鹿沼市立加園小学校は、自ら学ぶ子ども・豊かな心の子ども・元気で強い子どもの育成を目指します。
2024年9月の記事一覧
5・6年生森林学習
森林の役割について学習しています。土砂災害を防ぐ重要な役割があるのですね。学習のまとめも着々と進んでいます。次回は木の伐採現場の見学に行く予定です。晴れたらいいね。
1・2年生校外学習のまとめ
分かったことや考えたことをマップにまとめます。写真を見たりワークシートを読み直したり友達と話し合ったりしながら進めていました。完成した作品を眺めながら、「また一つ賢くなった自分」が感じられたら良いですね。
1・2年校外学習
久我地区のそば処久我とカソトモの森パークを見学しました。そば処久我では、お店はいつできたのか、どのようなメニューがあるかなどの質問に答えていただき、なんと!おそばをごちそうになりました。子ども達は大喜びです。ありがとうございました。カソトモの森パークでは、加蘇地区ふるさとづくり協議会の方々のパークに込めた思いを伺ったあと、手作りのブランコやシーソー、ジップラインなどで遊びました。ハンモックに揺られながら、ゆったりした時間を過ごすこともできました。その土地の強みを生かした暮らしの大切さについて、お腹と体で感じ取ってくれたことでしょう。
3・4年自然観察
秋の生き物の様子を観察しました。ハシブトカラスとハシボソカラスの鳴き声を聞き分けられる子ども達、さすがです。学んだことの一部を紹介すると・・・
・秋の始まりに、モズは縄張りを主張するため高鳴きをすること
・赤とんぼには9種類あり(今回観察できたのはアキアカネとミヤマアカネ)、赤くなるのはオスであること
・ナツアカネとアキアカネはよく似ているが、胸の側面の黒い模様が細く伸びている方がアキアカネであること
・トノサマバッタとクルマバッタはよく似ているが、後翅に黒い帯があったらクルマバッタであること
・ジョロウグモに似たクモに、コガネグモやナガコガネグモがあること
秋の全国交通安全運動
通学路の各所で、交通安全協会加蘇支部の皆様による街頭啓発活動が行われました。スクールガードリーダー、加園駐在所の方々にも見守っていただき、子ども達は安全に登校できました。ありがとうございました。
学校だより9月号
R69月学校だよりを公開しました。是非ご覧ください。
災害安全教室
大雨による河川氾濫や土砂災害を想定した垂直避難の訓練を行いました。8月末には加蘇地区でも、荒井川の増水で道路の破損や床上床下浸水等の被害があったばかりです。近年の気候変動の影響か、水害への警戒感が増してきたように思います。自分の命を自分で守る意識を持ち続けてほしいものです。給食は防災給食でした。日頃からの準備として、災害時の食事に慣れておくということも大切なことですね。
5・6年家庭科
めあては「洗濯実験の結果から、汚れが良く落ちる洗濯の仕方を考える」です。ケチャップやカレーの汚れがついた布を水の温度や洗い方などの条件を変えて洗い、汚れ落ちの結果を発表し合います。実物を目の前にして、どのグループも議論が白熱していました。洗剤や水をたくさん使えば良いということではないという環境への配慮にも気づいていました。話し合ったことをもとに自分で考えた方法をワークシートにまとめ、家庭での実践意欲につなげていました。
※本記事が今年度100回目の更新となります。これからも笑顔いっぱいで活躍する加園小学校の子ども達の姿を紹介していきます。よろしくお願いします。
お月見献立
今年は9月17日が旧暦8月15日の中秋になります。地域ではわらでっぽうの行事が催されるそうで、子ども達も楽しみにしているようです。家庭でもすすきや月見団子などが飾られるのでしょうか。給食はお月見献立でした。牛乳配送の変更に対応するため、アシドミルク(飲むヨーグルト)を試験的に提供しました。
ただいま!
2日間の自然体験学習を終え、3・4年生の子ども達が帰ってきました。心なしか一人一人がたくましくなったように思います。お世話になったすべての人たちに感謝申し上げます。
自然体験活動④
おはようございます。火起こし体験とカレー作りです。自分たちで作ったカレーの味は、まさに格別!
自然体験学習③
夕食後はものづくり活動です。
自然体験学習②
川遊びが始まりました。何かいるかなあ。
自然体験学習①
久保田堀(※)を見学してから鹿沼市自然体験交流センターに到着。池ノ森小学校と合同で仲間つくりゲームを行いました。
※郷土の偉人として小学校の社会科副読本に登場する久保田譲之助は、米がつくれず、麦ばかりを食べている地域という意味で“麦飯所(ばくめしどころ)”と呼ばれていた板荷村に、一本の用水路を開通させた人物です。その用水路は「久保田堀」の名で親しまれ、その流れは、現在も多くの田畑に水を運び、豊かな実りを板荷にもたらしています。(鹿沼市HPより)
いってきます!
3・4年生が自然体験学習に出発しました。お互いの強みを発揮し合って、充実した2日間にしてほしいです。一回り大きく成長した子ども達と再会できることを楽しみにしています。
掃除の時間
今日から清掃場所が変わりました。高学年を中心に、自分の仕事をテキパキと進めています。1年生も何をすべきか自分で考えて取り組む姿が見られるようになり、頼もしく感じます。
給食の時間
9月になっても気温の高い日が続いているため、しばらく教室給食を続けていきます。味噌汁が具だくさんで、献立名の通り「満点味噌汁」でした。
国語の時間
4年生は詩の学習です。教材文の作者である阪田寛夫の詩集を読んでいます。もちろん先生も読んでいます。授業の中に読書を上手に取り入れていました。6年生は話す聞く学習です。自分の大切なものを伝え合うために、話す内容を話し合ったり話したいことをノートにまとめたりしています。書くことで自分の考えを整理しているのですね。1年生は言葉の学習です。ひらがなの書いてあるマスから言葉を探します。先生が想定していなかった言葉も飛び出して、楽しく学んでいます。体調不良で一時保健室にいた友達が戻ってきたとき「こんな勉強をしていたよ」と自分のプリントをそっと差し出す優しい姿も見られました。
備えあれば憂いなし
1・2年生は生活科見学について、3・4年生は自然体験学習についての話合いをしていました。校外学習や宿泊学習では、当日の学びはもちろんですが、事前学習でこそ育まれる力を大切にしています。
残暑お見舞い申し上げます
まだまだ暑い日が続いていますが、秋の気配も感じられます。そろそろツバメも旅立っていくのかな。
栃木県鹿沼市加園2800
電話 0289-62-3482
FAX 0289-62-4019
アクセスは下のQRコードをご利用ください。