令和4年度以前 日誌

6年租税教室

1月20日(金)、講師に鹿沼税務署の日野先生をお迎えし、社会科の学習の一環として租税教室を行いました。社会科の学習で、少しずつ学習を進めているところではありますが、まだ「税金」については学習していない子どもたち。消費税等、身近なところで払っている税金に対し、「払いたくない」という意見が大多数。(素直で正直な子どもたちです…汗)

その後、DVDで税金がなくなったらどうなるか、という話を視聴し、税金の大切さ、使い道について知ることができました。さらに、税金を使っている施設はどれかグループで相談した際には、「学校は公立だけでなく私立もあるから税金を使っているとは言い切れない」などという意見も出されるなど、税金についての理解を深め、考えることができた時間となりました。

教室後に書かれた感想の中には、「税金があってよかった。」「これからもしっかりと税金を払わないといけない。」(本当に素直で正直な子どもたちです)など、税金の大切さを理解した様子が見られ、意義深い時間となりました。

日野先生、お忙しいところ、本当にありがとうございました。

笑う 1年生の昔遊び

 本校では、地域を「知る・学ぶ・つながる」をテーマに、特色ある学校づくりを進めています。12月13日(火)に1年生は、生活科の学習で、「昔の遊び」を体験しました。11人の指導の先生に教えていただき、楽しく遊ぶことができました。指導の先生方は、北光クラブの方のコーディネートによってご協力をいただいた地域にお住まいのベテランの方をはじめ、1年生の祖父母の方々です。
 1組の教室では「めんこ」と「けん玉」を、2組の教室では「お手玉」と「あやとり」を、1年多目的室では「こま」と「ベーゴマ」を、ふれあい室では「おはじき」と「ビー玉」を、班毎に移動して楽しむことができ、素晴らしい活動になりました。ご指導をいただきました皆様には、大変お世話になりました。

    

理科出前授業(6年)

1214()、2~4時間目に県立博物館の柏村勇二先生を講師としてお招きし、理科「大地のつくりと変化」の出前授業をしていただきました。

 前半は学年全体で講話を伺いました。栃木県でもとれる化石のお話からはじまり、地層について、化石について、進化について、などなど…先生の豊富な知識と経験からさまざまなお話を楽しく聞かせていただきました。(知っていましたか?栃木県は昔海だった時代が2回あったことを。クジラとカバの祖先は同じであることを。)

 「何かを見聞きしたときに、そこから何が分かるのかを考えたとき科学は始まる。」先生のお言葉に深く感銘を受けました。

 後半はクラスごとに時間を分け、理科室で化石探し体験をしました。子どもたちがそれぞれ慣れない道具を用いて、こぶし大ほどの石を割っていくと…次々現れる化石たち。子どもたちは興味深そうに見つけた化石を観察していました。植物や昆虫など、化石を含んだ部分は他よりもろく、適当に割っていて化石を発見することもあるそうです。もしかしたら新種の発見も?…という淡い期待は石とともに砕かれましたが、とても貴重な体験をすることができました。

柏村先生、お忙しいところ、授業をしてくださりありがとうございました。

     



人権教育講演会(6年)

 1212()5時間目に部落解放同盟栃木県連合会の方を講師としてお招きし、人権教育講演会を行いました。

 江戸時代に武士階級が支配しやすいようにと作られた身分制度を発端として、現在の平成の世にも根深く残っている同和問題。今も差別が続いてしまっている大きな理由が、知識がないということとインターネット等、不特定多数の意見やうわさ話である、という講師の先生のお話に、改めて教育の大切さ、重みを感じました。

 子どもたちも、社会科で学習したことと重ね合わせながら真剣な面持ちで講話を聞くことができました。子どもたちが大人になるまでに、「差別」のない世の中になっていることを願ってやみません。

 講師の先生、お忙しいところ、ご講話くださりありがとうございました。

晴れ 4年生 総合的な学習の時間 校外学習

  4年生の総合的な学習の時間「屋台のまち鹿沼」の学習で、鹿沼市の施設「屋台のまち中央公園」の「彫刻屋台展示館」を見学しました。市の文化財に指定されている、3台の屋台が展示されており、その美しさと豪華さに子どもたちも驚いていました。北小地区は屋台のある町が多く、幼い頃から慣れ親しんでいますが、解説員さんに、その歴史と文化的価値、匠の技などについて教えていただき、新たな角度で、彫刻屋台のすばらしさを知ることができました。
 帰りには「今宮神社」も見学し、御輿や境内なども見学しました。
 今後は3学期にかけて、それぞれの児童が鹿沼の秋祭りや彫刻屋台について、学びを深めていく予定です。