令和4年度以前 日誌

自然体験学習③

基地作りを行いました。

ロープを上手に結んで、基地を作ることができました。協力して、予定よりも速く基地が完成しました。

  

夜はキャンドルサービスを行いました。神様から大切な火を分けてもらい、キャンドルの優しい灯りを囲んで、楽しくゲームを行いました。

  

  

献立を考えよう

5年生、6年生は家庭科「献立を工夫して」の学習で、栄養士の先生と「給食献立から献立作りのコツについて考える」学習を行いました。1食分の献立の決め方として①主食を決める②主菜を決める③汁物や飲み物を決めることを教えてもらいました。また、献立作りの際のポイントについても教えてもらいました。

 来週は教えてもらったことをもとに、5年生、6年生で給食のアイデア献立作りをします。楽しみですね。

  

自然体験学習②

非常食体験では、カレーライスを美味しく食べました。

自分で炊いたご飯がとっても美味しく、もっと食べたいという声があがっていました。

  

 

4年生自然体験学習①

4年生は、今日から自然体験学習が始まります。まずは入所式、オリエンテーションがありました。協力してがんばります。

 

にっこり 英語でハロウィン

英語の時間は、ハロウィンの行事にちなんだ言葉を練習したり、ゲームをしたりしました。学年に合った内容をALTの先生が考えてくださり、楽しく学ぶことができました。

  

  

給食・食事 セレクト給食

秋のデザートセレクト給食でした。子ども達にはぶどうのゼリーが人気のようでした。甘みのあるかぼちゃが入ったパンプキンシチューも季節を感じる味わいでした。

 

1・2年生サトイモの収穫

農園で育ててきたサトイモを収穫しました。大収穫で1・2年生も大喜びでした。お手伝いいただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。

  

  

 

本 読み聞かせ

朝の学習の時間に職員による読み聞かせがありました。読書の秋です。本に親しむ機会を大切にしたいですね。

 

家庭教育学級:芽吹音農園でお手伝い

今回の家庭教育学級は、芽吹音農園でサツマイモの収穫のお手伝いをさせていただきました。有機栽培を行っている農園の土はふわふわでやわらかく、ミミズもたくさんいました。自然の恵みの素晴らしさを実感する機会となりました。

  

4・5年生森林学習(校外学習)

鹿沼市森林組合や木の伐採現場、栃毛木材工業を見学しました。木材がどのようにして、建材として使われるようになるか実際に見学して学ぶことができました。鹿沼市の林業について、興味・関心も深まりました。

 

 

 

給食・食事 フルーツクリームサンド

今日の給食は、「セルフフルーツクリームサンド、オムレツ、ミネストローネ」の献立でした。フルーツクリームサンドは、みんなに人気のメニューです。大きな口を開けておいしそうに食べていました。

  

 

キラキラ クラブ活動

スポーツクラブは、ドッジボールでいい汗を流しました。

  

文化クラブは、手話の先生に来ていただき、簡単なあいさつや、自分の名前の表し方を教えていただきました。

  

給食・食事 今月の塩(エン)ジョイランチ

今月の減塩給食は「納豆、のり和え、肉じゃが」でした。のり和えは、のりの香りを生かすことで少ない調味料でもおいしく食べることができるそうです。磯の香りが食欲をそそりました。納豆、肉じゃがも、皆おいしそうに食べていました。

  

グループ 学校公開

学校公開を行い、授業の様子を見ていただきました。少し緊張気味の子ども達でした。

  

6年生は、卒業式につけるコサージュ作りを行いました。花や葉、リボンをバランスよく組み合わせて素敵なコサージュができあがりました。

  

  

2・3年生は、ALSOK安全安心教室を親子で行いました。「いかのおすし」の約束が大切なことがよくわかりました。

  

  

理科・実験 5年生理科:流れる水のはたらき

砂山に川を見立てた溝を作って水を流し、どのようになるのか実験しました。水がどうに流れるのか、カーブの内側と外側ではどう違うのか、熱心に観察しました。動画に撮って確認もしていました。

  

  

花丸 秋らしい掲示になりました

図書支援員の先生が、季節にあった掲示を作ってくださいました。読書週間が始まり、期間中はスタンプラリーを実施します。読書の秋です。たくさん本を読んでください。

 

1年生もハロウィンの飾り作りを行い、廊下にかわいい作品が掲示してあります。

 

 

給食・食事 今月のお魚ランチ

「しいらの照り焼き、ごま和え、さつま芋汁」の献立でした。お魚は「しいら」で、とてもおいしく味付けされていました。ハワイでは「マヒマヒ」と言われている魚だそうです。さつま芋の入った汁物も、ほんのり甘く秋を感じる献立でした。

  

バス 3・4年生社会科見学

浄水場や下水道事務所では、施設を見学し、水がきれいになる仕組みを教えていただきました。スーパーマーケットでは、お店で働く人たちの仕事や工夫について学ぶことができました。文化活動交流館では、大きな屋体や昔の道具に子ども達はびっくりしていました。実際に見たり聞いたりすることで興味・関心も高まりました。子ども達からの質問にも答えていただきありがとうございました。

  

  

  

  

キラキラ お囃子の練習

6年生は、市合同音楽祭、学習発表会に向けて、お囃子の練習に取り組んでいます。地域の方にご指導いただき、リコーダーや横笛、大太鼓やしめ太鼓の演奏を練習中です。リズムを確認したり、何度も繰り返し練習したり、熱心に取り組んでいます。