学校ニュース

令和6年度 日誌

鉛筆 全国学力・学習状況調査、とちぎっ子学習状況調査が実施されました

今日は、6年生の「全国学力・学習状況調査」、4・5年生の「とちぎっ子学習状況調査」が実施されました。毎年実施されている本調査ですが、児童一人一人の学習課題を明らかにし、調査結果を今後の学習指導に生かす目的で実施されています。4・5・6年生の子どもたち、真剣な表情で調査に臨むことができました。がんばりましたね。調査結果については、今後、有効に活用していきます。

 

キラキラ あいさつ集会 よい学びができました

業間のいしかわタイムに、あいさつ集会を実施しました。

石川小の子どもたちは、とても上手にあいさつをしていますが、その姿にさらに磨きをかけるため、全校生が体育館に集まりました。

全校生が集まって

まずは、あいさつにはどんな種類があるのかを確認します。

あいさつにもたくさん種類がありますね。「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」「こんばんは」。

上手に使い分けられたら素晴らしいですね。

そのあとは、どんなあいさつの仕方がよいのかを確認したり、ゲーム形式であいさつの練習をしたり・・・。

楽しみながらも、大切なことをたくさん学ぶことができました。

イシカワンではなくコンニチワンでした

じゃんけんゲームであいさつ練習

さらにあいさつが上手になった石川っ子の姿を期待しています!

 

家庭科・調理 5年生 家庭科の授業です

5年生の家庭科をのぞいてみました。

教室では、今年度どんな学習をしていくのか先生と一緒に教科書を使って確認しているところでした。

子どもたちが今から楽しみにしているのは、「ミシン」「ソーイング」「クッキング」という声が多かったです。中には、「お金の使い方」の学習が楽しみという児童もいました。なるほど!お金は大切ですよね。家庭科は英語では「ホームエコノミクス」といいますね。どの学習も将来の家庭生活に欠かすことのできない資質・能力の基礎となります。1年間楽しみながら家庭科を学んでいきましょうね。

晴れ 外遊び日和です

今日も天気が良く、気温がぐんぐんと上昇しました。「暑い!」と思わず声が出るくらいの陽気でしたが、石川っ子たちは元気いっぱいです。昼休みには、ほとんどの子が校庭に出てドッジボールやサッカー、固定遊具で遊ぶ姿が見られました。半袖で遊ぶ子も見られ、あっという間に夏が来てしまうのかな、なんて思うくらいでした。

鉛筆 3年生 初めての「外国語活動」授業でした

3年生になると「外国語活動」の授業があります。今日はその初めての授業でした。「外国語活動」のALTは今年度も昨年度と同じ先生です。今日は、英語を使ってのあいさつの仕方や天気・曜日・日付の言い方、いろいろな国のあいさつについて学習しました。1・2年生の時にも外国語と触れ合う学習があったのですが、これからは毎週1時間ずつ学習していきます。外国の方とも自由に会話ができるようになったら素晴らしいですね。子どもたちはとても意欲的に活動していました!

ALTの先生です

体を動かしながら英語の「音」を身につけます

授業の最後にはパスポートを使ってしっかりと振り返りをします