学校ニュース

令和6年度 日誌

1・2年生活科 観察がんばっています!

今日の5時間目は、1年生も2年生も生活科でした。

どちらの学級も自分たちが育てているアサガオや野菜の観察学習をしていました。

2年生のナスやミニトマトもずいぶん大きくなってきました。収穫が楽しみですね。

1年生もタブレットを使って上手に写真を撮っていました。写真を見ながらスケッチもがんばって!

 

星 1・2・3年 演劇鑑賞教室

今日は1・2・3年生の演劇鑑賞教室です。

演目は、「一休さん」です。みんな「楽しみー!」と出発しました。

1・2年生とは別のバスだった3年生は、「バスが来なかったらどうしよう」と心配していましたが、3学年とも無事に出発しました。年に1度の演劇鑑賞教室。楽しんできてくださいね。

 

キラキラ 美化委員会が緑化活動を実施しました

委員会活動の時間に、コメリさんと石川グリーンクラブさんに御来校いただき、美化委員会の児童とともに、学校の昇降口に飾る花を植えていただきました。これは、コメリさんの緑資金ボランティア助成事業で、校内の緑化活動に使用するプランターや土、花の苗などの購入資金を助成していただけるものです。活動後は、美しいプランターが完成しました。ありがとうございました。

家庭科・調理 5年家庭科 調理実習をしました

今日は、5年生は家庭科で調理実習をしました。

調理したメニューは、茹でジャガイモとほうれん草のおひたしです。

コロナ禍の折には、学校の家庭科室での調理実習はすべて取りやめとなっていました。そのため私には、家庭科の調理実習は、学校が本来の教育の姿を取り戻してきた「象徴」にも思えます。5年生児童は、みんな真剣に実習に取り組んでいました。

3ツ星 4年総合的な学習の時間 ほっとサロン訪問

昨日の高齢者疑似体験に引き続き、今日はほっとサロン訪問です。

集合場所に行ってみると…

みんなかなりの大荷物です。何を持っているのでしょうか?

話を聞いてみると、ほっとサロンの高齢者の方と交流するために準備したものだそうです。

次から次と、大荷物を抱えた子どもたちが…そろそろ出発しますよ。

さて、みんな揃ったので、出発です。

そばの花がきれいですね。

ほっとサロンに到着しました。

元気にあいさつをして、交流学習のスタートです。

まずは、子どもたちが考え、準備していったゲームなどで交流する時間です。

子どもたちが用意したゲームなどの一部です。どれも相手のことをしっかり考え、工夫されています。

高齢者の方たちも子どもたちもとても楽しそうです。

なかなかの盛り上がりを見せているブースもあります。

最後は、子どもたちからのインタビュータイムです。

子どもたちの話に真剣に耳を傾け、一生懸命に答えていただきました。

 

ほっとサロンご利用の高齢者の皆様、運営スタッフの皆様、本当にありがとうございました。

子どもたちは、今日の学習で感じ、知ったことを学校に戻ってからしっかり整理し、自らの学びにつなげます。

私としても、いろいろなお話を伺い大変勉強になりました。また、改めて本校の教育が地域の皆様のご支援・ご協力に支えられていることを再確認させていただきました。大変お世話になりました。 

4年総合的な学習の時間 高齢者疑似体験

今日は、高齢者疑似体験をしました。

鹿沼市社会福祉協議会から、疑似体験用のセットをお借りして全員が一度ずつ体験をさせてもらいました。

今回は、社会福祉協議会の職員の方、ボランティアの方、そして、高齢者包括支援センターの職員の方がお越しくださり指導してくださいました。

高齢者の方になると視野が狭くなったり、腰が曲がって動きにくくなったりするということを体験するための学習です。この体験をして、子どもたちはどう感じ、何を思ったのか興味深いです。 

教室では、高齢者の方々のために鹿沼市がどのような取組をしているのか、地域でどう支えていくのかについてのお話も聞きました。

日本社会全体で高齢化について何かと議論される世の中です。

子どもたちだけでなく、大人も学び、真剣に考えていかなければならない問題ですね。

自分たちでできることは何でしょうか?

 

「子供叱るな来た道だもの年寄り笑うな行く道だもの」

<オンラインことわざ辞典より> 

お知らせ 益子町への視察研修です(第2回家庭教育学級)

第2回家庭教育学級が実施されました。

今日の学習会は、益子町への視察研修です。現地に行っていない学校で留守番中の校長がレポートします。

学校を9:00に出発し、益子焼つかもとに到着です。

つかもとでは、絵付け体験をする予定です。   

絵付けの後は、ランチです。昼食は、「森のレストラン」です。おしゃれな雰囲気ですね。

これは、ハンバーグのランチプレートでしょうか?(想像)

実においしそうですね。

今日の給食は、イワシのかば焼きと切り干し大根、根菜の味噌汁でした。

これもおいしかったです!

最後は、外池酒造店で酒蔵の見学です。もちろん試飲もアリですよね。

(ごめんなさい。試飲はなしだそうです。学習会ですものね。)

お買い物もできたでしょうか?

家庭教育学級は、本当に楽しいですよ!皆様のご参加をお待ちしております。

第2回家庭教育学級にご参加していただいた保護者のみなさま、お疲れさまでした。

音楽 4年総合的な学習の時間 ほっとサロン訪問準備

4年生は総合的な学習の時間に「福祉」をテーマとした学習をしています。

今週6日(木)には、ほっとサロンを訪問する予定です。

今日は、訪問のための準備を進めました。

「場所は知っているけど、実際はよく分からない」

子どもたちのイメージはそんなところでしょうか…。正直、私もよく分かっていません。

「ほっとサロンって何をする施設?」

「どんな人が来てるの?」

「みんな、石川小の卒業生なのかな?」

子どもたちの興味は、広がります。

 

6日には、わたしも子どもたちと一緒に同じ「?」をもって、施設を訪問してみようと思っています。

質問する内容を検討中

鉛筆 5年学活 全国小学生歯みがき大会参加

毎年6月4日から、「歯と口の健康週間」が始まります。

今日は、5年生が、第81回全国小学生歯みがき大会に参加しました。

歯みがき大会は、昨年度、国内とアジア地域を合わせて、27万人以上の小学生が参加して実施されたそうです。恥ずかしながら、私は、この大会について初めて知りました。石川小学校では、毎年5年生が参加しています。

普段なんとなくやっている歯みがきを「やり切れている」状態まで高めるための学習です。今日は、歯ブラシやデンタルフロスの使い方や歯肉炎について学びました。自分の健康を守るために、歯みがきの習慣化だけでなく正しい方法をしっかりと身に付けてほしいですね。私にとっても学びの多い授業となりました。

DVDを見ながら学習を進めます

改めて歯ブラシの使い方を練習します

デンタルフロスの使い方も学びます

喜ぶ・デレ 2年生算数 長さの単位

今、2年生の算数では、「長さのたんい」の学習をしています。

2年生で、初めて「cm(センチメートル)」という長さの単位の学習をします。もちろん学級には、すでに定規をもち、長さの単位について知っている子もたくさんいます。

ですが…

今日の学習では、「1センチメートル」が自分の体のどの部分と大体同じ長さなのかを見つけることからスタートしました。今日、ほとんどの子は、「だいたい小指の幅かな?」と考えていましたね。

算数の授業では、このように「実感を伴う学習」が重要です。そして、子どもたちには、小さいうちから「量感」を身に付けてほしいと考えています。実生活と結びつけて、「どのくらいの長さなのか」「どのくらいの重さなのか」を感じ考えられることは、ぜひ小学校段階で身に付けさせたい力です。「量感」をもって学習した内容は、子どもたちの「実際に使える力」につながります。算数って単なる数の学習ではないのですね。

実際に自分の指を当ててみて…「うん、小指の幅くらいだ!」