令和4年度以前 日誌

グループ 命と安全について深く、考えわれる人になってほしい。

 4月18日 栃木県警察本部、鹿沼市、交通安全協会、他各種団体の皆様で、国道の通学路沿いの児童の登校について見守りを行っていただきました。

 学校西側の国道沿いは、朝の通勤通学時間帯に通勤のための車だけでなく、大型から小型までいろいろな職種の車が通ります。児童や生徒の登校時間は、危険が増す時間帯です。警察官や交通指導員、スクールガードリーダー、交通安全のボランティア、保護者(PTA)、交通安全協会等の各種団体の方たちのお陰で、子どもたちの安全が毎日守られています。感謝申し上げます。

 交通安全に対する意識を今後も高め、その気持ちを維持できるようにしていきたいと思います。

給食・食事 献立紹介(4月11日~14日)

 4月11日から給食が始まりました。1年生は、入学式後の13日から小学校のはじめての給食を食べました。1年生、誰もが行儀よく、食べることができています。今年度も、メニュー紹介や給食の様子をお届けしたいと思います。

11日火曜日:イカ天丼(ご飯、イカの天ぷら)、天丼のたれ、牛乳、塩昆布和え、豚汁

12日水曜日:バターロール、牛乳、トマトミートオムレツ、はるキャベツのサラダ、肉団子入りワンタンスープ、ミカンゼリー

13日木曜日:大麦ご飯、牛乳、チキンカレー、こんにゃくサラダ

14日金曜日:セルフバーガー(まるパン、ハンバーグケチャップソースかけ)、牛乳、ボイルブロッコリー、コーンポタージュ

【1年生の給食の様子】

 

キラキラ 青少年育成市民会議の皆さんによる「あいさつ運動」が実施されました。

 北押原地区青少年育成市民会議の皆さんによるあいさつ運動が4月13日、14日の2日間、実施されました。

 今回は、国道沿の歩道橋付近(小学校入口)ではなく、昇降口前で実施しました。あいさつの声が、コロナ禍の影響もあり、大きな声を出すことに抵抗があるのかもしれませんが、今後は、もっとたくさんのあいさつが飛び交うようにしていきたいと思いました。

 市民会議の皆さん、朝早くからのあいさつ運動お世話になりました。次回は、2学期のはじめになると思います。

学校 学校生活のオリエンテーションを実施しました。

 4月11日火曜日「学習について」、12日水曜日「学校生活の決まりについて」、13日木曜日「保健・給食について」、各担当の先生から各教室にズーム配信をして、全体で揃えたいことを確認しました。

 時々、できているか確認したりして、定着を図りたいです。