学校ニュース

令和6年度 日誌

キラキラ 南の国からツバメたちが戻ってきました

今年度の日誌の投稿は、今回の225回目で最後になります。この1年間で、のべ18万回あまりの閲覧をいただき、多少なりとも学校の様子をお伝えすることができたこと、心から感謝申し上げます。来年度もよろしくお願いします。

ハート 離任式

今年度いっぱいで転退職する二人の先生方とのお別れの式を行いました。長きにわたって加園小学校の発展に力を尽くしてくださり、心から感謝申し上げます。新しい学校でもそれぞれの強みを発揮し、更なるご活躍ができますことをお祈り申し上げます。

グループ 令和6年度修了式

代表児童の発表では、下級生から頼りにされる上級生になりたい、今年度の経験を生かして新学年になっても頑張っていきたい、目標を立てて学習したいなど、進級への抱負が述べられました。なかよし班ごとに、3学期や今年度に頑張ったことの振り返りもありました。下校の時に大きな荷物を抱えている子がいるのは、学校あるあるですね。離任式はありますが、今日が1年間の節目になります。本校へのご支援ご協力に心から感謝申し上げます。

グループ 新なかよし班共遊

卒業式から一夜明け、1~5年生の学校生活が始まりました。なかよし班も5年生を班長とした新編成です。新なかよし班は6班で5年生は6人ですから、全員が班長になれます。これから少しずつリーダーシップを身に付けていってほしいと思います。

お祝い 卒業式

春らしい日差しと青空の下、ご来賓の皆様、保護者の皆様のご参列をいただき、卒業式が挙行されました。厳粛な雰囲気でありながらも心温まる、まさに門出にふさわしい、本校らしい卒業式となりました。在校生からの感謝の気持ちや激励の気持ちも十分に伝わってきました。卒業生7名の未来が前途洋々であることを心から祈念いたします。

花丸 卒業式前日

給食は6年生のアイディア献立でした。デザートは自分で選べるようにしてくれました。

昼休みに3学期および年間の多読賞の発表がありました。こちらも選べるプレゼントがありました。

5校時は2~5年生で会場準備を行いました。パンジーの中からツマグロヒョウモンの幼虫が見つかりました。春ですね。明日も参列してもらいましょう。

ピース 卒業式場飾り付け

本校では卒業式の準備を毎日少しずつ進めています。今日は3・4年生が体育館の壁面に飾りをつけてくれました。きっと昼休みは遊びたかった人もいたと思いますが、6年生のためという気持ちを優先してくれたようです。ありがとう。

了解 卒業式予行

児童、教職員とも安心して自信をもって当日を迎えられるように、式の流れを一通り確認しました。反省をもとに改善し、卒業生にとって達成感の味わえる卒業式を目指していきたいと思います。

ハート 春は必ず

校庭では春の訪れを告げる小さな花たちが咲き始めています。

2011年3月11日(金)午後2時46分に発生した東北地方太平洋沖地震は、被害に遭われ亡くなった方、行方不明になった方あわせて2万2千人以上となる大災害をもたらしました。近年の日本では、新潟県中越地震、熊本地震、北海道胆振東部地震、そして2024年1月1日(月)午後4時10分に発生した能登半島地震でも多くの方々が被災されています。決して忘れてはなりません。本校では全児童教職員が集まることができる昼休み前の時間に1分間の黙祷を捧げました。

にっこり 卒業式の練習

6年生の所作の練習が本格的に始まりました。まだまだ緊張感もありますが、一つ一つ丁寧に確認することで、落ち着いてできるようになっていくと思います。まずは明後日の予行に安心して臨めるよう見守っていきたいと思います。

虫眼鏡 ホタルの幼虫放流大作戦

下加園の用水路にホタルの幼虫と水槽で生き残っていたカワニナを放流しました。成虫になったホタルは6月~7月にかけて光を放つとのこと。是非見てみたいものです。

虫眼鏡 ホタルの幼虫救出大作戦

地域の方に託されて5・6年生が育ててきたホタルの幼虫を、いよいよ放流するときがきました。午前中は水槽の中から幼虫を拾い出します。一見何もいないように見えても、よくよく探せば見つけられるものです。全部で20匹ぐらいはいたでしょうか。午後のホタルの幼虫放流大作戦へと続きます。

花丸 今日の子ども達

1・2年生の体育はボール遊びでした。カラーコーンのゴールをめがけてボールを蹴ります。ボールが浮き上がらないようにするにはどうしたらよいか考えながら練習しています。ナイスシュート!

3・4年生の総合的な学習の時間では、一年間の活動のまとめです。自然観察や大豆栽培、味噌造りなど、学習の成果を資料にまとめています。みんな大活躍でしたね。

5年生の国語では5年生で学習した漢字の総復習をしていました。字形を考えて丁寧に書くことも意識しています。地道な努力がいつの日か実を結ぶはずです。雨だれ石をうがつ!

6年生の理科では、身の回りにある電化製品を「電気を光・音・熱・運動のうちどれに変換して利用しているか」を観点にして仲間分けをします。君の持っているタブレットは?

ハート 卒業式の練習スタート

3月になり卒業式の全体練習が始まりました。1~5年生は体育館、6年生は学習室で別れの言葉の練習です。練習に先立ち、在校生は担当の先生から「皆さんは、どんな卒業式にしたいのですか」と問いかけられ、「ありがとうの気持ちを伝える」「6年生が安心できる」などの発表がありました。こういう確認はとても大切ですね。

ノート・レポート 3・4年生道徳

資料は「いのちのまつり”ヌチヌグスージ”」です。先生が問いかけるたびに子ども達のつぶやきが聞こえます。授業に前のめりになっている証拠ですね。ついつい「発言は手を挙げて指名されてから!」なんて指導してしまいがちですが、本校は異年齢学級で学習する最先端の学校なので、むしろつぶやきを生かす授業を目指しています。授業終末の「今までは自分の命のことだけ考えていたけど、命はつながっているんだなあと思いました」という発言が印象的でした。

給食・食事 5年生アイディア献立

連日給食にまつわる記事を投稿します。5年生がリクエストしたのは味噌ラーメン、牛乳、春巻き、キャベツの塩昆布和え、国産いちごとみかんの2色ゼリーでした。次回は是非、教職員アイディア献立でお願いします。

お祝い 6年生を送る会

1~5年生、特に5年生が大活躍した送る会になりました。メダルや色紙、紙袋など心を込めて手作りしたプレゼントあり、一年間の思い出や6年生の長所に注目したゲームあり、行事のねらいや自分たちで決めためあてにふさわしい工夫がなされていました。6年生からも、卒業を間近に控えた自分たちの思いが伝わるお礼のメッセージがありました。「私も6年生になったらあんな発表をしたい」という憧れを口にする下級生もいました。

学校 中学校オリエンテーション

先日6年生が西中学校を訪問し学校見学をさせていただきましたが、本日は西中学校の生徒指導主任の先生が、授業参観とオリエンテーションのため来校しました。授業参観では、6年生の積極的に学ぶ姿をご覧になり、中学校でも同様に頑張ってほしいというコメントをいただきました。オリエンテーションでは、日課や教科、校則、登下校などについて説明していただきました。子ども達には若干の緊張感もありながら、詳しく説明していただいたおかげで、安心している様子もありました。

家庭科・調理 シウマイランチ

本校は崎陽軒創業者である野並茂吉氏の母校であり、令和3年にはJR鹿沼駅へのシウマイ像設置に向けたワークショップも開催されています。シウマイのまち鹿沼の原点とも言える学校であることが、子ども達の自慢の一つになるとうれしいです。本日の給食ではかぬまシウマイが提供され、テレビ局や市の広報係などの取材がありました。

会議・研修 中学校訪問

6年生が西中学校を訪問し、授業の様子や校舎内の様子、部活動の様子を見学させていただきました。とても広くて迷子になりそうでしたが、担当の先生が引率してくれたので安心して見学ができました。校長先生のお話を聞かせていただいたり、図書室の本を読ませていただいたり、オーケストラの演奏を聴かせていただいたりと、充実した活動になりました。生徒達の中学生らしい振る舞いを目の当たりにして、進学への期待も高まったことでしょう。入部したい部活動の選択肢も増えたようです。

星 クラブ見学

本校は児童数の関係で4~6年生のクラブ活動は「加園っ子クラブ」の一つです。文化的活動、科学的活動、体育的活動をバランス良く、計画的に実施しています。今日のクラブ見学で3年生が見学・体験したのは手話、プラ板アクセサリーづくり、ドッジビーでした。先輩の皆さん、ご指導ご支援ありがとうございました。

グループ 授業参観・学級懇談会・学校運営協議会

 今年度最後の授業参観と学級懇談会が行われました。1年間の成果と課題が、子ども達の頑張っている姿、頑張ろうとする姿として表現されていたことと思います。学校運営協議会の委員の方々にも参観していただきました。学級懇談会では、1年間を振り返り、進級・進学に向けての協議や確認が行われました。皆様ありがとうございました。

1年生国語

これは、なんでしょう 

 2年生国語

かん字の広場

 3・4年生道徳

スーパーパティシエ物語

 5年生国語

「子ども未来科」で何をする

6年生国語

今、私は、ぼくは

学級懇談会

 同時進行で学校運営協議会の熟議が行われました。今年度の取組を振り返るとともに、学校評価の結果や学校統合を踏まえた次年度の取組について活発な意見交換や提案がなされました。小中地域が一体となり、加蘇地区の児童生徒の成長をこれからも支えていきたいと思います。

イベント 6年生を送る会の準備

5年生にとっての6年生を送る会は、自分たちが中心となって進める行事であり、最上級生へと進級する決意を新たにする機会でもあります。複式学級では、送られる6年生と送る5年生が同学級であるため、活動内容や活動時間の工夫が必要になりますが、どうにかやりくりをして準備を進めています。

お知らせ 朝の放送

本校では、当日の予定の確認や手洗いうがいの呼びかけなど、毎朝6年生が校内放送でお知らせしています。卒業が近づき、現在は5年生への引き継ぎが行われています。緊張気味の5年生ですが、丁寧なご指導のおかげで、安心して仕事ができたようです。

※今回が今年度200号の記事となりました。日頃より本校HPを閲覧していただきありがとうございます。

昼 昼休み

最強寒波だの強風だの、ここのところ天候が不安定です。今日は青空でしたが、やや風が強く吹いていました。遠くの田畑でつむじ風が発生し、落ち葉やビニールシートが舞い上がっているのが見えました。子ども達は元気です。学年男女分け隔てなく遊んでいます。

お知らせ なわとび記録会

開会の言葉では6年生が「全力を出し切ろう」と呼びかけました。子ども達は呼びかけに応えて頑張りました。とび終わって晴れ晴れとした表情の子もいれば、悔しさで唇をかむ子もいました。互いに応援し合う姿もたくさん見られました。何事も精一杯取り組む加園小学校の強みが大いに発揮されていました。

花丸 1年生国語

お店屋さんごっこを通して「ものの名前には上位語(例:野菜)と下位語(例:大根)があること」と「上手な話し方と聞き方」を学びます。ついつい「ごっこ遊び」に夢中になりがちで、めあてを決めるときも「全部売りたい!」という思いが先行していましたが、先生が「そのためにどうするの?」と聞くことで、「売り物の説明をきちんとする」「お客さんが買いたい気持ちになるように明るく話をする」などが提案されました。お店は「ペットショップ」「お花屋さん」「楽器屋さん」、お客さんは2年生です。商品はどれも完売!店員さんの対応もとても上手でした。

本 読み聞かせ

1~4年生は「かわ(加古里子作)」でした。巻物のような作りの絵本で、読後は絵を鑑賞しながら、見つけたことや気になったことを子ども同士で伝え合っていました。5・6年生は「えとえとがっせん(石黒亜矢子作)」でした。ギャグ漫画のようなストーリー展開で、読後は子ども達と読み聞かせボランティアの方が自発的に感想を伝え合っていました。KLVの皆様ありがとうございました。

鉛筆 学力テスト

実施教科は国語と算数です。時には頭を抱えながらも、誰もが全力で、真剣に取り組んでいます。結果をもとに一年間の学習の定着状況を確認し、成果と課題をこれからの学習や指導・支援に生かしていきたいと思います。テスト終了後には、お楽しみ会を行ったクラスもあったようです。心ゆくまで開放感を味わってください。

期待・ワクワク I want to go to ~.

The teacher introduced the charm of Kagoshima Prefecture in English.Fifth graders were saying "Good!" and "Wow!" and were listening with pleasure.They also introduce what they want to see, eat, and do in the prefecture they want to go to.This time, they made materials for presentation using tablets.

昼 山地防災学習

県西森林事務所、とちぎ環境みどり推進機構、鹿沼土木事務所の方々をお迎えし、5・6年生が、土砂災害を防ぐ森林の働きと備えについて学習しました。緑のダムと呼ばれる森林が水を蓄えたり土地を抑えたりすること、土砂災害の恐ろしさ、土砂災害に対する日頃の備えなど、資料や映像を使ってわかりやすく説明していただきました。砂防堰堤や山崩れを防ぐ構造物の働きは、模型を実際に操作して学びました。子ども達からは「身近なところに災害を防ぐための仕組みがあり、働いている人がいることが分かりました」「これから災害に備えるために自分でできることに取り組んでいきたい」などの感想が聞かれました。

家庭科・調理 いちごランチ

【さつきの舞米粉パン】「さつきの舞」は鹿沼ブランド米に指定されています。

【牛乳】鹿沼市内の乳牛から搾った生乳も使われています。

【ハンバーグにらソースかけ】栃木県産の豚肉と鹿沼市特産のにらが使われています。

【はと麦雑炊】鹿沼市産のはと麦と栃木県産の大麦が使われています。

【いちご】JA様より特別にいただいた鹿沼市産の「とちあいか」です。

 

家庭科・調理 石川県応援献立

【ブリの照り焼き】輪島市や能登町では12月〜2月にかけて脂ののった寒ぶりがとれます。石川県を代表する冬の味わいです。

【治部煮】小麦粉をまぶした鴨肉や鶏肉、すだれ麩、季節の野菜を加えて作る煮物で、石川県を代表する郷土料理です。

 

イベント 6年生を送る会に向けて

本校は小規模校なので3年生も実行委員です。5年生にとってはリーダーシップを発揮する機会、3・4年生にとっては児童会活動に自分たちの考えを生かすことができる機会になります。第1回の実行委員会では、会の目的について話し合われました。ついつい「何をするか」に気持ちが向かいがちですが、「何のためにするか」を共有した上で「そのために何をするか」を考えていくことは、児童主体で合意形成するために大切なことですね。

 

家庭科・調理 富山県応援献立

【コロッケ】高岡市は全国でもコロッケの消費量が多いことから、町おこしのB級グルメとして「高岡コロッケ」が誕生しました。

【富山ブラックラーメン風スープ】特徴はその名の通り真っ黒いスープです。春雨を麺に見立て、黒いラーメン風スープに仕上げました。

 

家庭科・調理 福井県応援献立

【ごんざ】福井県の郷土料理の一つで、打ち豆と大根の煮物です。打ち豆とは、大豆をやわらかくしてつぶして乾燥させた保存食のことです。

【ぼっかけ汁】嶺北地方を中心に100年以上前から食べられている郷土料理です。ご飯にかけることを「ぼっかける」ということが名前の由来です。

 

家庭科・調理 新潟県応援献立

1月24日〜30日の全国学校給食週間にちなみ、今週の給食は「北陸地方応援献立+いちごランチ」です。ホームページでも献立を紹介していきます。

【たれカツ丼】揚げたてのカツを甘からい醤油だれにくぐらせご飯の上にのせた新潟市のカツ丼です。

【スキー汁】さつまいもを使った上越地方の具だくさんの汁です。寒い夜やスキーで疲れた後には最高のご馳走として人気を呼びました。

 

興奮・ヤッター! なわとび道場

2/12のなわとび記録会に向けて「二重とび道場」「あやとび道場」「時間とび道場」が開かれました。5・6年生の師匠による温かい指導のもと、1~4年生が熱心に練習に励んでいます。うっかりすると弟子の方がとべたりすることも・・・。いえいえ、それこそ師匠冥利に尽きますね。

グループ 感謝の会

この一年間、様々な学習や活動でお世話になった”加園小応援団”の皆様に、ささやかなプレゼントと言葉、スライドショー、全校合唱で、児童教職員一同の感謝の気持ちを伝えました。”団員”の方から「子ども達の歌声が天使の声に聞こえて涙が出そうになった」との感想をいただきました。皆様ありがとうございました。

本校では”加園小応援団員”を常に募集しています。趣味や特技、得意なことを生かして、学校を、地域を盛り上げてみませんか?「校舎内外の美化活動で子ども達を支えたい」「学習支援として子ども達と直接関わりたい」「ゲストティーチャーとして知識や経験を伝えたい」など、活躍の場はたくさんあります。「何かやってみたいんだけど、できることはありますか?」というご相談でも結構です。興味がある方は、担当の教頭(0289ー62-3482)までご連絡ください。皆様の”入団”を心よりお待ちしております。

3ツ星 味噌造り③

行程3:仕込み

煮た大豆をつぶして塩と麹と混ぜます。味噌玉を作って樽の中に詰めます。10月くらいには完成する予定です。ボランティアとしてお手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

2ツ星 味噌造り②

行程2:大豆を煮る

給水した大豆が柔らかくなるまで煮ます。5時間くらいかかります。灰汁も丁寧に取ります。

1ツ星 味噌造り①

行程1:大豆洗い・給水

大豆を洗って3倍量の水につけておきます。大鍋2杯分になりました。

ちなみに、この後3・4年生は、プラネタリウム見学に出発しました。

グループ 準備は万全に

来週行われる感謝の会での会場設営とプレゼント贈呈の動きを確認しました。実際の会場で、実際に動いてみることで、当日は自分の役割を自信をもって、安心してやり遂げることができそうです。

本 図書室へ行こう!

4年生が国語の時間に図書室に来ました。工藤直子さんの「のはらうた」を持っていたので「私は『おれはかまきり』が好きなんだよね」と声をかけると、えっと言う表情に。教室でもその詩のことが話題になっていたそうで、タイミングがあまりにも良すぎてびっくりしたそうです。好きな詩や物語が同じだと、ずいぶん親近感がわきますね。

読書の楽しさを感じられるようにするために学校にできることは何か、創意工夫していきたいと思います。

鉛筆 書写

字の形を整えて書くこと、字を丁寧に書くことを通して、「細かいところまで心配りをすること」の大切さを学んでいるのかもしれません。

晴れ 加園っ子タイム

よい天気です。5・6年生がこおり鬼をしています。6年生はもうすぐ卒業です。こんな何気ない日常こそ、よい思い出になるでしょう。ミニサッカーをしている人たちもいます。キーパー役の教頭先生も張り切っています。大谷グローブを使ってキャッチボールをしている人もいます。冬でもみんな元気です。

花丸 校内散歩

風花が舞う時間もありましたが、陽気がよいので校舎内を歩いてみました。

1・2年教室では3学期がんばろうね会で宝探しゲームをしているようです。探す人が宝に近づくと、隠した人からついつい「あ~~!」と声が出てしまったり、「もうちょっと右かも・・・」なんてヒントを出してしまったり・・・。微笑ましいですね。みんなで相談したり確認したりする必要が出てきたら、お互い声を掛け合って合意形成していました。さすがですね。

3・4年生教室では図工で絵画の鑑賞が行われていました。複式学級なので3年生と4年生では鑑賞する絵画や鑑賞の観点は異なるのですが、めあてとして共通しているのは、「絵画に題名をつけること」と「注目ポイントを伝えること」。題名をつけるという視点で細部までよく見ること、相手が分かるように自分の考えを表現することを意識すれば、学びが深まりますね。

休み時間になりました。5・6年教室では、なぜか踊っている人もいます。元気で大いに結構です。家庭科が始まりました。今まで学習したことを生かして冬休みに実践したことの発表会です。「どのように聞くか」を視点としためあてを自分で設定します。「自分の実践に役立てられることを考えながら聞く」「大切なことをメモする」「感想を持つ」などがありました。発表会では聞く側を意識することは大切なことですね。

もう給食の時間になります。なかなか楽しい散歩になりました。

虫眼鏡 身体計測

子ども達の成長は早いですね。それを見届けることができるのは、教職員の魅力の一つです。低学年の児童も脱いだ服をきちんとたたんでいます。心の成長を表していますね。

ピース 第3学期始業式

新しい年を迎えました。令和7年も皆様のご支援ご協力をお願いいたします。

今年の干支であるヘビは、脱皮を繰り返して成長することから復活と再生の象徴とされているそうです。子ども達にとって(私たちにとっても)、自分の強みを生かし伸ばしながら、昨日の自分よりよくなった自分を見つけられる1年であってほしいと思います。

グループ 第2学期終業式など

児童代表からは、2学期の思い出として校外学習や学習発表会で活躍できたこと、3学期にがんばりたいこととして苦手克服のために努力したいこと、目標をもって学習したいことなどが発表されました。校長の話は…給食のケーキが気になって、それどころではなかったかもしれません。サンタクロースと5・6年生がドッジビーで遊んでいました。

 

※本HPの次回更新日は1月8日(水)の予定です。皆様よい年をお迎えください。

音楽 クリスマスコンサート

5・6年生の音楽発表会がありました。練習段階では様々な課題もあったようですが、みんなの力で乗り越えて、本番を迎えることができたとのことです。きっと今まで一番よい演奏だったと思います。演奏後の子ども達のやり遂げた表情が輝いて見えました。

キラキラ ワックス塗布

清掃強化週間の締めくくりにオープンスペースのワックス塗布を行いました。床の水拭きが思った以上に大変だったようです。おかげでピカピカになりました。校舎も喜んでいることでしょう。

興奮・ヤッター! おもちゃランドへようこそ

1・2年生のおもちゃランドが開店し、先生方を招待してくれました。工夫を凝らした3つのゲームがあります。どれもこれも超ムズ!!店員さんからたくさんヒントを出してもらったりお手伝いしてもらったりして、ようやくクリアできました。豪華賞品もいただきましたが、一番の賞品は皆さんの笑顔でしたよ。

急ぎ 大掃除

今週は清掃強化週間です。よい年を迎えるため、いつも以上に隅々まで掃除します。来週はワックス塗布もあります。

花丸 Let’s enjoy English

[The 3rd and 4th graders]

Warming up is a JANKEN game. A girl won over the “LAST-BOSS” principal. By the way, a baby duck is a KO-GAMO(子鴨) in Japanese and a duckling in English. A baby dog is a KO-INU(子犬) in Japanese and a puppy in English. Cultural differences are manifested in language differences. In the end, they enjoyed a bingo game by asking their favorite colors.

 

[The 5th and 6th graders]

The 6th graders researched endangered animals and presented about their habitat and the foods they eat and the causes of their endangered species. They were also preparing materials for the presentation. The 5th graders opened a restaurant and ordered and served food to the 6th graders who became customers.  The teachers also enjoyed being customers.

鉛筆 4年生算数

「仮分数と帯分数ではどちらが使いやすいですか?」先生の質問に子ども達は「えっ」という顔をしながらも「仮分数」と答えます。理由は「まとまりで考えられるから」とのこと。数の仕組みの基本である「○が○個分で○」を意識しているのでしょうか。仮分数は「1/☆が△個分で△/☆」が分かりやすいですからね。でも、いろいろ話し合っているうちに「料理の時は帯分数の方が便利かも」と気づきます。鍋に【○と△/☆】カップの水を入れる場合は、カップ○杯入れてから最後に△/☆杯入れればよいので。こうして数の見方が育っていくのですね。

興奮・ヤッター! 5・6年生体育

雲一つない冬晴れの空の下、ハードル走の練習です。先生の悪い見本を見て、子ども達から「マ○オになっている…」というつぶやきが聞こえてきます。頭を上下させないというポイントに気づいたようです。友達同士で「今のは頭が動いていなかったよ」と声を掛け合う姿も見られました。繰り返し練習するうちに、どんどん上達していきました。

ハート きらきらの木

今年も大豊作でした。一つ一つの実には、友達の強みやがんばっていることが書かれています。学級を超えた友達のことも書かれていて、子ども達の観察眼には感心します。これからもたくさんの葉が繁り、たくさんの実がなるきらきらの木を大切に育てていきたいです。

鉛筆 2年生国語

挿絵を元に発想したお話のあらすじを発表し合って、よりよいお話にするために必要なことを考えます。よりよくする観点は①始め・中・終わりがつながっているかな?②登場人物がしたことや出来事がつながっているかな?です。先生の作品を例にして、どのようなアドバイスができるか実際にやってみながら確認しました。友達からもらったアドバイスは、納得したものだけを採用するようにしました。自分のお話ですからね。

グループ 人権標語

12/2~10は校内人権週間です。子ども達が考えた標語を紹介します。

笑う 大豆の脱穀

3・4年生が収穫した大豆がカラカラに乾燥しました。ビニールシートにくるんで上から踏むと、鞘から大豆がこぼれ落ちてきます。しぶとくしがみついている大豆はたたいて落とします。大きなボウル3~4杯分の大豆がありました。3学期になったら味噌造りが始まります。

本 お話工作

読み聞かせ1冊目は「プレゼントの木」です。優しさあふれるお話でした。2冊目は「いろいろクリスマスツリー」です。カラフルな絵に魅了されました。工作ではクリスマスカードを作りました。一人一人のアイディアを生かした個性的なカードができあがりました。図書支援の先生、KLVの皆さん、ありがとうございました。

ハート いっしょに遊ぼう会

体育園芸委員会が企画した全校共遊があり、みんなでドッヂビーで遊びました。低学年と高学年が一緒に遊んで大丈夫かと心配する方もいるかもしれませんが、毎日のように他学年と遊んでいる子ども達ですから、そこはわきまえたもの。互いを思いやって遊ぶことができました。今週から来週にかけて校内人権週間ですので、実践の場にもなったと思います。活動後の振り返りでも「みんなで遊ぶのは楽しい」という声が聞かれました。

グループ 避難訓練

地震発生による火災の避難訓練は今年度2回目です。前回は避難経路の確認が主な目的でしたが、今回は正しい避難行動がとれるかどうかが問われます。鹿沼消防署の方からは、大変よい避難行動だったとお褒めの言葉をいただきました。水消火器による模擬消火体験も行いました。この中から将来の消防士、消防団員が生まれるかもしれませんね。

ノート・レポート 新聞コーナー

図書室に設置してあります。ついつい手に取ってみたくなりませんか?

お祝い 交通安全功労者等表彰

鹿沼地区交通安全功労団体表彰を受賞しました。スクールガードリーダー様や地域の皆様による登下校見守り活動、PTAの皆様による下校パトロール、七夕飾りづくりなどの地区交通安全協会による啓発活動への協力、日々の安全な登下校や毎年の交通安全教室の実施など、長年の取組の成果が認められ、大変うれしく思います。受賞の記念品もいただきました。関係の皆様、ありがとうございました。

キラキラ 中学校訪問

5・6年生が加蘇中学校を訪問しました。オリエンテーションの後に授業を見学し、生徒会役員によるゲームを交えた学校紹介を聞いてから、帰りの会と部活動の様子を見学しました。中学生の主体性や自律した雰囲気を感じることで、自分たちの将来の姿をイメージすることができたと思います。

汗・焦る チャレンジタイム

1・2年生の3分間走、3~6年生の5分間走が始まりました。めあては、自分の体力に合わせて、体調に気をつけながら、時間いっぱいまで走る(歩く)ことです。無理だと思ったら歩く、いけると思ったら走る、それも大切な調整力かもしれません。

本 多読賞発表!

わくわく読書月間中に図書室でたくさんの本を借りて読んだ子ども達を表彰しました。本校に限らず、子どもの(大人も)読書離れは、社会的にも大きな課題となっています。今回のようなイベントや授業での活用などを通じて、読書への興味関心を高めていきたいと思います。

笑う 大根の収穫

5・6年生が育ててきた大根が収穫を迎えました。中には自分の足よりも太い大根もあり、子ども達は大喜びです。収穫後は大根争奪大ジャンケン大会が開催されます。

動物 全校除草

本校の学校園は土がよいようで、作物が早く大きく成長するのですが、それは雑草にも同じことが言えるため、あっという間に草だらけになってしまいます。なかよし班ごとの除草活動では、学年を超えて連携協力しながら作業に取り組みました。まるで「大きなかぶ」のように、かけ声をかけながら抜かねばならない難敵もありました。

了解 ものづくり教室

加蘇地区学校運営協議会の主催でCDラックづくりを行いました。ものづくりマイスターのご指導の下、道具の扱いに四苦八苦しながらも、がんばって仕上げていきました。手と頭を総動員し、世界に一つだけの作品を作っていく経験は、とても貴重だったと思います。ご協力いただいた栃木県技能振興コーナーの皆様、鹿沼市技能士会の皆様、ありがとうございました。

家庭科・調理 塩ジョイランチ

塩分控えめとは思えないほどしっかり味がついています。調味料やだしの使い方を工夫すると塩分が減らせるようです。

花丸 学習発表会

3・4年生「発見!加蘇の自然」

テーマは総合的な学習の時間に探究してきた学校周辺の自然です。虫班と鳥班に分かれ、学校周辺で見つけた生き物を劇仕立てで紹介しました。

1・2年生「加蘇地区の町たんけん」

テーマは生活科見学で訪れた学区内の施設の様子です。それぞれの施設でのインタビューを中心に、実演も交えながら発表しました。

5・6年生「スマホ・タブレットを正しく使おう」

テーマはスマホ依存の怖さ、文字コミュニケーションの難しさなどです。一見堅くなりそうな話題ですが、ユーモアのある発表に仕上げました。

全校合唱・校歌斉唱

全校合唱は鹿沼市小中合同音楽祭でもの披露した「Wish~夢を信じて~」です。全員の心を一つにして堂々と歌い上げました。

星 クラブ活動

べっこう飴を作りました。班ごとに事前に作り方を調べていたようで、フライパン式と電子レンジ式がありました。なんとなく焦げ臭い匂いが漂っているのはご愛敬。他学年の友達と一緒に試行錯誤することに価値があります。楽しく活動できたことはよいのですが、掃除と片付けはちょっと大変かも・・・。

ひらめき 校庭

モミジバフウが色づきました。鮮やかです。サザンカが咲いています。見事です。

昼 大豆の収穫

3・4年生が育ててきた大豆の収穫を迎えました。ボランティアの方に教えてもらいながら、手際よく作業を進めていきます。「大丈夫?」「私がやろうか?」など、互いを気遣う声もたくさん聞こえてきました。しばらく乾燥させて、12月になったら脱穀します。

鉛筆 自主学習コーナー

子ども達の自主学習を紹介しています。めあてを立てて取り組んでいる子、授業を振り返って学習の整理をしている子、学習したことを生かして発展的な課題に挑戦している子など、個性を生かした取組が見られています。友達の工夫を参考にして自分の自主学習に取り入れている子もいるようです。

虫眼鏡 3・4年生自然観察

鳥班は荒井川沿いの野鳥を観察しました。モズのきれいな羽色に魅了されました。野鳥ではありませんが、途中の橋の上からは魚の群れや河原のイノシシの足跡も見つけました。虫班はクビキリギスを見つけました。多くのバッタは卵で冬を越しますが、このバッタは成虫で冬越しをする珍しいものだそうです。

 

本来この時期に見られる冬鳥のジョウビタキは、気候の影響からか見られませんでした。なお、ジョウビタキ、キビタキ、ルリビタキなどのビタキの名は、鳴き声が火打ち石を打つ音に似ていことから、「火焚き」が由来とのことです。

学校 共遊

アウトドア派の班は、こおり鬼とドッヂビーです。青空の下、元気に走り回っています。インドア派の班は、トランプのババ抜きです。熾烈な駆け引きが繰り広げられています。

晴れ サトイモ掘り

1・2年生の握りこぶしより大きいかと思える芋がゴロゴロと収穫できました。お手伝いいただいたボランティアの方も、一株につく子芋孫芋の立派さにびっくりされていました。大きな達成感を味わえて良かったです。さてさて、これだけの数と量をどうやって食べようか・・・うれしい悩みです。

本 お話給食

KLVの方に絵本の読み聞かせをしていただきました。タイトルは「だいこんとにんじんとごぼう」です。元々だいこんのように白かったにんじんとごぼうが、なぜ赤く、黒くなったのか・・・、そんな理由があったんですね。給食は「かみかみ献立」で、ご飯、牛乳、アジフライ、五目きんぴら、けんちん汁、果汁グミでした。もちろん、だいこんもにんじんもごぼうも食材として使っていましたよ。

 

了解 5・6年生家庭科

ナップザックとトートバッグを選んで製作しています。すでに仕上げの段階にさしかかっています。ミシンと真剣に向き合いつつも笑顔が絶えず、とても明るい授業風景です。動画資料のおかげで手順は理解しやすくなりましたが、その工程のポイントは何かということをしっかり抑えることで、「理解」が「納得」へと深化するようです。ちなみに、ミシンにはモーターの回転運動を針の往復運動に変える仕組みがあり、今図工で作っているクランクを利用した作品と関わっています。気づいているかなあ・・・。

ピース 3・4年生社会

社会科見学のまとめの新聞を発表し合います。新聞づくりのテーマが「よく分かるように」なので、発表の内容から何がよく分かったか付箋に書いて交換します。ちょっと時間が押して全員が終わるかどうか心配になったとき、「えーっと、一人3分として、あと17分あるから・・・」というつぶやきが聞こえました。算数って、やっぱり便利ですね。残念ながら全員は終わらず、続きは次時となりました。本時で発表された新聞を比べて、同じところや違うところなどについても話し合っていました。

花丸 フラワー活動

なかよし班で協力してパンジーの苗植えをしました。色とりどりのプランターを並べた昇降口が明るい雰囲気になりました。でも、一番喜んでいるのは、ツマグロヒョウモンかもしれません。

音楽 鹿沼市小中学校合同音楽会

市民文化センターの大ホールの舞台、大勢の観客、緊張するなという方が無理な状況でも、日頃の練習の成果を十分に発揮して、見事なハーモニーを奏でました。ホームページでは歌声をお聞かせできないのが残念でなりません。全校児童34名でもこれだけできる姿を見て、誇らしく感じます。やっぱり自慢の子ども達です。

美術・図工 5・6年生図工

クランクの仕組みを使った作品作りに取り組みます。まずは作って動かして発想を膨らませていくことを大切にしていました。時には友達同士で相談し、時には一人で作品と向き合って、試行錯誤の連続です。先生が試行錯誤している姿を見て「そんなこともできるんだ」「やってみたい」という声が聞こえていました。

鉛筆 今日の授業

2年生国語

先週の学級活動で決定した「学級ミニ運動会」の準備係の仕事について話し合います。国語ですので、まずスムーズな話合いに必要なことを、見本動画を見ながら考えました。理由を言うこと、テーマから逸れないようにすることなど確認して、いざ話合いです。学級活動と国語のコラボが実現しました。

 

3・4年生総合

学習発表会では自然観察で学んだことを劇にして発表するそうです。鳥班と虫班に分かれて劇の内容について話し合っています。それぞれやりたいことがあって言い合いになる場面もありますが、そんな意見が対立する経験や対立した意見が一つにまとまった経験を通して、合意形成の極意を身に付けていくのでしょう。

 

5年生国語

「昆虫採集の『採集』って、小さい子にも意味が伝わるかな」「伝わらない」「じゃあなんて伝えるの」「採って集める」・・・そんな先生と子どものやりとりをきっかけに、同じ物事でも和語と漢語、そして外来語の伝え方があることを学んでいきます。学習のめあても「~使い分けることができる」という、ゴールが分かるように立てられました。

 

6年生理科

薄い塩酸に入れた鉄やアルミニウムが見えなくなる理由を調べます。水溶液の中にあるならば、食塩水と同じように蒸発させれば出てくるだろう、ということで早速やってみます。先生は極力口出しせず見守りつつも、結果を解釈する観点はそれとなく示していきます。教科書通りでなくても問題なし。目の前にあるものが事実です。

 

 

イベント お話&人形劇鑑賞

まざあぐうすの皆様によるスライド絵本の読み聞かせと人形劇を鑑賞しました。子ども達や先生方にとって、お話に引き込まれるような楽しい時間になりました。公演後に舞台裏を見せていただいたり人形の操作させていただいたりと、貴重な体験もできました。動画も良いですが、こうして息づかいや空気の動きまで感じられる生の演技に触れることも大切なことですね。

バス 5・6年生校外学習

森林の利活用と保全についての探究を深めるため、森林から切り出した丸太を加工して木材にする過程を見学しました。伐採現場では切り倒した木を切断して長さがそろった丸太にします。木が倒れたときの振動まで伝わって、すごい迫力でした。木材共販所では選別した丸太を加工工場が買い取ります。檜の丸太と杉の丸太を見分けられるようになりました。加工工場では丸太の皮をむき切断して角材や板材に加工します。加工できない丸太や樹皮は紙の原料やバイオマスにするそうです。林業におけるSDGsについても詳しく説明していただきました。現場で学ぶっていいですね!

ハート スポーツの秋

1・2年生の学年PTAは、ふれあい運動遊びを中心とした親子フィットネスでした。日本こどもフィットネス協会の講師の先生が、親子のスキンシップ満載のプログラムを準備してくれたので、笑顔あふれる活動となりました。楽しく体を動かして、心もリフレッシュしたことと思います。

本 読み聞かせ

1・2年生は養護教諭による「おしえて!くもくん」、3・4年生は教頭による「14ひきのあさごはん」、5・6年生は校長による「海を見たかったかかし」でした。絵をモニターに大きく写しているのは今どきの工夫ですね。読む方も楽しかったです。

音楽 練習スタート

鹿沼市小中学校合同音楽会の合同練習が始まりました。1回目とは思えないほどしっかり声が出ていて、自信を持って、リラックスして歌えたようです。少数精鋭で一人一人の責任が大きく、きっと緊張しているのでしょうが、指導の先生からの元気で明るい励ましの声で、子ども達の意欲が高まっているのでしょう。今から本番が楽しみです。