令和5年度 日誌

全校集会

 今回のテーマは、ことばの難しさでした。

人は、「言っていることと伝えたいことが違うことがある。」や「ひとは、筋が通ることしか言わない。」などです。その他にも例を挙げて、言葉で伝えることの難しさを児童と対話をしながら考えさせていました。

 それぞれが身近なことに置き換えながら、自分ごととして捉えられていたようです。

   

絵本とコラボ給食

  図書支援員に、読み聞かせをしていただきました。

今回も給食や食事に関する内容で、大豆が主役の内容を選んでもらいました。

 図書室に、関連した本を幾つか並べて紹介してあります。

児童が興味を持って手に取りそうな本ばかりで、とてもありがたいです。

         

ダム見学

 全校生及び職員で、南摩ダムの見学に出かけました。

期間限定の工事関係者しか入れないダムの水底部です。約5ヶ月後には浸水されてしまう所だそうです。

 今後足を踏み入れることは不可能な場所に入らせていただき、とても感激し嬉しく思います。

児童にも分かりやすく、親切かつ丁寧に説明していただき感謝しています。

貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

       

遊びの紹介

   2年生が国語で学習した内容から、「ハンカチ落とし」という世界の遊びを紹介していました。

たくさんある遊びの中で、これなら全校生で楽しめると思う内容を選んで、遊び方を分かりやすく説明してくれました。

 皆んなで楽しめそうなので、ぜひ業間や、昼休みにやってみたと思います。

   

 早速校庭で遊んでいました。

   

安全安心対策委員会

 

西沢駐在所警察官、スクールガードリーダー、警察官スクールサポーター他、関係者の方々にお集まりいただき、安全安心対策委員会議を開催しました。

 3名の警察関係の方々には、南摩地区の現状や課題等について講話いただきました。また、安全安心に関わる全体的な意見交換を行い、委員の方ともたくさんの情報を共有できました。

 お忙しい所ありがとうございました。感謝しております。