令和4年度以前 日誌

さつまいもの収穫


 やっと、さつまいもの収穫をしました。ずっと行事が続き、全校生が揃う日がなかなか取れなかったのです。掘ってみたら、大きなさつまいもが次々と出てきました。最大のものは、3.8㎏もありました。子供たちは、なかよし班ごとに収穫したさつまいもを上手に分けました。袋に入れて家庭に持ち帰ります。おうちの方は、あまりに大きいので驚かれるかもしれません。よろしくお願いします。

   
     

クリーンタイム


 毎月実施している2校時から業間にかけてのクリーンタイムの植物観察が今年度最後になりました。今日は暖かい日差しの中、ゆっくり植物観察ができました。今日も、鹿沼自然観察会の先生方3人に各学級に入ってもらって御指導いただきました。1年生も植物に詳しくなりました。花が咲いていなくても、「この葉っぱは彼岸花だね。」と言ったり、観察カードに詳しく特徴を書き込んだりできるようになりました。講師の先生方、ありがとうございました。来月の野鳥観察でもお世話になります。


第4回PTA理事会


 8日(水)の午後6時半から役員打ち合わせがあり、午後7時から第4回PTA理事会がありました。運動会の反省について、リサイクルデーについて、PTA役員改正について等が協議事項でした。お忙しいところ、ご出席いただき、ありがとうございました。

 

自然体験学習③


 板荷の自然体験学習から全員元気に帰ってきました。誰もけがもせず、具合も悪くならずに帰ってこられたことが何よりでした。
 2日目は午前中に創作活動、午後はウォークラリー、夜はキャンプファイヤーでした。キャンプファイヤーでは、南摩小と一緒で、班ごとに出し物・ゲームをしました。上南摩小は2班に分かれて、クイズとソーランの踊りを披露しました。お風呂に入る前に、全員集まって反省会をしました。
 3日目は、カレーライスづくりでした。まだ、家庭科で調理実習をしていない3・4年生なので心配しましたが、早く、上手にできあがりました。大変おいしくいただき、いつものように完食しました。片付けでは、鍋や釜をきれいに洗うのに、苦労していました。退所式は上南摩小で進行して、バスに乗って学校へ帰ってきました。

自然生活体験学習②


 3・4年生が活動している自然生活体験学習の2日目を迎えました。1日目の基地作りでは、ロープの結び方を学習して、2つの班とも、丈夫な基地が完成したそうです。



 2日目は創作活動(木の実クラフト・リースづくり)とウォークラリーです。夜は、キャンプファイヤーです。天気が良いので予定通りに実施できそうです。

3校合同学習会(防災体験学習)


 11月3日~4日の朝にかけて、南摩地区家庭教育学級の3校合同学習会が南摩小学校で開かれました。避難生活の体験を通して、災害発生時の対応を学ぶ「防災体験学習」でした。南摩地区の家庭教育学級が企画し、何度も会議を重ねたり準備をしたりしてくださいました。本校からも児童と保護者、教員が参加しました。講話では防災の知識や避難生活についての話がありました。最初に袋に米と水を入れ、湯の中で加熱する簡易炊飯を体験したり、新聞紙でのスリッパ作りやペットボトルを使ったランタン作りをしました。段ボールで簡易ベッドや更衣室、間仕切り作りも体験しました。夕食にカレーライスを食べて第一部は終了しました。本校の子供たちは、ここまでの参加でした。有意義な体験学習ができたと思います。役員の皆様、大変お世話になりました。

 
   簡易炊飯              簡易ベッド              更衣室

パンジー植え


 先週と今日、いつもお世話になっているボランティアの方に、花壇にパンジーの苗や球根を植えていただきました。2日と6日には、1・2年生が教えていただきながら、チューリップの球根とパンジーの苗を植えました。また、昇降口や職員玄関には、プランターに植えられたパンジーが美しく咲いています。ありがとうございました。



自然生活体験学習へ出発


 6日(月)から8日(水)の3日間、3・4年生が、鹿沼市自然体験交流センターで自然体験学習を行います。南摩小学校の4年生と合同で活動します。学校で出発式をして、バスに乗り込み全員元気に出発していきました。1日目は、イニシアチブゲーム、基地づくりなどを行います。学校は、3・4年生がいないので、寂しい感じがします。3日間元気に過ごしてきてほしいと思います。

 

鹿沼市小中学校合同音楽会


 11月2日は、鹿沼市小中学校合同音楽会でした。本校は、1~6年生全員で出場しました。プログラム11番「Dream & Dream ~夢をつなごう~」を2部合唱しました。人数は少ないですが、全員が一生懸命に全身で歌っている姿と生き生きとした歌声に多くの方が感動してくださったと思います。子供たちも歌い終わってから「頑張れた」という達成感で、嬉しそうな表情でした。見に来てくださった保護者の皆様も引率していた先生方も、子供たちに感動をもらったことと思います。
 休み時間に頑張って練習した子供たち、指導の先生、ピアノの先生、素敵な音楽をありがとうございました。

読書月間スタート!


 上南摩小学校の11月は「読書月間」です。読書月間を設けることで、児童の読書意欲を高め、多くの本に親しませることにより、読書習慣を身に付けさせることと、読書の楽しさを味わわせるとともに、知識を身に付け豊かな心と生きる力を育てることが目標です。


 内容を紹介します。
  ①おすすめ本の紹介(保護者の方にも募り、図書室前に掲示します。)
  ②読書郵便(全員が期間中に2枚以上書きます。)
 ③読書がんばり賞(読書月間終了後に読んだ本の数を記した賞状を渡します。)
  ④ビブリオバトルを低・中・高のブロックごとに行います。)
  ⑤児童による読み聞かせがあります。
  ⑥給食時にお話CDをかけます。
  ⑦図書支援の先生による図書クイズがあります。
 今日の給食の時に、代表委員会の人から説明がありました。

  
     図書室の郵便箱                    教室入口の郵便受け

 
     代表委員会からの説明

お花のプレゼント

 
 今朝、ご近所の方から、いろいろな種類の菊の花をいただきました。各教室と職員玄関・昇降口に花瓶に入れて飾らせていただきました。教室が華やかになりました。ありがとうございました。

 

クラブ活動


 今日は。久しぶりのクラブ活動がありました。アウトドアクラブは前回の地域交流でお世話になった方々にお礼のお手紙を書き、その後、外で活動しました。創作クラブは、スライムづくりをしました。3~6年生が協力して楽しく活動できるのがいいなと思いました。

 
アウトドアクラブ            創作クラブ

合唱練習


 11月2日の市小中学校合同音楽祭に向けての練習が最終段階に入りました。今日の昼休み、体育館に全校生が集まり、練習しました。ボランティアのピアノの先生にもご指導いたたきました。ありがとうございました。明日も練習して、本番に臨みます。

 

南摩小学校との交流


 10月31日(火)に、第2回目南摩小学校との交流学習活動がありました。今年は、上南摩小が南摩小へ行く年なので、バスで出かけました。前回は雨でしたが、今日の天気はとてもよく、業間には外で遊べました。
 2校時と3校時の2時間を交流しました。1・2年生は合同で生活科の「おもちゃ大会」でした。おもちゃの種類も多く、人数も多かったので、グループに分かれて活動しました。2時間があっという間だったようです。3・4年生は、2校時目はそれぞれ算数と国語を教室で行い、3校時目は合同で音楽を学習しました.5年生は社会と体育、6年生は体育と算数の授業でした。授業は、南摩小と上南摩小の先生が1時間ずつ行いました。授業が終わってからは、「さようならの会」を上南摩小が担当して、感想などを発表しました。南摩小の皆様にはいろいろお世話になりました。

給食指導日


 今日の給食の時間は南摩小の栄養教諭の先生による給食指導日でした。今日のメニューは、
「ごはん・牛乳・なめこ汁・ししゃもフライ・きりぼし大根の煮物」でした。
 今日のテーマは、「魚」でした。栄養素の「赤」の仲間の「肉」と「魚」では、子供たちは肉が好きと答えていました。しかし、肉と魚を1対1の割合くらいに食べるとよいことを教わりました。肉ばかり食べ過ぎると、血液がドロドロになり、病気にもかかりやすくなるという話がありました。血管の模型を見せていただき、ドロドロの様子に驚いていました。今日の話をもとに、きっと肉と魚とバランスよく食べるように心掛けると思います。

  


                

休み時間の様子

 
 今日は風が強いですが、晴天なので、久しぶりに全校生が外に出て業間の休み時間に遊んでいました。周りの木々も少しずつ紅葉してきました。一輪車に乗ったり、遊具で遊んだり、ドッジビーをやったり、昆虫を探したりして、楽しそうでした。



植物図鑑作成中②


 23日にご紹介した「植物図鑑」の原稿ができてきて、現在校正を進めています。1ページに2~3種類の植物について写真や説明が書かれています。子供たちが書いたワークシートが掲載されているページは2種類で、写真と説明だけのページは3種類掲載されています。植物は季節ごとに分類されています。また、本校で進めているみどりん学習やその他の活動も掲載します。校正を重ね、よりよい植物図鑑となるようにしていきます。

  

理科校外学習

 27日(金)は、5・6年生の理科の校外学習でした。県立博物館見学と地層見学をしてきました。栃木県の大地のつくりや化石等についての話を聞き、火山灰を観察したり化石取り出し体験もしたりして、一日理科の学習をしてきました。県立博物館の先生方、大変お世話になりました。
 
 
        取り出した木の葉の化石

ダブルセレクト給食


 今日は、今年度2回目のダブルセレクト給食でした。選択するのは、白身魚フライとエビカツのどちらか、デザートが洋なしゼリーかフルーツ杏仁のどちらかの2種類でした。
メニューは、「ごはん、牛乳、おひたし、いなか汁、白身魚フライかエビカツ、デザート」でした。
 上南摩小の子供たちが選んだのは、白身魚フライ12人とエビカツ12人の半々でした。デザートは、洋なしゼリーが15人、フルーツ杏仁が9人でした。今日もおいしくいただきました。

 
        白身魚フライとフルーツ杏仁
 
        エビカツと洋なしゼリー

学校保健員会(おやつ講座)


 25日の5校時に学校保健員会として「おやつ講座」が行われました。子供たちだけでなく、保護者の皆様とご来賓の方々まで家庭科室がいっぱいになるほど大勢の人にお集まりいただきました。講師の2名の方の話術が素晴らしく、子供たちは90分間楽しく参加していました。おやつについて、様々な角度から学ぶことができました。