令和4年度以前 日誌

4年生社会科。水源地見学

 4年生の社会科では、わたしたちの暮らしに不可欠なことについて学びます。まずは、水道のお水について学習しました。
 「わたしたちの飲んでいる水道の水は、いったいどこから来るのだろう?」「誰が水を作っているのだろう?」と、はてな、と思うことがたくさん出されました。
 その謎を解くため、「水源地」に見学に行ってきました。
 見学と、水道局の人の説明からたくさんのことを勉強しました。水道局の人たちが、安全でおいしい水を家庭に送り届けるため、24時間ずっと働いていることなど、初めて知ることもたくさんあったようです。
 「働いている人の苦労や願いが分かった。水道の水をもっと大切に使いたい。」と感想に書く児童もたくさんいました。
 自分と社会のつながりを学ぶことができました。

急ぎ 学校周辺を探検しよう!社会科

 学校周辺の探検に出かけました。学校周辺の主な建物や土地の使われ方、道路の交通量の多さなど全員で確かめながら歩きました。文化活動交流館の芝生で「家や店が多かった」「交通量は多いところと少ないところがあった」など話し合い意欲的に学習できました。

! 第1回避難訓練 地震と火災

  今年度初めての避難訓練を行いました。
 地震が起こり、その後理科室から出火、という設定です。地震の時は、みんな机の下に潜ってじっと地震が収まるのを待ちます。その後、火災の避難になります。火元からできるだけ遠く、速く避難しなければなりません。
 「お・か・し・も・ち」を合い言葉にしています。全部分かりますでしょうか?
お・・・・おさない か・・・・かけない し・・・・しゃべらない も・・・・もどらない ち・・・・ちかづかない
だそうです。
 いざ、本当に災害が起こったとき、自分の身は自分で守らなければなりません。真剣な態度で訓練に取り組みたいものです。
 避難の時に、ちょっと話してしまったり、非日常と言うことでわくわくしてしまったりした子どももいましたが、緊張感のある避難訓練ができました。
 その後、模擬消火訓練を6年生の代表児童が行いました。消火器の使用法について教えていただきました。火にだんだん近づいて、完全に消えるまで消火器を吹き付けるのだそうです。いざというときに使える学びができました。
 

第1回授業参観・学年懇談・PTA総会

 平成29年度、初めての授業参観がありました。多くの保護者の皆様に来校していただき、お子様たちの学習の様子を見ていただきました。
 1年生は、人生で初めての小学校授業参観です。もしかすると、親御さんにとっても人生初の授業参観、という方もいらっしゃったのではないでしょうか。各教室から元気な発表の声が聞こえてきたり、反対に「シーン」とした真剣な学習の様子が見られたり。授業の中身も様々でした。子どもたちが頑張っている様子をご覧いただけたのではないでしょうか。新年度が始まって約1ヶ月。まだわずかな期間ですが、お子様たちの成長が見られたならば幸いです。子どもたちのさらなる成長を目指して、今後も職員一同頑張ってまいります。
 また、その後にはPTA総会、学年懇談と、年度初めですのでたくさんの会議等がありました。本格的なスタートを切ることができました。今年度もよろしくお願いいたします。

1年生を迎える会と交通安全教室

 
 今日は、2~6年生と1年生の対面式「1年生を迎える会」がありました。5・6年生は入学式に参加していますが、2~4年生は、1年生とは今日が初めての対面となります。
 代表の6年生が歓迎の作文を読むと、1年生は元気な声で「よろしくおねがいします!」と、お返事しました。学校生活が楽しみですね。
 続いて、登校班の確認と交通安全教室がありました。 新1年生も登校班で通学するようになりました。登校時の安全な歩き方・横断の仕方を体育館で勉強し校庭の模擬道路で練習しました。1列になって歩くこと、横断は「右・左・右」、「手をあげて横断」することをしっかりと身につけるようにしました。横断歩道で止まってくれたドライバーの人へのお礼のあいさつをすることも指導しました。ほんのちょっとの心遣いが、みんなを幸せにします。
 明日からの登下校、ますます安全にして欲しいと思います。