2021年3月の記事一覧

3月3日(水)大豆から作ろう~味噌造り~

 3年生総合的な学習の時間「大豆から作ろう」の味噌造りの2時間目。本日は、昨日、水に浸した大豆を観察しました。丸かった大豆が楕円形に変形し2倍に膨らんでいることに児童は驚いていました。その後、鍋の水を入れ替え、職員室の湯沸室で、5時間ほどに煮込みました。児童に煮込んだ大豆の味見もさせました。豆類が苦手な児童もおいしいといって食べていました。「この大豆が味噌になるのか」と児童は不思議そうでした。

 

 

 

3月2日(火)大豆から作ろう~味噌造り~

 3年生、総合的な学習の時間「大豆から作ろう」の味噌造りの活動が始まりました。第1時は、水に浸す前の大豆を観察し、大きさや色などを記録し、大豆の水洗いをしました。そして、きれいになった大豆を大鍋に入れて水に浸しました。明日、5~6時間かけて煮る予定です。

 

 

3月2日(火) ひな祭り献立

 明日、3月3日はひな祭り。なので今日の給食はひな祭り献立です。ひな祭りの時期は、桃の花がきれいに咲くことから『桃の節句』とも言われます。古来ひな祭りでは、女の子の成長と幸せを願い、ひな人形を飾ったり桃の花や色とりどりのお供え物をしたりしてお祝いしました。

 現代では、必ずしも女の子がいるからお祝いする、いないから何もしないわけではないようです。子どもたちに聞いてみても、女の子がいても「何もしないよ」という意見が少なくありませんでした。もちろん「おひな様飾ってお寿司食べる」とか「一緒に料理作る」という声も多かったです。もしかしたら男の子しかいなくても「ちらし寿司とひなあられが楽しみ」というご家庭があるかもしれません。ちなみに我が家はそうでした。

 今日の献立は「セルフ五目寿司(酢飯、五目寿司の具)」「牛乳」「ハートオムレツ」「すまし汁」「ひなあられ」です。給食でも、あえての「ハートオムレツ」。伝統行事の意味や願いを受け継ぎつつ、各家庭それぞれの楽しみ方ができるといいなと思いました。

   

   

   

3月1日(月) 中学3年生 アイデア献立

 今日の給食は中学3年生のアイデア献立です。アイデア献立とは、自分たちでテーマを決め、テーマに沿った献立を自分たちで考え、実際に給食で食べる特別献立です。今年度は小学校6年生と中学校3年生に、卒業記念として在校生に向けて考えてもらいました。 中学3年生からのメッセージです。

 『給食を食べるみなさんがカゼをひかないように、免疫を高めるため野菜を多く取り入れ、抵抗力をつけることができる献立を考えました。みなさんが残さず食べられるように、人気のメニューを選びました。』

 今日の献立は「ご飯」「牛乳」「鶏の香味焼き」「カリコリサラダ」「にら玉汁」「アセロラゼリー」です。中学校を卒業する3年生が、給食を食べるみんなの健康を考えて作ってくれた献立です。一人でも多くの子ども達が、自分の健康を考えて食べてくれたなら嬉しいです。 小学6年生のアイデア献立は3月11日(木)です。

   

   

   

3月1日(月)班長引き継ぎ〈なかよし班〉

 早いもので今日から3月です。6年生が卒業するまで3週間をきりました。いよいよ5年生が6年生からリーダーの役を引き継ぐことになります。今日は、清掃班の班長の引き継ぎが行われました。5年生を中心にしっかり清掃に取り組んでいました。これから6年生にかわって、しっかり全校生をまとめていってほしいと思います。