ごあいさつ

ようこそ! 鹿沼市立加園小学校 公式ホームページへ
学校ニュースでは、日頃の学校生活や学校行事の様子を紹介しています。

お知らせ
学校ニュースの表示内容について

学校ニュースは当該年度の日誌のみを表示させていただきます。


今年度以前の日誌は「過去の学校ニュース」ページよりご覧いただけます。

学校ニュース

令和6年度 日誌

星 運動会練習スタート

5/25(土)の運動会に向けて、昨日より運動会練習がスタートしました。体育館では、6年生を中心に紅白リレーの発送順について話し合っていました。リレーは作戦やスムーズなバトンパスが大切です。知恵を出し合い、力を合わせて練習していきましょう。昼休みの教室では、応援団が集まって演技の確認をしていました。

! 第1回親子クリーン作戦

保護者、児童、教職員が協力して、校庭や周辺道路の草刈り、玄関や壁面の汚れ落としを行いました。明日から運動会の練習がきれいな環境の中でできるようになり、心より感謝申し上げます。クリーン作戦後は運動会の係打ち合わせも行われました。本校の教育活動は多くの皆様の支えがあってこそ充実しているのだと、改めて実感いたしました。

バス 臨海自然教室

5、6年生の待ちに待った臨海自然教室を迎えました。前日までは天気が心配でしたが、若干の変更はあったものの、ほぼ予定通りのプログラムで実施できました。

1日目の館内オリエンテーリングは、南摩小、上南摩小との混合班で活動しました。初対面の友達とも協力できたことは良い経験でした。強風の中のナイトハイクも良い経験でした。

2日目の砂浜活動と塩作りは、臨海自然教室ならではの活動でした。図工や理科の学習が生かされていました。貝殻キーホルダーは世界に一つだけのお土産になりました。

3日目のアクアワールド大洗では、見学ルートや食事の時間、お土産を買う時間など、友達と相談しながら、班別に見学しました。ぬいぐるみの手触りに癒されっぱなしの人もいたようです。

この3日間で、良い思い出がたくさんできました。加園小学校のリーダーとして一回り成長することもできました。

1日目昼食

館内オリエンテーリング

ユニホック

ナイトハイク

アスレチック

潮汲みリレー

砂の造形

塩づくり①

塩づくり②

貝殻キーホルダーづくり

アクアワールド大洗①

アクアワールド大洗②

王冠 Introduce myself in English

Today's English class of the 5th and 6th grade, students introduced themself to the principal in English, about what they introduced, they asked questions to the principal and answered the principal's questions. The 5th graders introduced their names and favorite things. The 6th graders introduced their birthdays and treasures.

キラキラ きらきらの木

校長室前のきらきらの木には、葉一枚一枚に子ども達の「なりたい自分」が書かれています。夢や希望をもつことは、日々の生活を充実させるために大切なことです。叶う叶わないに関わらず、夢や希望がもてる自分であることが自己肯定感だと思います。加園小学校は、これまでも、これからも、子ども一人一人のきらきらを支えていきます。

重要 交通安全教室

本日の交通安全教室は雨のため、体育館に模擬通学路を設置して実施しました。鹿沼市交通政策係と鹿沼警察署交通課の方にご指導いただき、歩道の歩き方や横断歩道の渡り方を確認しました。毎年繰り返し学習するからこそ、「分かる」から「身に付ける」へと学びが深まります。登下校見守りボランティアの皆様からもお話をいただきました。本校の子ども達は地域の皆様に支えられ、安全安心な学校生活を送れています。ありがとうございます。

家庭科・調理 おいしい給食

子ども達も教職員もランチルームに集まって給食を食べます。本日のメニューはご飯、牛乳、セルフ中華丼の具、餃子、オレンジでした。お腹いっぱい食べて、元気で強い子どもに育ってください。

お祝い 100万回突破!

本ホームページの閲覧数が100万回を越えました。ありがとうございました。

ハート 授業参観/PTA総会・全体会/学年懇談会

授業参観では、子ども達の活躍する姿がご覧になれたことと思います。PTA総会・全体会では、昨年度と今年度のPTA活動の確認、運動会についての説明、専門委員会などが行われました。令和5年度のPTA役員の皆様、大変お世話になりました。学年懇談会では、学級経営方針や各学年に関わる行事の確認などが行われました。これから1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

1年生 国語

2年生 算数

3・4年生 外国語

5・6年生 道徳

PTA総会

PTA全体会

第1・2学年懇談会

第3・4学年懇談会

第5・6学年懇談会

本 本を読もう

本日は図書支援の先生の来校日です。2校時は5・6年生が図書室でおすすめの本カードを書きました。イラスト入りの楽しいカードに仕上げていて、読んでみたい気持ちが高まるよう工夫されていました。3校時は3・4年生が図書室の使い方や図書分類について勉強しました。図書分類を知っていると、本を探すときの手がかりになるので便利です。読書は本校の教育目標である豊かな心、育てたい資質・能力である問題解決力の育成に必要不可欠です。全児童が読書に親しめるよう、これからも支援していきたいと思います。

昼 自然観察

3・4年生の総合的な学習の時間では、学校周辺の自然観察を行います。川や田、山に囲まれており、多くの生き物にとって暮らしやすい環境にある本校ならではの学習です。本日は講師の鹿沼自然観察会渡邉様、山﨑様よりガイダンスがあり、子ども達はこれからの学習への期待を大きく膨らませていました。渡邉様、山﨑様、1年間どうぞよろしくお願いします。

 

花丸 1年生を迎える会

入学式から2週間がたちました。1年生がみんなともっともっと仲良くなれるようにと、5、6年生が中心となって企画、準備し、全校児童でのゲームや1年生へのプレゼント贈呈をしました。楽しく遊んでいる姿を見ると、1年生はもうすっかり加園小の仲間になっているようで安心しました。まるで本当のきょうだいのようでした。

ピース なかよし班清掃

本校では児童と教職員が総出で清掃活動を行っています。高学年が面倒を見てくれるので、低学年も安心して活動できるようです。小さなことかもしれませんが、これも上級生から下級生へと受け継がれてきた伝統の一つなのでしょう。年々児童数や教職員数が減少する中、限られた時間で隅々まできれいに、というのは難しくなっているのが現状です。それでも、自分にできることをやり遂げようとする児童と教職員を誇りに思います。

虫眼鏡 学校探検

1・2年生の生活科で学校探検を行いました。2年生が1年生に「学校のひみつ」を紹介します。事前探検を行い紹介原稿を作っておくなど、準備は万端です。1年生は2年生の説明を興味津々に聞いていました。これからの学習がより一層楽しみになったことと思います。こうした活動を通して、2年生が2年生らしく、1年生が1年生らしくなっていくのでしょうね。

鉛筆 学力向上に向けて

6年生が全国学力・学習状況調査、4年生と5年生がとちぎっ子学習状況調査を受検しました。児童一人一人がこれまでの学習で身に付けてきた力を確認・分析することで、授業改善や個に応じた指導の充実を図り、学力向上を達成することが目的です。教室からは、ほどよい緊張感とともに、精一杯がんばろうという気持ちがひしひしと伝わってきました。

お知らせ 避難訓練(地震・火災)

1月1日に能登半島を中心とする北陸地方で大きな地震がありました。倒壊する建物の映像や津波からの避難を呼びかけるアナウンサーの必死の声に、心が締め付けられる思いをした方も多かったことでしょう。被災された方々が1日も早く日常の生活を取り戻せるよう、心からお見舞い申し上げます。

本日の避難訓練は、地震発生後、理科室で火災が発生した想定で行いました。子ども達は、自分の命を自分で守る意識をもって行動できたようです。教職員も、各自の役割や持ち場を理解し、子どもの命を守ることを第一として行動できたと思います。訓練後すぐに、職員室で熱心に振り返りをする頼もしい姿もありました。

グループ なかよし班活動

1~6年生が縦割りで6つのなかよし班をつくり、清掃活動や共遊活動などを行っています。本日は第1回の活動として、自己紹介をしたり遊びの内容について話し合ったりしました。どの班の様子をみても、6年生の頼もしさがよく分かりました。

 

キラキラ 身体計測・聴力検査・視力検査

健康教育では「自分の体を知る」ことは大切なこと。今日の検査やこれから行われる検診が、自らの健康を自ら守る意欲につながってくれたらうれしいです。

<クイズ>※答えは調べてみてください。

①聴力検査で使われる機器の名前は何でしょう。ヒント:オ○○○○○ター

②視力検査で使われる「C」のような記号の名前は何でしょう。ヒント:ラ○○○○環

 

晴れ 登校の様子

今日から1年生も加わっての登校です。上級生が下級生の面倒をよく見てくれているので安心しました。何より、元気な「おはようございます」の声をたくさん聞くことができて、とても清々しい気持ちになりました。見守りボランティアの皆様、ありがとうございます。保護者、地域の皆様におかれましては、今後とも登下校時の児童の安全確保にご協力いただきますよう、お願いいたします。