令和4年度以前 日誌

昼 森林の役割

4・5年生は、総合的な学習の時間に、森林事務所、みどり推進機構の方々にお世話になり、「森林の役割」について学びました。森林が土砂崩れなどの災害を防いでいることや森林を育てていくためにどんな仕事をしているのかなどの詳しいお話を聞きました、児童からの「木は、どうやって二酸化炭素を酸素にかえるのか」「森林が地球温暖化を防ぐのはなぜか」「森林は生き物を守るといわれるけれど、どうやって守るのか」「森林がなくなったら私たちはどうなるのか。」など多くの質問にも答えていただき、有意義な学習ができました。この後の学習にもつなげていきたいと思います。

  

  

お知らせ 運動会練習(リレー)

リレーの練習では、チームごとに、話し合ったりバトンパスの練習をしたりしました。「声をかけあおう」「バトンをうまくわたすには・・・」など、活発な話合いの声が聞かれました。協力してがんばろうという気持ちが高まっています。

  

  

運動会練習(応援合戦)

上級生が中心になり、赤、白それぞれ工夫をして応援の内容を考えています。みんなの息もそろってきました。

  

笑う 十五夜でした

「ぼうじぼ」の行事を行った地域もありました。夕方、それぞれ自宅で作ったわらでっぽうをもって子ども達が集まってきました。「ぼうじぼ当たれ~」と元気なかけ声をかけて、わらでっぽうを地面に打ち付け、家々を回ります。五穀豊穣を願う行事ですが、子ども達も地域の方も楽しみにしていたようです。地域に残るこれからも伝えていきたい貴重な行事ですね。十五夜の月もとてもきれいでした。

  

    

お知らせ 運動会に向けた準備がんばっています

「輝け!一人一人が主役の運動会!」のスローガンのもと、運動会に向けて準備を進めています。昼休みは、上学年の児童が校庭の整備や係の仕事を協力して行いました。よく働く子ども達です。

  

  

給食・食事 お月見献立

9月10日の十五夜を前に、お月見にちなんだ給食がでました。里芋の入ったけんちん汁やうさぎの形をしたハンバーグ、お月見デザートなどがあり、お月見デザートのふたをとると、黄色い丸い満月があらわれ、子ども達はうれしそうにしていました。

  

  

お知らせ サトイモの観察

1・2年生が育てているサトイモが大きくなりました。様子をよく観察し、気がついたことを記録しました。

いろいろなつぶやきが聞かれました。

・はっぱは大きくて手のひら5つ分あった。

・かえるやかまきりが、はっぱのところにいた。

・くきが太くなった。

・自分のせより、大きくなった。

気がついたことがたくさんありましたね。

  

  

  

給食・食事 ぜいたくな給食でした

5日は、鹿沼市より提供された「ヤシオマス」がでました。高級な食材です。たまり漬け焼きなっており、よく味わっておいしくいただきました。

   

6日は今年度2回目の「一期一会・国体おうえんランチ」でした。鹿沼市から提供された鹿沼和牛がたっぷり入ったプルコギ、ぜいたくでした。その他、佐野市産のもち麦の入ったご飯、宇都宮名物の餃子、鹿沼市特産のなしもありました。

  

防災給食

9月1日は「防災の日」ということで、本日の給食は、防災給食でした。「非常食(レトルトコーンポタージュ)、わかめごはん、ヨーグルト、バナナ」のメニューで、もしも避難生活になってしまった場合を想定した献立でもありますが、実際にはこれだけの食べ物は揃わないかもしれません。毎日の食事に感謝するとともに、災害の怖さや、避難生活の大変さについても考える機会となりました。

  

  

身体計測

2学期の身体計測を実施しました。1学期より身長が伸びたとうれしそうにしている児童も多かったです。自分の発育状態に関心を持ち、これからも健やかに成長できるよう、規則正しい生活や適度な運動、バランスよい食事を心がけてほしいです。

  

2学期スタート

加蘇地区交通安全協会の皆様の交通指導、PTA指導・厚生部の皆様のあいさつ運動が行われ、児童が元気に登校してきました。

  

  

始業式はリモートで行い、各教室で話を聞きました。代表の児童は、夏休みにがんばったことや2学期のめあてをしっかり発表することができました。

  

  

ラジオ体操がんばっています②

夏休み後半に朝のラジオ体操を行っている地域もあります。2学期に備えて、生活のリズムも整ってきているようです。「宿題終わりました。」「学校の準備もできています。」と子ども達は元気に答えていました。

   

加蘇地区地域学校保健委員会

小中合同で加蘇地区地域学校保健委員会を開催しました。「子どもたちの心」をテーマとしてスクールカウンセラーの先生から講話をいただき、グループごとに協議を行いました。今後も連携して子ども達のよりよい成長をサポートしていければと思います。

   

   

クリーン作戦

朝早くから、PTAの皆様にお集まりいただき、草刈、除草、樹木の剪定、窓清掃など多くの作業を行っていただきました。おかげで、2学期の始業を前に、環境を整えることができました。大変お世話になりました。

   

   

        

家庭教育学級「あつまれ!子ども先生」

夏休み中の家庭教育学級特別企画「あつまれ!子ども先生」を実施しました。講師役は子ども達。ゲームやアニメの世界など、自分たちが興味をもっていることについて、先生役となり、資料も準備して熱く語ってくれました。普段の授業の様子とはまた違った子ども達の姿を見ることができました。

   

    

笑う ラジオ体操がんばっています

夏休みのラジオ体操に取り組んでいる地域もあります。早起きしてがんばっていました。上級生がリーダーシップを発揮している姿も見られました。「早ね、早起き、朝ご飯」を心がけ、夏休み中も元気に過ごしてください。

   

   

 

7月20日:第1学期終業式を行いました

地域の皆様が街頭啓発活動を行ってくださいました。1学期、児童は事故なく安全に登下校することができました。ありがとうございました。夏休み期間中も、子ども達の見守りに御協力いただけますよう、よろしくお願いいたします。

   

   

終業式では、それぞれの学年の代表児童が、1学期の思い出や夏休みにがんばりたいことを堂々と発表することができました。話を聞く態度も立派でした。

   

各学年で、夏休みの過ごし方を確認したり、室内の清掃や整頓に取り組んだりしました。

   

   

明日から39日間の夏休みになります。健康や安全に気をつけて、有意義で楽しい休みにしてほしいと思います。

グループ 加蘇地区青少年育成市民会議・加蘇地区安全安心対策委員会合同会議

15日にコミュニティセンターにおいて、上記合同会議を行いました。今回の会議では、スクールサポーター、加園駐在所の方から、鹿沼市内・加蘇地区内の安全面の現状や課題についての講話がありました。その後、中学校、小学校の職員から児童生徒の夏休みの生活についてのお話がありました。子ども達の安全な生活や健全な成長を地域ぐるみで考え、見守っていただいていることに感謝いたします。

   

グループ 6年生学年PTA

「親子で楽しむレクリエーション」を行いました。シュートゲームやスライム作り、手作りのお店など、子ども達が企画や進行を考え準備を進めてきました。家の人と一緒にみんなで楽しい時間を過ごすことができました。

   

   

   

給食・食事 今月のお魚ランチ

今日の献立は「いわしの煮付け、じゃがいもの味噌汁、きんぴらごぼう」でした。今月のお魚「いわし」は、やわらかく煮てあり、骨まで食べることができました。成長に大切なカルシウムをしっかりとることができます。また、いわしのような青背の魚の脂は血液をサラサラにする効果があるそうです。食物繊維たっぷりなきんぴらごぼう、ほくほくの新じゃがが入った味噌汁とともに、おいしくいただきました。