2019年9月の記事一覧

運動会は実施します!

 本日の運動会は、予定通り、実施いたします。8時30分から開会式が始まります。皆様、よろしくお願いいたします。

 
5時40分撮影

運動会前日準備

 明日の運動会の前日準備を1時50分から行いました。直前に雨が降り出しましたが、保護者の皆様と共に地域の皆様も駆けつけてくださいました。本校の体育館と校庭は段差があるので、軽トラックでテーブルや椅子を運びます。雨は、準備途中でやみました。子どもたちも体育館から椅子を出したり、雨がやんでからは遊具にスズランテープを貼ったりして、準備を頑張ってくれました。皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。明日もよろしくお願いいたします。

    

運動会に向かって⑩

 いよいよ明日が運動会です。今日は最後の練習をしました。涼しくて、寒いという子もいたくらいでした。「明日もこのくらいの天気がいいなあ」とつぶやいている子がいました。開閉会式・「よさこいソーラン145」・「千本桜(一輪車)」の練習をしました。一輪車は全員ではなく、1年生から6年生までの有志が行います。昨年から練習していた子もいました。きっと、明日は素晴らしい演技を見せてくれることと思います。


   

 

運動会に向かって⑨

 運動会が明後日に迫ってきました。今日は2時間目に練習をしました。応援や「よさこい」の後、アイディア走の練習をしました。アイディア走の名前は、「NIE 145レース」です。今年は創立145年なので、数字の1・4・5のビブスを着て、そこに書かれてある箱から玉を入れます。また、本校で今年取り組んでいる「NIE」という新聞を取り入れた学習にちなんでいます。新聞紙を丸めて玉にしたり、新聞紙を広げて走ったりします。最後に、15枚のボードを並べると何かの文字か数字が出てくるようですが、本番のお楽しみです。子供たちは、「145」かなと、いろいろ予想していました。

     

お月見献立

 明日が十五夜です。学校では、今日の給食が「お月見献立」でした。暑さもおさまってきたので、昨日からランチルームで食べています。給食のマナー目標は、「よくかんで食べよう。」です。
献立「牛乳・ごはん・さばの焼き魚・えだまめ・けんちん汁・月見デザート」
一口メモ「9月13日は十五夜です。昔から十五夜には、すすきをかざり、お団子や収穫した里芋、栗などをお供えして、その年の豊作を祝いました。給食では、けんちん汁の具に里芋を入れました。また、十五夜の「豆名月」を意識して、えだまめを付けました。お月見の季節を感じながら、おいしく食べてください。」

     

社会科で

 運動会の練習の後は、2時間目から学習も頑張っています。4時間目には3~6年生が社会科の授業をしていました。4年生は、校内を歩いて防火設備を調べていました。6年生は、江戸時代の文化の「浮世絵」の資料を見て、調べていました。

   

運動会に向かって⑧

 月曜日と火曜日の放課後に先生たちでテントを張りました。あと2つのテントは自治会からお借りして前日に張ります。練習の時に、指導は担当の先生たちにお願いして、他の先生たちは、クリーンデーの後に伸びてきた草をむしったり、落ち葉をはいたりしています。 

運動会に向かって⑦

 11日の練習も1時間目に、リレーと「上南摩小音頭」と「地域の和」と一輪車の練習をしました。リレーは、走る順序を確認して、バトンのもらい方、渡し方の練習をしました。
  「地域の和」というのは、地域の皆様に参加していただき、カードを引き、カードに書かれている名前の児童と一緒にゴールするという競技です。手をつないでゴールするときに、地域の方々や子供たちの笑顔が素敵です。今日も頑張りました。


   

運動会に向かって⑥

 10日の昼休みは、暑かったので、屋内で、「上南摩小音頭」の歌と太鼓の練習をしていました。6年生は休み時間返上で頑張っています。


暑い日

 今日は朝から晴れていて、大変な暑さです。運動会の練習も比較的気温が上がる前の1時間目に行いました。練習の種目も減らし、こまめにテントに入って水分を補給するなどの熱中症対策を行いました。
 そして、給食はエアコンがある校長室で食べました。(今年から、教室にはエアコンがあります。)いつもと違う場所で、楽しそうに食べていました。
 献立(牛乳・ごはん・マーボーなす・キムチあえ・肉しゅうまい)