2023年10月の記事一覧

修学旅行〜その1〜

 6年生は、今日(10/11)から1泊2日の修学旅行です。

 6時半頃から、大きな荷物を抱えた6年生がお家の方と一緒に登校してきました。みんな、朝からとっても元気です。天気も、眩しいほどの晴天です。

 実行委員が中心となって出発式を行った後、それぞれのバスの乗り込みました。いよいよ修学旅行が始まりました。6年生にとって、素晴らしい2日間になりそうです。

 早朝から交通整理にあたってくださった学年委員さんを始めとする保護者の皆様、大変お世話になりました。

避難訓練を行いました

 9月29日(金)、避難訓練を実施しました。今回は、清掃の時間に竜巻接近の情報が入った場合を想定して行いました。縦割り班の清掃中に入った「南から竜巻が接近しています。避難体制をとりなさい。」という放送を聞いて、子供たちは机の下や壁に近いところなどで、『ダンゴムシ』の避難姿勢を取りました。子供たちへの予告をしないで実施しましたが、高学年児童の誘導で安全な場所で素早く避難姿勢をとることができた班もあれば、戸惑って避難に時間がかかってしまった班もありました。避難訓練終了後、各クラスで訓練の振り返りを行いました。

 子供たちが自分で判断し、自分の身は自分で守れるよう、様々な災害や状況を想定して避難訓練を行っています。

研究授業

 先週の金曜日に引き続き、10月3日(火)も、鹿沼市教育委員会事務局指導主事の指導訪問がありました。

 この日は、2年生の学級で道徳科の研究授業を行いました。「ピーマンマンと夜ふかし大魔王」の話を聞いて、一人一人が自分の生活を振り返りました。子供たちは、ゲームをやりすぎてしまう、寝るのが遅くなってしまう、朝起きられないなど、ピーマンマンと似ているところを発表していました。その後、夜ふかし大魔王に勝つために、これから自分は早どんな生活習慣を身につければよいか、考えました。子供たちは、自分のやりたいこを優先せぜ、規則正しく生活することが大切だと気付いたようです。

研究授業

 9月29日(金),鹿沼市教育委員会事務局の指導訪問がありました。

 この日は、4年生の学級で、道徳科の研究授業を行いました。学級新聞作りの話し合いで友達と言い争いをした主人公の心情について、一人一人が自分を振り返りながら考え、みんなで話し合って考えを共有し、深めました。本時の道徳の授業を通して、子供たちは、相手の意見に耳を傾け、自分と異なる意見も大切にすることの大切さに気づいたようです。

教育実習生が授業を行いました〜その2〜

 東小に4週間の教育実習に来ていた2名の大学生が、研究授業を行いました。

 9月27日(水)は5年生の学級で、9月28日(木)は1年生の学級で、国語科の授業を行いました。どちらの実習生も、子供たちにとって分かりやすく楽しい授業になるよう、教材研究をしっかり行って授業に臨んでいました。優しい笑顔で授業を行う姿に、子供たちと休み時間に一緒に遊んだりしながら人間関係を築き、子供たち一人一人を大切に思う心が伝わってきました。それに応えるように、子供たちも一生懸命考え、たくさん意見を発表していました。

◇5年生の国語の授業の様子です

 

◇1年生の国語の授業の様子です