令和4年度以前 日誌

クリーンタイム


 今日の業間はクリーンタイムで植物観察をしました。各学級ごとに分かれて観察しました。1・2年生は校庭や「もりりん広場」を回って、見つけた植物の名前を図鑑で調べてカードに記入していました。3・4年生は農園付近の観察、5・6年生は学校近くの野原等の観察をしました。
 
   
 土手に咲いていた黄色い花の名前を図鑑で調べて、「コモチマンネングサ」と分かりました。

  
 子供たちが調べたい植物を見つけたら、先生を呼んで写真を撮ってもらいます。

  
 学校のすぐ近くを南摩川が流れています。橋の向こう側の野原や林の入り口付近で自分が調べている課題に合った初夏の植物を探しました。
 最後にピロティに集まって、活動の振り返りをして終了しました。

イワツバメ


 本校の軒先には毎年ツバメの巣が作られます。今年は、校庭側のピロティに、イワツバメが巣作りをしています。2羽のツバメが巣を出入りしている様子を子供たちも観察しています。校庭側にイワツバメの巣、道路側にツバメの巣が作られて2種類のツバメを見ることができます。2種類のツバメの大きさや飛び方、巣の作り方などの違いを見るように、理科担当からランチルームで全校生に、観察の視点を話しました。

  

水泳の授業


 6月2日(金)の3・4時間目は、全校生の水泳の授業でした。本校のプールは使用できないので、学区内にある鹿沼市運動公園のプールへ、バスに乗って行きました。プールでは、3つのコースに分かれて練習をしました。これから7月にかけて4回実施する予定になっています。

朝の活動


 今日の朝の活動は、校庭の除草と石拾いなどの校庭整備でした。全校生で行いました。5月にクリーン活動で除草作業をしていただきましたが、半月で、また草が校庭に生えてきました。教職員も時間を見つけては除草をしています。子供たちも、自分たちの校庭をきれいにしようと、除草と石拾いをがんばりました。自分たちで必要な道具を用意して、短時間ですが一生懸命働くことができました。

   

今日の給食


 6月1日の給食は、手巻き寿司といなか汁でした。手巻き寿司の具は、きゅうり・チーズ・ツナマヨネーズ・卵焼きでした。のりの上に自分でご飯と具をのせていただきます。
 本校は、全校生でランチルームで食べます。1~4年生と5~6年生と2箇所で配膳をしています。給食は、南摩小学校の給食室で調理されて届けられます。みんな、給食の時間は笑顔です。

 

南摩地区小中一貫教育全体研修会


 5月31日(水)は、南摩中学校で、南摩地区小中一貫教育全体研修会が実施されました。南摩地区の3つの小中学校が集まって「学力向上」をテーマに研修を行いました。
 南摩地区3校の小中学校は、平成29・30年度の2年間、「とちぎっ子学力向上応援団派遣指定校」となりました。31日は南摩中学校の全学級の授業を参観させていただいた後、栃木県が推進している「とちぎっ子学力プロジェクト」について、学力向上専門員の方から説明がありました。これから、小中連携を図りながら、各学校の実態に合わせて学力向上に取り組んでいきます。

みどりん学習


 本日5月31日に、3~6年生のみどりん学習が行われました。毎年、本校の森林環境学習の一環として、総合的な学習の時間に学校の校歌にも出てくる竜蓋山に行って実施しています。今年、一度天候の関係で延期され、本日の実施となりました。ボランティア講師の方に案内をしていただき、自然観察講師として鹿沼自然観察会の方2名にも御協力いただきました。また、青色パトロールを行っている地域の方、保護者5名の方々にも御協力いただきました。
 歩きながら、虫や植物を見つけて講師の方に名前を聞いている児童もいました。植物の話では、竜蓋山には絶滅危惧種の「クロヒナスゲ」が生えていることを教えていただきました。学校に帰って調べてみると「レッドデータブックとちぎ」に掲載されていることがわかりました。鳥の話では、途中で聞こえた鳥の写真とその鳴き声を教えていただきました。また、手作りの木の笛で鳥の鳴き声を再現してくださいました。子供たちは真剣に話を聞いていました。
 また、テントの張り方も教えていただき、テントの中に入ってみました。皆様の御協力で安全で有意義な学習ができました。ありがとうございました。
 
 

5・6年生薬物乱用防止教室


 5月30日(火)の4校時目に、5・6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が開催されました。栃木県警察の「キラキラ号」が本校にやってきました。キラキラ号は、4月から新しい車になったそうです。
 まず最初にDVDを見ました。みんな真剣にメモを取りながら見ていました。薬物が脳や体に及ぼす害についてや依存症になり、心も破壊されて、未来をも奪ってしまうという内容でした。誘われたら、「ダメ。ゼッタイ」と強い態度で断ることを教えてくれました。その後、上手な断り方を教えていただき、代表の児童が実際に誘われた場面でどう断るかをやってみました。クイズをやったり、パネルを見たり、警察の人の話を聞いたりしました。最後に、「薬物乱用は、ダメ。ゼッタイ。」とかけ声をかけて終了しました。子供たちは、薬物の恐ろしさを知り、ゼッタイに使わないと心に誓ったことと思います。
 
  

5・6年生の食育


 5月29日(月)の5校時に、5・6年生の学級活動の時間に南摩小学校の栄養教諭による食育の授業が行われました。「栄養のバランスがとれた食事について考えよう」というめあてで、文部科学省から出されている小冊子「食生活について考えよう」を教材として活用しました。来週の修学旅行時のバイキングの食事のとり方についてつながるように、本日実施しました。子供たちは、主食・主菜・副菜・その他に分類したり、一日に摂取しなくてはならない野菜の量を考えたりして真剣に取り組んでいました。最後に、一人分の一日の野菜の量を実物の野菜で確認しました。修学旅行だけでなく、日々の食事のとり方にもつながる学習になりました。

   

28年度全日本学校関係緑化コンクール


 5月28日(日)に、富山県魚津市で第68回全国植樹祭が行われました。そこで、平成28年度の全日本学校関係緑化コンクールの表彰がありました。上南摩小学校は、「学校環境緑化の部」で入選し「国土緑化推進機構理事長賞」を受賞しました。多くの地域の皆様、ボランティア等の皆様のご協力に感謝申し上げます。今年も「森林環境学習」に取り組んでおりますので、ご協力をよろしくお願いいたします。