2024年5月の記事一覧

新体力テスト(1・4・6年生)〜その1〜

 月22日(水)は、1・4・6年生を対象に『新体力テスト』を実施しました。

 1年生と6年生をペア学年とし、一緒にグループを編成しました。6年生は、反復横跳びのやり方がよく分からない1年生に分かりやすく教えてあげたり、移動時にはぐれないように手を繋いであげたり、待ち時間に飽きないよう優しく話しかけてあげたりと、思いやり溢れる様子がたくさんみられました。1年生も、頼りになるお兄さんやお姉さんの応援を力に、精一杯頑張りました。

 4年生はクラスごとに種目を回りましたが、みんなで考えながら行動していました。種目移動の時はきちんと並び、はじめと終わりの挨拶もしっかりできました。

✳︎今日は、体育館の様子を掲載します。

 

新体力テスト(2・3・5年生)〜その2〜

 今日は、昨日に引き続いて、2・3・5年生の『新体力テスト』の様子を紹介します。

 校庭では、真夏のような暑さにも負けず、「50m走」と「ソフトボール投げ」に一生懸命取り組んでいました。「ガンバレ!」と、友達を応援する姿もたくさん見られました。

 

新体力テスト(2・3・5年生)〜その1〜

 5月21日(火)、2・3・5年生を対象に『新体力テスト』を実施しました。体育館で「上体起こし」「長座体前屈(2年生のみ)」「反復横跳び(2年生のみ)」を行い、校庭で「50m走」「ソフトボール投げ」を行いました。

 2年生と5年生はペア学年になって一緒にグループを編成しましたが、5年生が2年生の補助をしてあげたり、やり方を優しく教えてあげたりしていました。3年生は、3年生だけでグループを編成し、自分たちで協力しながら各種目を回っていました。

 この日は30度近い暑さになりましたが、子供たちは水分補給をしっかり行って熱中症にならないように気をつけながら、目標とする記録達成を目指して一人一人が精一杯頑張りました。

✳︎ 今日は、体育館での様子を掲載します。

 

 

臨海自然教室が始まりました(5年生)

 5年生は、今日(5月15日)から3日間、茨城県にあるとちぎ海浜自然の家で「臨海自然教室」を実施しています。

 出発前に、代表委員が中心となって、校庭で出発式を行いました。子供たちはみんな、ワクワク感が伝わってくるようなにこにこ顔で校庭に出てきましたが、出発式では、全員が素晴らしい態度で式に臨んでいました。

 この3日間、きっと、「きずなを深め、思い出に残る臨海自然教室」になることでしょう。

避難訓練(火災対応)を行いました

 火災対応の避難訓練が天候不順のため延期されていましたが、本日(5/10)実施することができました。今年度最初の避難訓練であるため、各学級で災害に応じた適切な行動や避難経路など、事前指導をしっかりと行ってから訓練を実施しました。

 今回の避難訓練は、1階の調理室で火災が発生したと想定して行いました。避難指示の校内放送の後、担任の指示をよく聞き、それに従ってそれぞれの避難経路を通って藤棚の前に避難しました。子供たちは、赤白帽子を被り、口と鼻をタオルやハンカチ、マスク等で覆って校舎から出てきました。

 職員も含めて800名以上の避難でしたが、避難指示の放送から全学年の人員報告終了まで、4分43秒で避難しました。訓練後、各学級で訓練の振り返りも行いました。

 今年度も、日常的な避難訓練を通して児童の危機回避能力の育成を図るなど安全指導を徹底し、大切な子供たちの生命を守るための取り組みを行っていきます。