鹿沼市立加園小学校は、自ら学ぶ子ども・豊かな心の子ども・元気で強い子どもの育成を目指します。
2022年6月の記事一覧
教育実習お疲れ様でした
教育実習生の4週間の実習期間が終了しました。4週間の間に、子ども達とたくさん関わっていただきました。短い期間に子ども達としっかり信頼関係を築き、落ち着いて授業をする姿にも頼もしさを感じました。学んだことを生かして、ぜひ、教員として活躍してくれることを期待しています。
プール清掃
全校生でプール清掃を行いました。1年生もプールで使う道具を洗ったり、除草を行ったりしました。その他、更衣室やプールサイドの清掃を学年で分担し、6年生はプールの中をきれいにしました。ボランティアで来ていただいた方々には、高圧洗浄機で補助台や側溝の蓋をきれいにしていただき、大変お世話になりました。みんなで協力してがんばり、とてもきれいになりました。入れる日が待ち遠しいですね。
県民の日献立
6月15日は栃木県民の日にちなんだ献立でした。「県産豚肉ハンバーグ、レタス、かんぴょう入りクリーム煮、県産ヨーグルト」のメニューで、栃木県産の牛乳、豚肉、かんぴょうなど栃木県を代表する食材が使われていました。とちまるくんのマークがついたヨーグルトもみんなおいしそうに食べていました。
大豆の種まきをしました
地域のボランティアの方にお世話になり、3年生が大豆の種まきをしました。15㎝間隔で一粒ずつまいていきました。発芽してしばらくは鳥に狙われる危険があるとのことで、鳥よけのネットもはりました。無事芽が出て育つといいです。
体力向上エキスパートティーチャー派遣事業
体力向上エキスパートティーチャーが来校し、体をほぐす運動や走る・跳ぶ運動など、基本的な運動について教えていただきました。走る時の腕の振り方や、素早く動くための工夫なども教えていただいたので、体育の授業に取り入れていきたいと思います。次回は秋頃また教えていただく予定です。
歯みがき大会に参加しました
6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。DVDを視聴しながら、4・5年生が全国小学生歯みがき大会に参加しました。クイズに答えたり、自分の歯をチェックしたりしながら、楽しく学習を進めていきました。歯垢を落とすためには、歯ブラシを小さく動かすことが大切だそうです。健康な歯を保つためにこれからもがんばりましょう。
塩(エン)ジョイランチ
塩分の取り過ぎに気をつけることを意識した献立です「セルフタコライス、レタス、もずくスープ、冷凍ミカン」のメニューでした。健康に生活するために、うす味でおいしく食べる習慣をつけたいですね。
梅雨期の野鳥と昆虫観察
3年生は自然観察を行いました。梅雨空でしたが、思ったよりたくさんの野鳥が飛んでいて、児童は鳥の姿を見ただけで名前が分かったので知識が身についていると感心しました。また、昆虫グループは、足下の地面に目を向け観察することで珍しい昆虫を見つけることができ満足していました。
本日の成果
(昆虫)・ナナホシテントウ ・モンシロチョウ ・オオナガクチキムシ ・キマワリ ・ハサミムシ
(野鳥)・ スズメ ・ツバメ ・ホトトギス ・アオサギ ・ハシボソガラス ・ウグイス ・オオルリ ・カワラヒワ ・ガビチョウ ・ホオジロ ・ヒヨドリ
児童の感想
・天気が悪かったけれど、学校の周りにいろいろな虫がいることが分かってよかったです。
・珍しい虫を捕まえられてうれしかったです。
・小鳥がミミズ以外にも食べることを初めて知りました。
・たくさんの鳥を見つけられてよかったです。
・オオルリの声がしたけれど、姿が見られなかったので先生からオオルリの写真を見せてもらいました。とてもきれいな鳥でした。
・オオルリの声が聞けてとてもうれしかった。
独鈷水と神武天皇神社
6年生は地域の史跡を見学に行きました。独鈷水は、弘法大師が独鈷をついて、湧き水が出てきたといわれる場所です。神武天皇神社は、加園地区の平和と作物の豊穣を願って建立されたといわれています。どちらも貴重な史跡です。途中、火の見櫓も見学しました。
読み聞かせ
朝の時間に各教室で読み聞かせがありました。真剣に聞き入ったり、笑い声や歌声が響いていたりと、楽しい本の世界を味わっていました。
栃木県鹿沼市加園2800
電話 0289-62-3482
FAX 0289-62-4019
アクセスは下のQRコードをご利用ください。