鹿沼市立加園小学校は、自ら学ぶ子ども・豊かな心の子ども・元気で強い子どもの育成を目指します。
令和4年度以前 日誌
離任式
離任式を行いました。転任なさる先生からごあいさつをいただき、児童からはメッセージや花束が贈られました。別れはやはり寂しいものです。お世話になったことや思い出を忘れず、4月からまた、それぞれの場所でがんばりましょう。満開の桜も、新しい門出を応援してくれているようでした。
修了式
朝の登校時には、今年度最後の交通街頭指導がありました。地域の皆様、1年間の登下校の見守りありがとうございました。修了式では、しっかりと話を聞き、代表の児童も立派に発表をしました。今日で勤務が終わりになる先生とのお別れの式も行いました。明日から春休みとなりますが、安全に気をつけ、元気で楽しい春休みを過ごしてほしいと思います。
共遊の時間
6年生が卒業し、5年生が中心となってなかよし班共遊を行いました。春の暖かい日差しの元、元気よく、仲良く遊びました。5年生のリーダーシップも頼もしいです。
コブシの花は満開に、桜のつぼみも膨らんできて、もうすぐ開花の時を迎えそうです。
令和4年度卒業式を行いました
卒業生一人一人が卒業証書を手にしました。卒業生からは別れの言葉、在校生からは送る言葉が述べられ、心温まる卒業式となりました。小学校での思い出を大切にして、中学校でも元気にがんばってほしいと思います。
卒業の装飾とお祝い献立
来週の卒業式に向けて準備や練習も進んできています。廊下の壁面は卒業をお祝いする装飾となっています。また、給食は「卒業おめでとう献立」でした。みんなうれしそうにケーキを食べていました。
ホタル幼虫の放流
4・5年生は6月から育ててきたホタルの幼虫を川に放流しました。カワニナをとってきて水槽に入れ、大事に育ててきた幼虫です。成虫になって、光を放ちながら飛ぶ光景を想像しながら、そっと川に放しました。ホタルが舞う日が楽しみです。
6年生の奉仕活動
卒業を前に、6年生が、ベランダや特別教室の清掃、校庭の砂ならしなど、自分たちで学校のためにできることを考え、進んできれいにしてくれました。感謝の気持ちを行動で表す態度がとても立派でした。
中学校の先生の授業
6年生は中学校への進学が間近となってきました。2月中には、小中連携の取組として、中学校の先生が来校してくださり、学級活動、国語、算数の授業を受ける機会がありました。子ども達は、始めのうちは、少し緊張している様子もみられましたが、興味津々で中学校の話を聞いたり、熱心に国語や算数の課題に取り組んだりしました。中学校での生活や学習がより楽しみになったようです。中学校の先生方、ありがとうございました。
6年生を送る会
お世話になった6年生へ感謝の気持ちを表そうと、4・5年生を中心に、下級生が協力して送る会を計画し、準備を進めてきました。当日はなかよし班ごとに、風船バレーや、ボール運び、射的など、仲良く楽しく活動することができ、6年生とのよい思い出作りができました。
学校運営協議会
学校運営協議会を実施しました。学校評価についてご意見をいただき、また、今年度の活動のふり返りや次年度へ向けての話し合いを行いました。いだだいたご意見をもとに、さらに学校、家庭、地域で子ども達の健やかな成長のため連携していきたいと思います。
なかよし班共遊
共遊の時間がありました。6年生と一緒の共遊は、これで最後です。「だるまさんがころんだ、ドッチボール、ドッチビー」など班ごとに仲良く遊びました。6年生と仲良く遊んだ思い出を大切にしてほしいです。
ワックス塗り
6年生とボランティアに来てくださった方で体育館のワックス塗りを行いました。広いスペースでしたが協力して作業を行い、床がピカピカになりました。
なわとび大会(上学年)
上学年がなわとび大会を行いました。持久跳びでは、10分間跳び続けた人もいました。二重跳びも100回以上跳んだ人がいました。子ども達のがんばりが素晴らしかったです。
クラブ見学
3年生が、クラブ活動を見学しました。スポーツクラブと文化クラブを見学し、活動にも交ぜてもらいました。4年生から始まるクラブの時間が楽しみになったようです。
授業参観・学級懇談会お世話になりました
今年度最後の授業参観が行われました。発表したり、話し合ったり、子ども達は一生懸命学習に取り組んでいました。1年間を通しての成長の様子もご覧いただけたと思います。家の人に見てもらい、子ども達もうれしそうでした。大変お世話になりました。
なわとび大会(下学年)
1~3年生がなわとび大会を行いました。持久跳びと種目跳び(1・2年生は前あや跳び、3年生は二重跳び)に挑戦しました。体育の時間や休み時間に一生懸命練習を重ねてきた成果を発揮してがんばりました。
楽しみにしていたメープルトースト
外は雪が降っていましたが、給食の時間は、野菜たっぷりのポトフを食べて、身体も温まりました。そして、みんなが楽しみにしていたメープルトースト。焦げ目のついた甘いメープルトーストを、大きな口をあけておいしそうに食べていました。
読み聞かせ
読み聞かせがありました。下学年は、読み聞かせボランティアの方が読んでくださいました。上学年は図書委員の児童が読みました。感想も発表し、みんなでお話に親しむ時間になりました。
初午献立でした
前日2月5日の初午の日にちなんだ献立でした。「しもつかれ」は栃木県の郷土料理です。子ども達にも食べやすいように、工夫して調理してくださいました。栄養満点の「しもつかれ」、昔の人の知恵や工夫を感じながらいただきました。
味噌づくりを行いました
3年生が、種から育てて収穫した大豆を使って、味噌づくりを行いました。2日前から大豆を洗って水に浸し、前日に柔らかく煮ました。そして、いよいよ、味噌の仕込みを行いました。大豆をつぶし、麹や塩と混ぜ、空気が入らないように、樽に詰めました。3年生は、おいしい味噌ができあがるように願いを込めて一生懸命作業していました。出来上がるのは約1年後です。楽しみですね。味噌づくりのボランティアに来てくださった皆様にも大変お世話になりました。ありがとうございました。
通学班編成を行いました
来年度に向け、通学班編成を行いました。集合場所や時刻、危険箇所の確認を班ごとに話し合いました。新しい1年生への手紙も書きました。6年生も、下級生に、歩くときの注意や気をつけることを話していました。新しい年度へ向け、少しずつ準備が始まっています。
学校給食週間
今週一週間は、学校給食週間でした。いつもとは違った献立も登場し、子ども達は、給食の時間を楽しみにしていました。食への関心も高まり、楽しくおいしくいただきました。
23日(月)新潟県の郷土料理「粕汁」や、ピリッと辛い「鶏肉の七味焼き」などで身体が温まりました。
24日(火)インド料理「ターメリックライス」やひよこ豆を入れた「ダルカレー」、レモン果汁を使ったドレッシングであえたサラダ「カチュンバル」、様々なスパイスの効果で元気がでました。
25日(水)食物繊維たっぷりメニューでした。おなかから元気になれそうです。
26日(木)根菜たっぷりの汁、ごま炒め、魚、など栄養バランスの優れた日本が誇る和食です。
27日(金)はとむぎの入った雑炊やにらソースのかかったハンバーグ、そして、かぬまJAより寄付していただいたいちご、など、鹿沼市の特産物を使った「いちごランチ」でした。たくさんの方々のおかげで、給食が作られていることに感謝し、おいしくいただきました。
なかよし班共遊
業間の時間は、なかよし班共遊がありました。子ども達の楽しみな時間の一つです。遊びを工夫し、なかよく活動することができました。
山地防災学習
4・5年生が山地防災学習を行いました。森林が土地を守る大切な役割をしていることや、土砂崩れ、土石流などの災害を防ぐ取り組みについて学ぶことができました。模型による説明もとても分かりやすく、子ども達はしっかり話を聞いていました。
1月20日の様子より
高学年は、体育で、マット運動を行いました。動画で、動きを確認して、練習しています。
1年生の道徳の時間には、みんなたくさんの意見を発表していました。ワークシートも丁寧に記入しています。
業間はチャレンジタイムで、なわとびの練習をしました。続けてとべるよう熱心に練習しました。
今日は「大寒」の日ですが、比較的暖かく、みんな元気に活動しています。さすが、加園っ子です。
チャレンジタイム:なわとび
業間のチャレンジタイムは、なわとびの練習でした。2月のなわとび大会に向けて、いろいろな跳び方に挑戦したり、長く続けて跳べるように練習したりしています。みんなやる気満々です。記録を伸ばせるようにがんばりましょう。
点訳学習
4・5年生が、点訳グループの皆様に、点字の表し方を教えていただきました。子ども達は点訳の仕組みを素早く理解し、自分の名前を点字で表したしおりや名刺を作成しました。福祉に対する関心も深まったようです。
1月10日:3学期が始まりました
寒い朝でしたが、地域の方に見守られながら、児童が元気に登校してきました。
始業式では、学年の代表児童が作文を発表しました。「縄跳びをがんばる」「漢字や計算の練習をする」「自主学習を進んでやる」「友だちと仲良くする」など3学期のめあてを堂々と発表することができました。
地域でどんど焼きが行われました
地域の何か所かでどんど焼きが行われました。地域によって様々ですが、どんど焼きは、正月飾りを目印に家に来てくださった神様を正月飾りを燃やした煙とともに見送るという意味や五穀豊穣、家内安全、無病息災を願う意味があるそうです。子ども達は朝早くから、お正月飾りを集めたり、どんど焼きの準備をしたりと頑張っていたようです。今年も良い年になることでしょう。
12月23日:2学期終業です
所々、道が凍っている寒い朝でしたが、子ども達は元気に登校してきました。地域の方が街頭指導に立ってくださいました。
2学期終業式では、各学年の代表児童の作文発表がありました。2学期の思い出やがんばったこと、冬休みや3学期にがんばりたいことを、堂々と発表することができました。
2学期最後の給食は、クリスマスデザートセレクトの日でした。それぞれに選んだデザートをおいしそうに食べていました。
4・5年生森林学習
林政課の方々にお世話になり「気になる木出前講座」を実施し、森林の役割や環境と森林の関わりについて教えていただきました。木を生かした作品作りでは、ティッシュケース作りを行いました。みんな上手に仕上げることができ、うれしそうでした。
加蘇地区小中連携会議
加蘇地区小中連携会議を行いました。加蘇地区の子ども達のため、今後も小学校と中学校で連携していきたいと思います。
今月のさつきランチ
「かんぴょう入りみそ汁、とり肉のにらソース、和風和え」の献立には、にら、かんぴょう、ほうれん草、もやし、しいたけなど鹿沼市や栃木県の特産物が使われています。みんなに人気のにらソースは、ごはんにもよくあいます。
チャレンジタイム
チャレンジタイムで5分間走を行いました。寒い季節になってきましたが、元気にがんばっています。終わった後は、「〇周走れたよ。」と報告し合い、記録カードの印に色を塗っていました。
学校周辺の自然観察
野鳥グループは、野鳥の鳴き声で種類を予想したり、双眼鏡を見てハシボソガラスとハシブトガラスの違いを確認したりすることができていて、生き物に対する知識が深まったことを感じました。
昆虫グループは、チョウセンカマキリの卵を教室で飼育するかどうかを尋ねた時に「育ててみたい」」という声が上がりました。生き物を大切に観察しようという気持ちが育ってきて嬉しく思いました。
本日の成果
(昆虫)
オオムラサキ幼虫、チョウセンカマキリの卵、ミノムシ(メス)(ミノガ)、クモ
(野鳥)
トビ、ヒヨドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、ガビチョウ
児童の感想
・今日で最後の生き物観察ということを聞いて、もっとやりたかったと思った。
・ゴマダラチョウの幼虫や成虫を観察したい。
・冬にも昆虫がたくさんいることが分かった。
・もっとたくさんの野鳥を観察したかった。
・ガビチョウを見ることができなかったのが残念だった。でもトビが見られてうれしかった。
12月の掲示
廊下や図書室に、12月らしい掲示物や小物が飾られています。うきうきした気分になってきますね。
今月の塩(エン)ジョイランチ
今月の減塩献立は、「親子煮、のり和え、りんご、ごはん、牛乳」のメニューでした。のり和えは、のりの香りを生かすことで、少ない調味料でもおいしくいただくことができます。親子煮は、煮汁をたっぷり吸った高野豆腐が入っていて、やはり薄味でもとてもおいしかったです。工夫して調理してくださる調理員さんに感謝です。
お話工作
図書支援員の方や図書ボランティアの方にお世話になり、お話工作を行いました。クリスマスに関わる絵本の読み聞かせの後、クリスマスカードづくりをしました。シールやスタンプで飾り付けて、すてきなカードができあがりました。
手紙の書き方講座
2年生が、加園郵便局長さんにお世話になり、年賀状の書き方を教えていただきました。はがきへの書き方を丁寧に教えていただき、うさぎ年にちなんだ年賀状を工夫して書いていました。お正月に年賀状が届くのが楽しみですね。
大豆の脱穀
3年生は、収穫し乾燥させておいた大豆の脱穀を行いました。大豆のさやからきれいなクリーム色の丸い大豆がたくさん出てきて、がんばって拾い集めました。この大豆を使って味噌をつくる予定です。
清掃強化週間
清掃強化週間が始まりました。学期末に向けて、隅々まできれいにできるように、計画的に清掃に取り組んでいます。
臨海自然教室⑥
3日目の活動です。
マリンドーム作りをしました。飾り付けを工夫して、海の思い出の作品になりました。
体育館で楽しく身体を動かしました。
退所式では、『もっといたい』との声も聞かれました。
3日間、元気にみんなで協力して活動することができました。
臨海自然教室⑤
午後の活動は、塩作りと壺焼き焼きいもを行いました。海の水をくんで、それをにつめていきました。天然の塩はおみやげに持ち帰ります。茨城県産のいもでつくった焼きいもも、とてもおいしかったです。
臨海自然教室④
大鍋力うどんづくり。
魚介類の出汁のきいたおいしいうどん鍋ができました。
食後はアスレチック
臨海自然教室③
おいしい夕食。おかわりしている人もいました。
海の展示館見学。興味をもって見学していました。
臨海自然教室②
午後の活動は館内ウォークラリーでした。協力してコマ図をもとに歩いたりクイズを解いたりしました。
臨海自然教室①
5年生、臨海自然教室が今日から始まりました。自然の家に到着後、館内を見学し入所式を行いました。
家庭教育学級(ISD個性心理学)
今年度最後の家庭教育学級が開催されました。ISD心理学は、生年月日から考え方の「くせ」を知ることで、スムーズなコミュニケーションにも役立つ、動物占いのベースにもなっているものです。子育てにおいても、ほめ方、叱り方など、役に立つ情報満載の楽しい家庭教育学級になりました。
3年生自然観察(初冬の野鳥と昆虫観察)
直前まで雨が降っていたためか、あまり昆虫は見当たりませんでしたが、学校のエノキにゴマダラチョウの幼虫が下りてきていることが分かり、子どもたちも一生懸命探すことができました。野鳥も、季節の変化でわたっていくものがあることを教えていただき、意欲的に観察していました。オオムラサキ、ゴマダラチョウの幼虫を引き続き探す予定です。
本日の成果
(昆虫)ゴマダラチョウ幼虫、ヒシバッタ、シリアゲムシの仲間、キイロテントウムシ、
ツマグロヒョウモン幼虫
(野鳥)ヒヨドリ、ホオジロ、カワラヒワ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、モズ
児童の感想
・ゴマダラチョウの幼虫が見つかってよかった。楽しかった。
・もう少し寒くなったらゴマダラチョウやオオムラサキの幼虫を絶対見つけたい。
・冬でもアリやクモが活動していた。
・6種類の野鳥しか見つからなかったけれど、望遠鏡の使い方が分かった。
・ジョウビタキの鳴き声を聞きたかった。
・あまり野鳥が見つからなかった。
6年生:中学校訪問・加蘇地区もの作り体験教室
28日に、6年生が加蘇中学校を訪問しました。中学校の生活について話を聞いたり、授業や部活動の様子を参観したりさせていただきました。進学への心構えについて自覚する機会となり、中学校生活への期待も高まったようです。
29日には、コミュニティスクールの事業として開催された、加蘇地区もの作り体験教室に参加しました。地域の方や中学生と一緒に、木工工作に挑戦しました。栃木県技能振興センターの方や地元の大工さんに丁寧に教えていただき、6年生はCDラックを製作することができました。もの作りの楽しさを存分に味わう機会となりました。
松の木の剪定
校門にある松の木の剪定を行っていただきました。数日間かけて、すっきりとした形のよい松の木になりました。ありがとうございました。
チャレンジタイム
業間のチャレンジタイムで5分間走を行いました。音楽の合図でみんな一斉に走り始め、自分のペースで5分間走り続けました。だんだん寒くなるこの時期、体力をつけて元気に過ごしていきたいですね。
なかよし班共遊
なかよし班共遊がありました。高学年の児童が中心になって話合い、みんなで仲良くできる遊びを考え、楽しそうに活動していました。
お話と人形劇
1~3年生が、「まざあぐうす」の皆さんに、お話と人形劇を見せていただきました。子ども達は、笑ったり、真剣な表情になったりしながら、お話の世界に引き込まれていました。絵本のプレゼントもいただきうれしそうでした。ありがとうございました。
お話給食
今日はお話給食でした。「おとうふ2ちょう」という本を読書ボランティア「KLV」の皆様に読んでいただきました。とうふ2丁を買うはずが、13丁も買うことになってしまったという楽しいお話です。この本にちなんで、今日の献立は豆腐料理「麻婆豆腐」でした。野菜もたっぷり豆腐もたっぷり入った麻婆豆腐をみんなおいしそうに食べていました。
創立150周年記念学習発表会・航空記念撮影
地域の皆様にも御協力いただき、創立150周年行事を行うことができました。「ふるさとを見つめ、地域とのきずなを感じながら、未来に向かって歩もう~」のテーマのもと、子ども達もがんばって、学習した成果を発表することができました。
ドローンによる記念撮影でも、多くの皆様にお世話になりました。よいお天気のもと、無事撮影することができました。できあがりを楽しみにしていてください。
改めて、150年間の歴史の重みと地域の方々の思いを実感する機会となりました。御協力ありがとうございました。
11月11日の様子より
給食は、みんなが大好きなメープルトーストでした。ほんのり甘い厚切りトーストを大きな口をあけて、おいしそうに食べていました。
それぞれの学年が、12日の創立150周年記念学習発表会の練習を行っていました。明日の発表に向けてがんばっていました。
フラワー活動
なかよし班ごとに、プランターにパンジーの苗を植えました。委員会の児童や班長を中心に協力して植えることができました。きれいな花が咲くよう大切に育てていきたいです。
鹿沼市小中学校合同音楽会へ参加
6年生が鹿沼市小中学校合同音楽会へ参加しました。おそろいのはっぴを着て、心を一つにし,大きなホールで立派に演奏することができました。
出発前のリハーサル
会場にて
自然体験学習④
杉板焼ができあがりました。
自分たちで起こした火を使って杉板焼を作りました。すてきな作品ができあがりました。
自然体験学習③
基地作りを行いました。
ロープを上手に結んで、基地を作ることができました。協力して、予定よりも速く基地が完成しました。
夜はキャンドルサービスを行いました。神様から大切な火を分けてもらい、キャンドルの優しい灯りを囲んで、楽しくゲームを行いました。
献立を考えよう
5年生、6年生は家庭科「献立を工夫して」の学習で、栄養士の先生と「給食献立から献立作りのコツについて考える」学習を行いました。1食分の献立の決め方として①主食を決める②主菜を決める③汁物や飲み物を決めることを教えてもらいました。また、献立作りの際のポイントについても教えてもらいました。
来週は教えてもらったことをもとに、5年生、6年生で給食のアイデア献立作りをします。楽しみですね。
自然体験学習②
非常食体験では、カレーライスを美味しく食べました。
自分で炊いたご飯がとっても美味しく、もっと食べたいという声があがっていました。
4年生自然体験学習①
4年生は、今日から自然体験学習が始まります。まずは入所式、オリエンテーションがありました。協力してがんばります。
英語でハロウィン
英語の時間は、ハロウィンの行事にちなんだ言葉を練習したり、ゲームをしたりしました。学年に合った内容をALTの先生が考えてくださり、楽しく学ぶことができました。
セレクト給食
秋のデザートセレクト給食でした。子ども達にはぶどうのゼリーが人気のようでした。甘みのあるかぼちゃが入ったパンプキンシチューも季節を感じる味わいでした。
1・2年生サトイモの収穫
農園で育ててきたサトイモを収穫しました。大収穫で1・2年生も大喜びでした。お手伝いいただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。
読み聞かせ
朝の学習の時間に職員による読み聞かせがありました。読書の秋です。本に親しむ機会を大切にしたいですね。
家庭教育学級:芽吹音農園でお手伝い
今回の家庭教育学級は、芽吹音農園でサツマイモの収穫のお手伝いをさせていただきました。有機栽培を行っている農園の土はふわふわでやわらかく、ミミズもたくさんいました。自然の恵みの素晴らしさを実感する機会となりました。
4・5年生森林学習(校外学習)
鹿沼市森林組合や木の伐採現場、栃毛木材工業を見学しました。木材がどのようにして、建材として使われるようになるか実際に見学して学ぶことができました。鹿沼市の林業について、興味・関心も深まりました。
フルーツクリームサンド
今日の給食は、「セルフフルーツクリームサンド、オムレツ、ミネストローネ」の献立でした。フルーツクリームサンドは、みんなに人気のメニューです。大きな口を開けておいしそうに食べていました。
クラブ活動
スポーツクラブは、ドッジボールでいい汗を流しました。
文化クラブは、手話の先生に来ていただき、簡単なあいさつや、自分の名前の表し方を教えていただきました。
今月の塩(エン)ジョイランチ
今月の減塩給食は「納豆、のり和え、肉じゃが」でした。のり和えは、のりの香りを生かすことで少ない調味料でもおいしく食べることができるそうです。磯の香りが食欲をそそりました。納豆、肉じゃがも、皆おいしそうに食べていました。
学校公開
学校公開を行い、授業の様子を見ていただきました。少し緊張気味の子ども達でした。
6年生は、卒業式につけるコサージュ作りを行いました。花や葉、リボンをバランスよく組み合わせて素敵なコサージュができあがりました。
2・3年生は、ALSOK安全安心教室を親子で行いました。「いかのおすし」の約束が大切なことがよくわかりました。
5年生理科:流れる水のはたらき
砂山に川を見立てた溝を作って水を流し、どのようになるのか実験しました。水がどうに流れるのか、カーブの内側と外側ではどう違うのか、熱心に観察しました。動画に撮って確認もしていました。
体力向上エキスパートティーチャーによる体育授業
今年度2回目のエキスパートティーチャーによる体育授業を実施しました。楽しみながら、いろいろな運動を行うことができました。バランスよく体を動かす大切さが分かりました。
秋らしい掲示になりました
図書支援員の先生が、季節にあった掲示を作ってくださいました。読書週間が始まり、期間中はスタンプラリーを実施します。読書の秋です。たくさん本を読んでください。
1年生もハロウィンの飾り作りを行い、廊下にかわいい作品が掲示してあります。
今月のお魚ランチ
「しいらの照り焼き、ごま和え、さつま芋汁」の献立でした。お魚は「しいら」で、とてもおいしく味付けされていました。ハワイでは「マヒマヒ」と言われている魚だそうです。さつま芋の入った汁物も、ほんのり甘く秋を感じる献立でした。
3・4年生社会科見学
浄水場や下水道事務所では、施設を見学し、水がきれいになる仕組みを教えていただきました。スーパーマーケットでは、お店で働く人たちの仕事や工夫について学ぶことができました。文化活動交流館では、大きな屋体や昔の道具に子ども達はびっくりしていました。実際に見たり聞いたりすることで興味・関心も高まりました。子ども達からの質問にも答えていただきありがとうございました。
お囃子の練習
6年生は、市合同音楽祭、学習発表会に向けて、お囃子の練習に取り組んでいます。地域の方にご指導いただき、リコーダーや横笛、大太鼓やしめ太鼓の演奏を練習中です。リズムを確認したり、何度も繰り返し練習したり、熱心に取り組んでいます。
修学旅行④
那須ハイランドパークではあいにく雨が降ってきてしまいましたが、グループごとに仲良く乗り物、アトラクションを巡ることができました。
そして、無事学校に到着。二日間、協力して活動し、楽しい思い出ができたことと思います。学んだことを生かして、また学校生活がんばりましょう。
修学旅行③
修学旅行二日目。朝食を食べてホテルを出発です。みんな元気に目的地に向かいます。
修学旅行②
七日町通り散策。昔ながらのお店がたくさんありました。その後、鶴ヶ城へ。買い物の時間もあり、よいおみやげが選べたようです。
野口英世記念館を見学し、ホテルへ。みんな時間を守ってしっかり行動でき、さすがです。
修学旅行①
会津武家屋敷にてあかべこの絵付けをしました。思い思いのデザインでかわいいあかべこが仕上がりました。その後は武家屋敷見学。クイズの答えを探しながら見学しました。
研究授業
2名の先生が授業力向上のための研究授業を行いました。1年生、3年生も一生懸命学習に取り組んでいました。学力向上コーディネーターの先生からアドバイスもいただきながら、教師も日々、授業力向上のために努力しています。
3年生:今まで調べた野鳥と昆虫の特徴(まとめ方)
自然観察会の先生においでいただき、観察記録に足りない部分や、観察の際の目の付け所についてくわしく教えていただきました。これから、調べたことをまとめ、発表する時のポイントを見直す良い機会になりました。
児童の感想
・発表シートには大きさや色、形などを分かりやすく書くようにする。
・とんぼの前あしが長いわけやどうやってえさをつかまえるかが分かった。
・発表に足りない説明が分かってよかった。
・絵をほめられてうれしかった。これからもよく観察したい。
・加園の自然がゆたかなことがわかった。
1~3年生遠足
1・2・3年生は、遠足で、宇都宮動物園に行きました。いろいろな動物を見たり、ふれあったり、乗り物に乗ったりして、笑顔いっぱいで活動していました。わんわんショーではステージに上がってショーの協力をした児童もいました。グループごとに仲良く協力して過ごすことができ、よい経験ができました。
さつきランチ(鹿沼市政施行記念献立)
鹿沼市が誕生した10月10日を祝い、今月のさつきランチは、鹿沼市政施行記念献立として、「鹿沼和牛の肉丼、かんぴょうとにらの玉子とじ汁、カヌマンゼリー」のメニューでした。栄養士の先生から「鹿沼和牛はかぬまブランドにも認定されている高級なおいしいお肉です」との説明もあり、みんなよく味わって食べていました。
1年:学年PTA
親子であさがおのつるのリース作りを行いました。あさがおのつるを鉢植えの支柱から外すのが大変な作業でしたが、家の人と協力して、つるが切れないように集中して取り組んでいました。そして、取れたつるやひもをつかって丸い形に仕上げていきました。みんな時間いっぱい夢中になって作っていました。続きの飾り付けは、また、子ども達で行う予定です。できあがりを楽しみにしていてください。お家の方には忙しい中大変お世話になりました。ありがとうございました。
離任式
今日でお別れとなる先生との離任式を行いました。代表児童が手紙を読み、お花を渡して、みんなでお見送りしました。別れは少し寂しいです。でもこれからもがんばって、成長した姿をいつか見ていただきたいですね。
3年生大豆の刈り取り
例年よりずいぶん早く大豆が実り、急遽、大豆の刈り取りを行うことになりました。この夏の暑さで、成長が早かったようです。刈り取った大豆はしばらく天日干しにします。子ども達は畑にこぼれてしまった大豆の粒も一粒ずつ丁寧に拾っていました。
大根のたねまき
農園に大根のたねをまきました。畝を立てることも協力して手際よく行うなど、高学年の児童はさすがです。小さな大根のたねを落とさないように気をつけて丁寧にまいていました。りっぱな大根が育つといいですね。
2年生町たんけん
生活科の町たんけんで、今回は久我方面のたんけんに行きました。加蘇山神社では、立派な石の鳥居や、大きな御神木の杉の木にびっくりしていました。
准看護学校では、授業の様子を見せていただいたり、赤ちゃんの人形をだっこさせてもらったりしました。建物は元の久我小学校の校舎です。施設の様子やいろいろな器具に興味津津の子ども達でした。
水害に対する避難訓練を実施しました
大雨により河川が氾濫する危険があることを想定した避難訓練を行いました。放送の合図で、校庭に出ていた児童は、急いで校舎に戻り、最上階の教室に分かれて避難しました。上級生が下級生に声をかけながら行動している姿も見られ、混乱なく避難することができました。近年の気候の変化に伴い、河川の氾濫や土砂災害の危険度は上がってきています。今後も災害に対する危機意識を高めていきたいと思います。
卒業アルバム写真撮影
6年生の卒業アルバム写真撮影がありました。少しずつ卒業へ向けた準備が始まっていきます。今日の撮影では、教室で個人写真を撮影したあと、校庭で、場所やポーズも変えながら集合写真を撮影しました。とてもいい表情で撮影することができました。できあがりを楽しみにしていてください。
小児生活習慣病予防検診
5年生が小児生活習慣病予防検診を受けました。生活習慣を見直したり、生涯における健康づくりに関心をもったりすることをねらいとしています。待機している時間には、生活習慣病に関するDVDを視聴しました。検査結果は後日送付されますのでご確認ください。
秋の交通安全街頭啓発活動
秋の交通安全県民総ぐるみ運動が9月21日に始まりました。それにあわせて、交通安全協会加蘇支部の皆様が街頭指導を行ってくださいました。事故なく安全に登下校できるようこれからも気をつけていきます。ありがとうございました。
運動会
天候にも恵まれ、笑顔いっぱいの素晴らしい運動会を実施することがでました。6年生を中心に競技に係活動にと子ども達が一生懸命取り組む姿にも感動させられました。参観してくださった皆様の応援も大きな励みになったと思います。ありがとうございました。
運動会準備
協力して運動会準備をしました。子ども達はよく働き、短い時間で会場を整えることができました。明日が楽しみですね。がんばりましょう。
さつきランチ
鹿沼市や栃木県の特産品が使われた「さつきランチ」の日でした。栃木県産の小麦粉が使われたやわらかいパン、かんぴょう入りのクリーム煮、鹿沼市のニラが入ったサラダ、とちおとめゼリーの献立です。ニラ入りサラダは、ニラの緑が鮮やかなアクセントになっていて「ニラ、大好き」と言って食べていた児童もいました。
栃木県鹿沼市加園2800
電話 0289-62-3482
FAX 0289-62-4019
アクセスは下のQRコードをご利用ください。