い思いに買い物をしていました。

 お店の人役の1年生は、お客さんに買ってもらえるように、品物の説明や良いところを熱心に説明していました。このような活動を通じて、コミュニケーション力の高まりを期待します。

学校給食週間 3

 今日の給食は、ユネスコ無形文化遺産にも登録されている「和食」でした。

 一汁三菜を基本とし旬の食材を使う和食は、世界の人々から注目されています。地産地消や食材本来の味を楽しめることや、三大栄養素がバランスよく配分されることも魅力といえます。

 今日の献立・・・ご飯、ブリのフライ、しめじと高菜のごま炒め、鶏ごぼう汁、牛乳

 今日は昨日まで以上にとても寒く、水道の水が生温かくすら感じる日です。ごぼう汁でほっとする心地になりました。

学力テストを実施

 本日の1、2時間目、全学年で国語と算数のテストを行いました。

  家庭学習やおはようタイムを学習強化週間として、1年間の復習に取り組み今日を迎えました。皆真剣にじっくり問いに向き合い、黙々と解答を書いていました。後日結果が出ましたら保護者の皆様にお知らせします。学校も今後のお子様の学習支援等に活かしていきます。

御入学をお待ちしています 入学児童保護者説明会

 本日、この4月に本校に入学する子供たちの保護者様を対象に入学説明会を行いました。

 約120人もの保護者の方々が集まり、現在の学校運営、入学前の準備、共同購入、自宅の場所確認等を行いました。昨年度は体育館工事もあり、一堂に会することができませんできたが、今回は集まることができてとてもよかったと思いました。

 4月の入学までの準備期間を有意義に過ごしていただき、晴れやかに御入学を迎えられますことを願っています。

学校給食週間 2

 学校給食週間2日目の献立を紹介します。鹿沼市に関わりのある食材を使ったメニュー「いちごランチ」が提供されました。

 内容は、鹿沼ブランド「さつきの舞」を用いて作られた「米粉パン」、特産物「にら」を使ったソースがかかった「にらソースがけハンバーグ」、特産物「ハトムギ」を使った「はとむぎ雑炊」、そして地元JAから提供された鹿沼産イチゴ、牛乳でした。

 

 今日も給食ボランティアさんが作業をしてくださいました。先日の記事で紹介できなかった作業の様子の一部を紹介します。

 【1階配膳室から各階へ上げます】

【各階の配膳室でコンテナから学級ごとのワゴンに移しかえます】

【空のコンテナを片づけやすいように廊下にセットします】

明日は、日本が世界に誇る「和食」献立の予定です。

寒波に負けず

 寒く薄暗い日となりました。明日、明後日ともっと寒くなる予報が出ています。登下校の安全や健康管理に十分注意が必要です。

 そんな中でも子供たちはとても元気です。体育で、なわとび記録会直前の2年生が元気に練習していました。

昼休みも多くの子が外遊びをしていました。

体育館では、6年生の精鋭が明日の入学児童保護者説明会の会場作りをしていました。

全国学校給食週間

 大寒を過ぎ、今週はとても寒くなる予報が出ています。明日、1月24日から30日までは、昭和25年に定められた全国学校給食週間です。その当時から食生活を取り巻く環境は大きく変化しており、現在の学校給食は、食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために大切な役割を果たしています。

 鹿沼市では、今週5日間、趣向を凝らした献立の給食が提供されます。今日は、インドの料理でした。

献立・・・ターメリックライス、ダルカレー(ひよこ豆のカレー)、カチュンバル(レモン風味のサラダ)、牛乳

 とても美味しくいただきました。明日は、「いちごランチ」です。

授業力を高めるために(2)

 今日は、今週2回目の若手教員と市教育員会による授業力向上のための実地研修が行われました。今日は、1年生と5年生の2クラスで指導主事の授業観察と授業研究研修を行いました。
 1年生は、国語で、登場人物(動物)の行動の描写が中心の物語を教材にした授業でした。

 会話文がほとんどない文章を利用して、子供たちが想像を膨らませて読むことを狙っていました。自分の考えをワークシートに書き、友達と思考の交流を図っていて「発信力」を磨く学習とも言えます。

 5年生は、算数で、和や差を含んだ割合の場合について、比較量や基準量を求めることができることを狙っていました。

 商品の割引価格について、自分が求めやすい方法を考えることを目当てにして、複数の考え方をみんなで出し合いました。また、原価に利益を割増して販売価格を求める方法も考えていました。

 求め方や計算といった知識や技能に加え、子供たちの実生活にもつながる「判断力」も養われます。今後の学習や生活に活かせる「活用力」を発揮してほしいと思います。

 市教育委員会の先生方には、今週大変お世話になり、手厚いご指導をいただきありがとうございました。