上南摩小植物図鑑

児童が調べた学校周辺の植物です。(協力:鹿沼自然観察会・栃木県立博物館)

種名 マムシグサ
その他
高さ 80cm 以上
花の咲く時期 4月
5月
発見場所 学校南山沿い
見つけやすさ度数 ★★
科名 サトイモ
コメント 山地の日陰に生息します。毒々しい花や茎・実など見た目はよくありませんが、児童の関心は高く、花の仕組みや毒性について詳しく調べた児童もいました。
種名 カタクリ
ピンク
高さ 10cm ~ 20cm
花の咲く時期 4月
発見場所 学校南山沿い
見つけやすさ度数 ★★
科名 ユリ
コメント 学校の南の山沿いの斜面に群生しています。早春に一斉にピンク色の花を咲かせます。
種名 コバギボウシ
ピンク
高さ 30cm ~ 40cm
40cm ~ 50cm
花の咲く時期 7月
8月
発見場所 学校南山沿い
見つけやすさ度数 ★★
科名 キジカクシ
コメント 学校南側の山の沿いや途中の沢沿いで見られます。
種名 ハグロソウ
ピンク
高さ 20cm ~ 30cm
30cm ~ 40cm
40cm ~ 50cm
花の咲く時期 7月
8月
発見場所 学校南山沿い
見つけやすさ度数
科名 キツネノマゴ
コメント 学校南側の山へ向かう途中の沢沿いの暗いところで見かけます。花の形が特徴的です。
種名 ヤブラシ
ピンク
高さ 30cm ~ 40cm
40cm ~ 50cm
花の咲く時期 7月
8月
発見場所 校庭
学校東道ばた
学校南山沿い
見つけやすさ度数 ★★★
科名 ユリ
コメント 校内のフェンス近くや道ばたなどで見かけます。秋には濃い紫色の実をつけます。
種名 ミゾソバ
ピンク
高さ 30cm ~ 40cm
40cm ~ 50cm
50cm ~ 60cm
60cm ~ 70cm
70cm ~ 80cm
花の咲く時期 10月
発見場所 みどりん広場
学校東道ばた
学校南山沿い
見つけやすさ度数 ★★★
科名 タデ
コメント みどりん広場や学校東側の道ばたなどで見られます。こんぺいとうのような花を咲かせます。
種名 カシワバハグマ
高さ 30cm ~ 40cm
40cm ~ 50cm
50cm ~ 60cm
60cm ~ 70cm
花の咲く時期 10月
発見場所 学校南山沿い
見つけやすさ度数 ★★
科名 キク
コメント 秋に山地でのみ見られます。花が小さく目立ちません。
種名 ニリンソウ
高さ 10cm ~ 20cm
20cm ~ 30cm
花の咲く時期 4月
発見場所 学校南山沿い
見つけやすさ度数 ★★
科名 キンポウゲ
コメント 学校の南の山沿いの斜面に群生しています。カタクリより少し遅れて白い花を咲かせます。
種名 ウシハコベ
高さ 20cm ~ 30cm
30cm ~ 40cm
40cm ~ 50cm
50cm ~ 60cm
花の咲く時期 5月
6月
7月
8月
9月
10月
発見場所 みどりん広場
もりりん
農園
西の斜面
学校南山沿い
見つけやすさ度数 ★★★
科名 ナデシコ
コメント ハコベより大きく、茎が赤茶色をしています。
種名 ハキダメギク
高さ 10cm ~ 20cm
20cm ~ 30cm
30cm ~ 40cm
40cm ~ 50cm
50cm ~ 60cm
花の咲く時期 6月
7月
8月
9月
10月
発見場所 みどりん広場
もりりん
校庭
農園
体育館裏
西の斜面
学校東道ばた
学校南山沿い
見つけやすさ度数 ★★★★★
科名 キク
コメント 初夏から秋までどこでも見られます。
種名 ヒメジョオン
高さ 20cm ~ 30cm
30cm ~ 40cm
40cm ~ 50cm
50cm ~ 60cm
60cm ~ 70cm
70cm ~ 80cm
80cm 以上
花の咲く時期 7月
8月
9月
10月
発見場所 もりりん
校庭
学校東道ばた
学校南山沿い
見つけやすさ度数 ★★★★
科名 キク
コメント もりりんや校庭、道ばたなどでよく見られる花です。ハルジオンとよく似ていますが、茎の中身が空洞ではないところで区別できます。ハルジオンより遅れて咲きます。
種名 ヤブミョウガ
高さ 50cm ~ 60cm
60cm ~ 70cm
70cm ~ 80cm
80cm 以上
花の咲く時期 7月
8月
発見場所 学校南山沿い
見つけやすさ度数 ★★
科名 ツユクサ
コメント 学校南側の山へ向かう途中の沢沿いの暗いところで見かけます。ミョウガによく似ています。
種名 カテンソウ
高さ 10cm ~ 20cm
20cm ~ 30cm
花の咲く時期 4月
発見場所 学校南山沿い
見つけやすさ度数 ★★
科名 イラクサ
コメント 学校の南の山沿いの斜面では見られますが、花が小さく目立たない野草です。
種名 ユキノシタ
高さ 10cm ~ 20cm
20cm ~ 30cm
30cm ~ 40cm
花の咲く時期 7月
発見場所 学校南山沿い
見つけやすさ度数 ★★
科名 ユキノシタ
コメント 学校南側の山へ向かう途中の沢沿いの暗いところで見られます。
種名 ナガバノハエドクソウ
高さ 50cm ~ 60cm
60cm ~ 70cm
花の咲く時期 7月
8月
発見場所 学校南山沿い
見つけやすさ度数 ★★
科名 ハエドクソウ
コメント 学校南側の山へ向かう途中の沢沿いの暗いところで見かけます。ミズヒキに似ていますが、花の色が白で数が少ないです。
種名 ヤマユリ
高さ 80cm 以上
花の咲く時期 7月
発見場所 学校南山沿い
見つけやすさ度数 ★★
科名 ユリ
コメント 学校南側の山で見かけます。大きな花は夏の山で見られますが、動物に食べられてしまうためか、数は少ないです。
種名 セントウソウ
高さ 10cm ~ 20cm
20cm ~ 30cm
花の咲く時期 4月
発見場所 学校東道ばた
学校南山沿い
見つけやすさ度数 ★★
科名 セリ
コメント 学校南側の山沿いの斜面や道ばたに見られる花の小さな野草です。
種名 アマナ
高さ 10cm ~ 20cm
花の咲く時期 4月
発見場所 学校東道ばた
学校南山沿い
見つけやすさ度数
科名 ユリ
コメント クロッカスによく似た花です。学校南側の山沿いの斜面や道ばたに見られますが、花の咲いている期間が短く数も多くありません。
種名 フキ(フキノトウ)
高さ 10cm ~ 20cm
20cm ~ 30cm
30cm ~ 40cm
40cm ~ 50cm
50cm ~ 60cm
60cm ~ 70cm
70cm ~ 80cm
花の咲く時期 4月
5月
発見場所 学校南山沿い
見つけやすさ度数
科名 キク
コメント 春の山菜で有名です。学校南側の山沿いの斜面で見られます。
種名 ドクダミ
高さ 10cm ~ 20cm
20cm ~ 30cm
花の咲く時期 5月
6月
発見場所 校庭
農園
西の斜面
学校南山沿い
見つけやすさ度数 ★★★
科名 ドクダミ
コメント 臭いにおいが特徴の野草です。校庭に行く階段脇や道ばたなどで見られます。