令和5年度 日誌

避難訓練

 不審者侵入の避難訓練です。学校外で声をかけられたり、掴まれそうになった時の対処法を具体的に実演していただきました。

 また、DVDを視聴して、様々な場面で身の守りかたも学習できました。    

   

     

 事前には職員でシミュレーションを行い、動き方や立つ位置など、わかる範囲で検討会をしました。児童の安全な避難や経路の確認だけでなく、職員の連携も十分に取れるよう協議して、当日に臨みました。     

   

栗沢橋アートイベント

 良い天気に恵まれ、盛大に開催されました。

橋名板のお披露目と本校児童や参加者による自由ペイントが行われました。

 児童・職員及び県職員や工事関係者の方々をはじめ、保護者・地域の方々も参加しての賑わいの中、和やかに行われました。

 5つの報道機関も取材に駆けつけ、児童のインタビューもありました。後ほど、テレビや新聞等に掲載・報道されるそうです。

 児童に素敵な体験をさせていただき本当に感謝しています。ありがとうございました。

         

PTA理事会

 PTA役員新旧引き継ぎ、及び第4回理事会を開催しました。

 引き継ぎは18時からランチルームで行われ、約1時間程度で終了しました。次年度の役員の方には、何かとお世話になりますのでどうぞよろしくお願いします。

   

 引き継ぎの後、19時から理事会を開催しました。

主な協議内容は、今年度の振り返りと、次年度に向けた計画の確認です。

 令和6年度は、11月23日(土)祝日に創立150周年記念行事を計画しており節目の年になるため、運動会の開催日について再度ご意見をいただきました。

保護者の皆さんに、アンケートのご協力をいただくことになりましたので、よろしくお願いします。

 

 

学校運営協議会開催

   第4回学校運営協議会が上南摩小を会場に開催されました。

1年間の活動を振り返り、次年度に活かせるよう協議することができました。

 設置してまだ1年にも満たないですが、3校合同での流れが整ってきたように感じられ、とても心強く思います。

次年度も委員を継続していただける方々もおり、ありがたく感謝しています。

   

トレーニングタイム

今回は、クリケットの入門編です。

 子どもでもできるように、ルールを変えて行いましたので、学年の差もなく皆んなで楽しく活動ができました。やり方は、ALTの先生が教えてくださいました。

 クリケットは、日本では余り盛んではないように感じますが、実は、全世界で最も競技人口が多い種目だそうです。

 この機会をきっかけとして、クリケットに興味をもつ児童が増えていく可能性を信じたいと思います。

     

キャンプ施設見学

 開業前のキャンプ施設を、全校生で見学してきました。

地元、上南摩にこのような大きな施設が建設されているので、オープン前の工事の様子も含めて見学させていただきました。学校から数100mの場所なので、徒歩で出かけました。

 今年は上南摩小学校創立150年なので、記念の行事のひとつとして、児童の思い出に残ってくれればと思っています。

   

読み聞かせ

 南摩の7不思議から、象間の夜泣き石です。

地元、上南摩に伝わる悲しいお話ですが、故郷を身近に感じられるお話なので、年に1度は是非聞きたいですし、児童にも聞かせて欲しいと思っていました。

   

雪遊び

  今年初めてのまとまった降雪で、校庭がいつもと違った遊び場になりました。

水分の多い雪のため、「雪だるま」が「砂だるま」となってしまいましたが、楽しそうに作っていました。

 1日だけの楽しみでしたが、今年も味わえて良かったです。

   

校庭にとけずに残っている、砂だるまです。

 

 

縄跳び検定

 体育館で、縄跳びの検定や練習を行っています。

それぞれに、自分が好きな種目でチャレンジしています。

 上学年が下学年に二重跳びの練習方法を教えたり、体育主任手作りのジャンプボードで感覚を覚えたりと、各自が思い思いに練習や検定を行っています。

 計画では、9日金曜日まで行う予定です。

    

環境整備

 校庭の桜の枝を剪定しました。

このための予算は市で計上しており、毎年少しずつ行なっているものです。

上南摩小の敷地の周りには大きな木が多く、3年で一回りする計画で進めています。

  

全校集会

 今回のテーマは、ことばの難しさでした。

人は、「言っていることと伝えたいことが違うことがある。」や「ひとは、筋が通ることしか言わない。」などです。その他にも例を挙げて、言葉で伝えることの難しさを児童と対話をしながら考えさせていました。

 それぞれが身近なことに置き換えながら、自分ごととして捉えられていたようです。

   

絵本とコラボ給食

  図書支援員に、読み聞かせをしていただきました。

今回も給食や食事に関する内容で、大豆が主役の内容を選んでもらいました。

 図書室に、関連した本を幾つか並べて紹介してあります。

児童が興味を持って手に取りそうな本ばかりで、とてもありがたいです。

         

ダム見学

 全校生及び職員で、南摩ダムの見学に出かけました。

期間限定の工事関係者しか入れないダムの水底部です。約5ヶ月後には浸水されてしまう所だそうです。

 今後足を踏み入れることは不可能な場所に入らせていただき、とても感激し嬉しく思います。

児童にも分かりやすく、親切かつ丁寧に説明していただき感謝しています。

貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

       

遊びの紹介

   2年生が国語で学習した内容から、「ハンカチ落とし」という世界の遊びを紹介していました。

たくさんある遊びの中で、これなら全校生で楽しめると思う内容を選んで、遊び方を分かりやすく説明してくれました。

 皆んなで楽しめそうなので、ぜひ業間や、昼休みにやってみたと思います。

   

 早速校庭で遊んでいました。

   

安全安心対策委員会

 

西沢駐在所警察官、スクールガードリーダー、警察官スクールサポーター他、関係者の方々にお集まりいただき、安全安心対策委員会議を開催しました。

 3名の警察関係の方々には、南摩地区の現状や課題等について講話いただきました。また、安全安心に関わる全体的な意見交換を行い、委員の方ともたくさんの情報を共有できました。

 お忙しい所ありがとうございました。感謝しております。

    

給食クイズ

 かみなんま委員会(56年生)作成のクイズです。

  

 いくつか紹介します。

1大豆は畑の・・・と言われています。

2ピーマンが苦くなる食べ方は?

3グミの語源は何語?

4エクレアの名前の由来は? など全部で6問でした。

 

答え 1 肉  2みじん切りにする 3ドイツ語  4稲妻

 

金曜日は、地産地消ランチです。給食週間最終日でした。

 献立は、さつきの舞の米粉パン、はと麦雑炊、ハンバーグのニラソースかけ、いちごムース、牛乳です。

給食感謝の会

 昼休みにランチルームで、給食を届けてくれる調理員さんに代表で感謝の色紙を贈呈しました。美味しい給食の提供に毎日関わっている方々に、感謝の気持が伝われば嬉しいです。

   

 

水曜日は2024パリオリンピック(フランス)。木曜日は2028ロサンゼルスオリンピック(アメリカ)の特別献立でした。

  

ちなみに、金曜日の献立はいちごランチです。鹿沼産のいちごは最高なのでとても楽しみです。

 

給食週間

  今週は「校内給食週間」です。

給食の意義や役割について考えさせ、食に対する関心を高めさせたいと思います。

また、給食に関わっている方々に感謝し、食べ物を大切にする気持ちを高めることも目的としています。

     

  月曜日から木曜日まではオリンピック献立になっています。

ちなみに、月曜日は、2020東京オリンピック。火曜日は、2022北京オリンピックでした。

大谷選手のグローブ

 

   待ち遠しかった、大谷選手のグローブが3個届きました。

自由に見て触り、手にはめて、それぞれが感触を確かめていました。

 この後は、実際にボールを投げで使用します。また、展示もできるようにしたいと思います。

大谷選手からの「野球しようぜ」のメッセージがありがたく、感謝しています。

ずっと大切に使っていきたいです。

          

     

トレーニングタイム

  天気も良く、外での活動が絶好の日です。

児童会が主催で、体を動かす遊びを企画してくれました。

 前日は粉雪が舞う寒い天候で室内で過ごしていた分、思い切り校庭を走り回ることができて気分も爽快のようでした。