学校ニュース

令和6年度 日誌

キラキラ 南の国からツバメたちが戻ってきました

今年度の日誌の投稿は、今回の225回目で最後になります。この1年間で、のべ18万回あまりの閲覧をいただき、多少なりとも学校の様子をお伝えすることができたこと、心から感謝申し上げます。来年度もよろしくお願いします。

ハート 離任式

今年度いっぱいで転退職する二人の先生方とのお別れの式を行いました。長きにわたって加園小学校の発展に力を尽くしてくださり、心から感謝申し上げます。新しい学校でもそれぞれの強みを発揮し、更なるご活躍ができますことをお祈り申し上げます。

グループ 令和6年度修了式

代表児童の発表では、下級生から頼りにされる上級生になりたい、今年度の経験を生かして新学年になっても頑張っていきたい、目標を立てて学習したいなど、進級への抱負が述べられました。なかよし班ごとに、3学期や今年度に頑張ったことの振り返りもありました。下校の時に大きな荷物を抱えている子がいるのは、学校あるあるですね。離任式はありますが、今日が1年間の節目になります。本校へのご支援ご協力に心から感謝申し上げます。

グループ 新なかよし班共遊

卒業式から一夜明け、1~5年生の学校生活が始まりました。なかよし班も5年生を班長とした新編成です。新なかよし班は6班で5年生は6人ですから、全員が班長になれます。これから少しずつリーダーシップを身に付けていってほしいと思います。

お祝い 卒業式

春らしい日差しと青空の下、ご来賓の皆様、保護者の皆様のご参列をいただき、卒業式が挙行されました。厳粛な雰囲気でありながらも心温まる、まさに門出にふさわしい、本校らしい卒業式となりました。在校生からの感謝の気持ちや激励の気持ちも十分に伝わってきました。卒業生7名の未来が前途洋々であることを心から祈念いたします。

花丸 卒業式前日

給食は6年生のアイディア献立でした。デザートは自分で選べるようにしてくれました。

昼休みに3学期および年間の多読賞の発表がありました。こちらも選べるプレゼントがありました。

5校時は2~5年生で会場準備を行いました。パンジーの中からツマグロヒョウモンの幼虫が見つかりました。春ですね。明日も参列してもらいましょう。

ピース 卒業式場飾り付け

本校では卒業式の準備を毎日少しずつ進めています。今日は3・4年生が体育館の壁面に飾りをつけてくれました。きっと昼休みは遊びたかった人もいたと思いますが、6年生のためという気持ちを優先してくれたようです。ありがとう。

了解 卒業式予行

児童、教職員とも安心して自信をもって当日を迎えられるように、式の流れを一通り確認しました。反省をもとに改善し、卒業生にとって達成感の味わえる卒業式を目指していきたいと思います。

ハート 春は必ず

校庭では春の訪れを告げる小さな花たちが咲き始めています。

2011年3月11日(金)午後2時46分に発生した東北地方太平洋沖地震は、被害に遭われ亡くなった方、行方不明になった方あわせて2万2千人以上となる大災害をもたらしました。近年の日本では、新潟県中越地震、熊本地震、北海道胆振東部地震、そして2024年1月1日(月)午後4時10分に発生した能登半島地震でも多くの方々が被災されています。決して忘れてはなりません。本校では全児童教職員が集まることができる昼休み前の時間に1分間の黙祷を捧げました。

にっこり 卒業式の練習

6年生の所作の練習が本格的に始まりました。まだまだ緊張感もありますが、一つ一つ丁寧に確認することで、落ち着いてできるようになっていくと思います。まずは明後日の予行に安心して臨めるよう見守っていきたいと思います。

虫眼鏡 ホタルの幼虫放流大作戦

下加園の用水路にホタルの幼虫と水槽で生き残っていたカワニナを放流しました。成虫になったホタルは6月~7月にかけて光を放つとのこと。是非見てみたいものです。

虫眼鏡 ホタルの幼虫救出大作戦

地域の方に託されて5・6年生が育ててきたホタルの幼虫を、いよいよ放流するときがきました。午前中は水槽の中から幼虫を拾い出します。一見何もいないように見えても、よくよく探せば見つけられるものです。全部で20匹ぐらいはいたでしょうか。午後のホタルの幼虫放流大作戦へと続きます。

花丸 今日の子ども達

1・2年生の体育はボール遊びでした。カラーコーンのゴールをめがけてボールを蹴ります。ボールが浮き上がらないようにするにはどうしたらよいか考えながら練習しています。ナイスシュート!

3・4年生の総合的な学習の時間では、一年間の活動のまとめです。自然観察や大豆栽培、味噌造りなど、学習の成果を資料にまとめています。みんな大活躍でしたね。

5年生の国語では5年生で学習した漢字の総復習をしていました。字形を考えて丁寧に書くことも意識しています。地道な努力がいつの日か実を結ぶはずです。雨だれ石をうがつ!

6年生の理科では、身の回りにある電化製品を「電気を光・音・熱・運動のうちどれに変換して利用しているか」を観点にして仲間分けをします。君の持っているタブレットは?

ハート 卒業式の練習スタート

3月になり卒業式の全体練習が始まりました。1~5年生は体育館、6年生は学習室で別れの言葉の練習です。練習に先立ち、在校生は担当の先生から「皆さんは、どんな卒業式にしたいのですか」と問いかけられ、「ありがとうの気持ちを伝える」「6年生が安心できる」などの発表がありました。こういう確認はとても大切ですね。

ノート・レポート 3・4年生道徳

資料は「いのちのまつり”ヌチヌグスージ”」です。先生が問いかけるたびに子ども達のつぶやきが聞こえます。授業に前のめりになっている証拠ですね。ついつい「発言は手を挙げて指名されてから!」なんて指導してしまいがちですが、本校は異年齢学級で学習する最先端の学校なので、むしろつぶやきを生かす授業を目指しています。授業終末の「今までは自分の命のことだけ考えていたけど、命はつながっているんだなあと思いました」という発言が印象的でした。

給食・食事 5年生アイディア献立

連日給食にまつわる記事を投稿します。5年生がリクエストしたのは味噌ラーメン、牛乳、春巻き、キャベツの塩昆布和え、国産いちごとみかんの2色ゼリーでした。次回は是非、教職員アイディア献立でお願いします。

お祝い 6年生を送る会

1~5年生、特に5年生が大活躍した送る会になりました。メダルや色紙、紙袋など心を込めて手作りしたプレゼントあり、一年間の思い出や6年生の長所に注目したゲームあり、行事のねらいや自分たちで決めためあてにふさわしい工夫がなされていました。6年生からも、卒業を間近に控えた自分たちの思いが伝わるお礼のメッセージがありました。「私も6年生になったらあんな発表をしたい」という憧れを口にする下級生もいました。

学校 中学校オリエンテーション

先日6年生が西中学校を訪問し学校見学をさせていただきましたが、本日は西中学校の生徒指導主任の先生が、授業参観とオリエンテーションのため来校しました。授業参観では、6年生の積極的に学ぶ姿をご覧になり、中学校でも同様に頑張ってほしいというコメントをいただきました。オリエンテーションでは、日課や教科、校則、登下校などについて説明していただきました。子ども達には若干の緊張感もありながら、詳しく説明していただいたおかげで、安心している様子もありました。

家庭科・調理 シウマイランチ

本校は崎陽軒創業者である野並茂吉氏の母校であり、令和3年にはJR鹿沼駅へのシウマイ像設置に向けたワークショップも開催されています。シウマイのまち鹿沼の原点とも言える学校であることが、子ども達の自慢の一つになるとうれしいです。本日の給食ではかぬまシウマイが提供され、テレビ局や市の広報係などの取材がありました。