令和4年度以前 日誌

合唱練習風景


 鹿沼市の小中合同音楽祭が11月2日にあります。本校では、全校生24名で出場します。今日は全校生で初めて一緒に練習しました。子供たちは元気に、気持ちよさそうに唄っていました。ボランティアの先生にも来ていただいて、お世話になっています。アドバイスをいただいたことを注意しながら、頑張って練習しています。
 

研究授業


 今日は、全学級で研究授業がありました。1・2年生は道徳、3・4年生は学級活動、5・6年生は総合的な学習の時間の授業でした。学校の先生たちだけでなく、ほかにも先生方が授業を参観してくださり、子供たちが下校後、一緒に授業について話し合いをしました。先生も授業についての勉強をしています。

 
      1・2年生             3・4年生              5・6年生

お月見献立


 10月3日(火)の給食は、「お月見献立 ごはん・牛乳・さんましおやき・ごまあえ・けんちんじる・月見ゼリー」でした。明日が、中秋の名月・十五夜です。今日は一日早く、お月見献立として、秋の味をおいしくいただきました。ゼリーのふたには、「日本のお月見の習慣は縄文時代ごろからあったんだって」と書かれていました。明日の夜は、お月見ができる天候になるよう祈りたいと思います。

  
                                     月見ゼリー

   
   児童用昇降口の飾り

全校学習


 火曜日と木曜日の朝の活動は全校学習となっています。1・2年生は一人一台のタブレットを使って、MIMの学習をしています。画面に絵や文字が出て、楽しく自分のペースで学習を進めることができます。みんな真剣に画面を見ながら学習していました。
 3~6年生はプリント学習です。ファイルにプリントがたくさん綴ってあり、自分のペースでどんどん進むことができます。4年生は、県から配付されたフォローアップシートを使って復習をしています。わからない時は周りにいる先生方に質問したり、丸付けをしてもらったときに間違っているところを教えてもらったりしています。学び直しができる時間です。1クラスは2~3人の先生で指導しています。ほぼ全員の先生で指導しています。

 

後期の委員会活動


 上南摩小では、委員会活動を前期と後期に分かれて実施しています。今日の6校時は、委員会活動の時間でした。子供たちの希望を聞いて編成し、役割分担や活動計画などを決めました。
 
 
    健康委員会            ボランティア委員会        なかよし委員会

農園活動


 農園の「ポップコーン用のとうもろこし」を5・6年生が収穫しました。手慣れているので、業間の休み時間だけで終わりました。


1・2年生の遠足


 29日(金)は、天候に恵まれて、楽しい思い出がたくさんできた遠足でした。
栃木県子ども総合科学館に到着したら、大型バスが何台も入ってきました。今日は混雑している日で約1000人の入場者の予定だそうです。科学館の館内見学をして、サイエンスショーを見学しました。色が変わる不思議な手品でした。その後は外へ出て芝生の上で、お昼を食べました。最後は、乗り物広場で、ミニ機関車にみんなで乗った後は、自転車に乗りました。2人で並んで乗る自転車や4人で乗る自転車など、初めてみる変わった自転車が何種類もありました。さわやかな風の中で、自転車に乗って気持ちよかったです。みんな笑顔で帰ってきました。

 
 

上南摩小学区の地域の皆様へ


 いつも本校の教育活動への御理解と御協力をいただきまして誠にありがとうございます。
 Jアラート配信時の対応について、子供たちに指導を行うとともに、保護者の皆様にもご指導をお願いしているところです。以下に示す内容で基本的な対応を指導しました。
 屋外にいる場合‥‥できるだけ頑丈な建物や地下に避難する。
 建物がない場合‥‥物陰に身を隠すか、地面に伏せて頭部を守る。
 屋内にいる場合‥‥窓から離れるか、窓のない部屋に移動する。

 万が一、児童の登下校中においてJアラートが発令された場合は、児童はそれを知ることができないため、近くに児童がいましたら、地域の皆様方からお声をかけて知らせていただき、一時的に避難へのご協力をお願いできれば幸いです。どうぞよろしくお願いいたします

9/28:給食


 今日の給食は、「かるちゃんランチ(さかなのこんだて)」でした。
 献立は、牛乳・ごはん・さけしおやき・おおさかづけ・ごもくに・ぜりーでした。
  今日の給食委員さんからの話は、こんにゃくについてでした。
 「鹿沼市は、こんにゃくの生産が有名な市です。こんにゃくは、けんちん汁や豚汁などの汁物や煮物などにも使われる食品です。こんにゃくは、お腹の中をきれいにお掃除して、便秘や大腸の病気を予防してくれる働きがあります。」
 上南摩小への通学路付近の畑でも、こんにゃくが栽培されています。今日も、おいしくいただきました。

 

南摩地区小中学校交流活動


 9月27日(水)の午後1時30分から「南摩地区小中学校交流活動」が南摩中学校で行われました。上南摩小学校の6年生は、市バスを利用させていただきました。参加したのは、上南摩小学校と南摩小学校の6年生と南摩中学校の2年生でした。全体会の後、理科と保健体育の2つに分かれて50分の授業を受けました。授業後の全体会で中学生が合唱を聴かせてくださいました。素晴らしい歌声に子供たちは感動していたようです。最後に、部活動を見学しました。ちょうど部活動が始まるときに大雨が降ってきたので、屋内での活動の様子を見学させていただきました。
 南摩中学校の皆様、大変お世話になりました。

南摩産の巨峰


 27日(水)の給食に、南摩で生産された巨峰が出されました。昨日収穫したので、子供たちから「新鮮で、おいしかった」という感想が出されました。
 献立は、「牛乳・ピザドック・肉団子スープ・フルーツヨーグルト・巨峰」でした。
 
      
 片付ける場所には、写真が掲示してあり、初めての人でもきちんと片付けられるようにシステム化しています。準備も片付けも大変早くできます。

1・2年生の暗唱発表


 27日(水)の朝は、全校集会・表彰・暗唱発表でした。虫歯予防の標語コンクール入賞やスポーツ少年団の大会で入賞等の表彰でした。その後、校長から話があり、最後に、1・2年生の暗唱発表がありました。暗唱した詩や早口言葉を正確に大きな声で流暢に発表し、大きな拍手をもらっていました。他の学年から、良かった点・感想もたくさん発表してもらいました。素晴らしい発表でした。

    

スズムシ


 児童用昇降口に「スズムシ」の飼育箱があります。毎年、今頃になると、素敵な鳴き声が聞こえてくるのでずか、今年は姿が見えませんでした。習字のボランティアの先生が気付いてくださり、昨日、ご自宅からスズムシを持ってきて、学校の飼育箱に入れてくださいました。環境に慣れてきたら、週末頃には鳴き声を聞くことができるそうです。ありがとうございました。

 
       ご持参いただいた飼育箱から、右の飼育箱へスズムシは引っ越しました。

1・2年生の学級活動


 25日(月)の5校時、1・2年生の授業は学級活動でした。保健室の先生と担任の先生と、「けがのてあて」について学習しました。最初に、イラストを見て、危険なところを見つけて、一人一人が磁石を貼り付け、どうしてきけんだと思ったのか話し合いをしました。その後、保健室に行く前に自分でできる手当も教えてもらって、練習もしました。水道の模型などもあり楽しく学ぶことができたようです。

 
 

給食指導


 22日の給食の時間は、か給食指導日です。南摩小の栄養教諭の先生が本校にいらっしゃって配膳から片付けまで見ていただき、最後にお話をしてくださいました。今日は「朝ごはん」についてでした。事前のアンケートをもとに、資料を用意して子供たちにわかりやすく説明してくださいました。
 本校は全員「朝ご飯は食べていますか」という質問に全員挙手をしました。朝ごはんは、①脳の目覚ましスイッチをオンにし、②体の目覚ましスイッチをオンにし、③ウンチが出るスイッチをオンにしてくれます。また、それぞれ、どんな食品を食べたらよいかもイラストで説明してくださいました。本校のアンケートの結果、主食は食べているので、主菜や副菜をもっと食べるとよいというアドバイスをいただきました。さらにプラスするとよい「牛乳」は、41%の児童しか飲んでいないという結果が伝えられ、給食以外にも家庭でも飲むと体によいことを教えていただきました。子供たちは真剣に聞いていて、話の後に質問している児童もいました。

ボランティアの方々に支えられて②


 昨日、毎週お世話になっているボランティアの方が、低学年への読み聞かせの後、花壇の手入れ等の環境整備をしてくださいました。今日も朝から昨日の続きをしてくださいました。特に、校門の両隣に、地域の方々が昨年植えてくださった「芝桜」の手入れをしてくださいました。来年も、美しい花が咲いて、子供たちや地域の方に楽しんでいただきたいと思います。大変お世話になります。いつもありがとうございます。

        
                今年4月の芝桜 

ボランティアの方々に支えられて


 今日は、朝から3人の方がボランティアとして、子供たちへの読み聞かせと花壇整備・総合の授業への支援・習字の指導をしてくださいました。長年、本校の教育活動にご協力いただいています。本日もありがとうございました。

 

秋の交通安全運動スタート


 21日(木)から秋の交通安全運動がスタートしました。通学路には、のぼりが風で、はためいていました。交通量の多い交差点で、南摩地区の交通安全協会の方たちが、安全を呼びかける黄色いボードを持って交通安全を呼びかけていました。朝早くからお世話になりました。その横を子供たちが挨拶をしながら通過しました。通学路には、白いそばの花や彼岸花が咲いています。子供たちは、学校の裏にある竜蓋山を見ながら歩きます。今日も全員元気に登校してきました。子供たちが毎日安全に登校できるのは、交通指導員さん、地域の皆様・保護者の皆様のご協力のおかげです。

 

                                         (中央が竜蓋山)

来年の運動会へ向けて

 20日(水)の業間は、運動会の片付けをしてから休み時間になりました。久しぶりに遊べる時間でしたが、1年生が「来年に向けて練習する」と言って二人で一輪車の練習を始めました。そこへ3・4年生が混ざって練習を始めました。今年の運動会では、有志による一輪車は子供たちが考えた様々な技が成功し、多くの拍手をいただきました。子供たちはそれぞれ達成感を味わったことと思います。運動会直後に、練習しようという気持ちに感動しました。

さつきランチ


 20日(水)の給食は「さつきランチ」でした。「さつきランチ」とは、特産物献立の事です。今日の献立は、「牛乳・県産豚肉ハンバーグ・県産小麦粉バターロール・かんぴょう入りたまごスープ・にらサラダ」でした。確かに、栃木県産の特産物ばかりでした。
 給食担当の先生が、ユウガオやかんぴょう巻きの写真を見せながら、かんぴょうについて説明してくださいました。子供たちは、うちのお味噌汁に入っているので、日頃から食べている子も多かったようです。1年生は、スープがおいしかったと教えてくれました。にらは南摩産でした。