鹿沼市立北押原小学校は、未来を切り拓く基盤となる力を地域や家庭との連携を図りながら育成します。
〇めざす児童像は、「やさしい子 かしこい子 たくましい子」です。
〇めざす学校像は、「全 力、挑 戦、感 謝 の気風が満ちる学校」です。
1月8日(金)掲載
【スポーツ少年団の活動自粛について】
鹿沼市スポーツ少年団事務局より、栃木県警戒レベルが「特別警戒」に引き上げたことに伴い、スポーツ少年団の活動を各単位団に、自粛の要請をしたとの連絡がありました。期間は、「特別警戒」が解除されるまでとなっています。
1月8日(金)掲載
【栃木県「特別警戒レベル」への引き上げに伴う3学期の学校の対応について】
・県教委及び市教委の指示やマニュアルに基づき、学校教育活動は、感染リスクの高い教育活動を控えた上で、通常登校を継続し、児童の学習の場を確保します。
・正しい知識と正しい行動が身につく指導を継続していきます。
・人権的な配慮、安心して学校生活を過ごせる配慮をしていきます。
・保護者の皆様へのお願い(別途、紙媒体での通知でお願いをいたします。)
1月8日(金)掲載
【鹿沼市小中学校ホームページのリニューアル完了について】
・ホームページのリニューアルが完了しましたので、随時、更新をしてまいります。
7月16日(木)掲載
本校のキャラクターが完成しました。
本校のシンボルツリーである「大けやき」から「けやきくん」と名付けました。
原画作成とキャラクターの名付け親は、なんと2年生です!
いろんなところに登場しますが、以後よろしくお願いいたします。
日誌
交通安全の日
1月15日(水)は月1回の「交通安全の日」、地区別下校をしました。
地区ごとに集まって、班ごとの課題を出したり、どのように安全に登下校するのかを考えさせ下校をします。
本校は、まだまだ安全な登下校への意識や姿勢が課題としてあります。放課後の会議では、「安全な登下校」「安全な学校生活」「元気なあいさつの定着」の3点について、3学期の取組について検討会を行いました。詳細については、学校だより等でお知らせをいたしますので、各ご家庭や地域の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
1月15日(水)から17日(金)の登校時に、本校職員が登校指導を行っています。教員は、7時頃に出勤しその後に指導現場に向かいます。また、交通指導員さん、スクールサポーターさん、ボランティアの皆様、地域の皆様の目や声かけが、毎日、児童の安全を守ってくだっています。改めまして感謝を申し上げます。
学校入り口での登校指導のようす 7時45分にはほとんどの班が到着
合同発表会に参加
1月16日(木)鹿沼市民文化センターで「第32回鹿沼市小中学校特別支援学級合同発表会」が開催されました。児童・生徒の皆さんが、毎日、一生懸命に練習した合唱、合奏、ダンスなどを披露しました。
本校では、参加希望者4名が舞台に立ち、ハンドベルの合奏とダンスを緊張をしながらも堂々と発表することができました。緊張の中やり遂げたことは大きな成長と自信につながったことと思います。また、文化センターのロビーで行われているの作品展には、みんなでつくった作品を出品しました。
市内小中学生が一生懸命に取り組んでいる姿がみられ、発表後には来場者からの大きな拍手が送られていました。
1月14日(木)久しぶり掲載「今日の給食」
3学期になり、「今日の給食」シリーズの掲載をしておりませんでしたので、本日分も含め4日分の給食を写真でご紹介します。
調理員さんたちは7時半前に出勤して、給食の準備をしてくださっています。
おいしくいただけるのも関わる皆さんのおかげです。「感謝」もって食べほしいですね。
【1月8日(金)】 【1月12日(火)】
【1月13日(水)】 【1月14日(木)】
1月12日(火)持久走の練習開始
本日より、持久走の練習を開始しました。
朝は降雪の予想でしたが降りませんでしたので、予定どおり実施しました。
昨年までは全校一斉に練習をしていましたが、本年度は全校を2つに分け、少しでも蜜を回避し練習をします。
コースは3つあり、内側から低学年、中学年、高学年と分かれています。また、走る時だけマスクを外すようにして実施するようにしました。
今までより練習期間が短く、練習回数も少なく設定しましたが、自分の目標に向かってがんばってほしいと願っています。
1月8日(金)3学期始業式のようす
3学期始業式は、感染症対策から今回も放送で行いました。
写真から真剣に臨んでいるようすが伺われます。
「自分のリーダーは『自分』」についてお話をしました。
一人一人が、自分を高めるリーダーとなって、さらに成長していくことを期待しています。
1月8日(金)3学期初日の登校のようす
新年あけましておめでとうございます。
いつもと違った年末年始を迎えられたかと思いますが、皆様にとって活力や希望が見える年になりますことをお祈り申し上げます。
寒波が押し寄せている3学期の初日、児童は元気に登校をしました。
12月18日(金)リニューアルまでお待ちください
12月18日(金)8時20分です。本日よりホームページのリニューアル作業に入るため利用は停止になることの連絡があり、既に皆様にはお伝えをしておりますが、この時間に開くことができましたので入力をさせていただきます。
本校のホームページ閲覧数が、まもなく50万アクセスとなります。市内小中学校でも2番目に閲覧数が多い学校です。閲覧をいただくことが、管理者としてたいへん嬉しいかぎりであり、それだけ児童や学校のようすを知りたいと興味をもっていただいていることであると推察をいたします。
リニューアル後も、可能な限り発信してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。また、まもなく冬休みに入ります。児童の安全や健康が一番の気がかりとなります。どうか元気な姿が1月8日に見られるよう楽しみにしております。
それでは、皆様がよい年をお迎えになられることをご祈念申し上げまして、年末のごあいさつと今年一年のお礼とさせていただきます。
12月17日(木)昨日は交通安全の日
昨日12月16日(水)は、交通安全の日でした。地区ごとに集まり、事故や犯罪に合わないための約束事の確認をしました。
先日、学区内で「児童へのつきまとい」と思われる事案がありました。改めて、児童の安全に対する意識の向上や安全に行動できる実践力を、家庭や地域の皆様とともに育成できるよう学校でも指導を重ねていきたいと思います。
12月17日(木)今日の給食
今日は「さつきランチ」です。今日の主菜は、「かぬま和牛」を使ったステーキです。「かぬま和牛」は、かぬまブランドにも認定された特産物で、高級なおいしいお肉です。ステーキにかかっているソースは、「宮のたれ」を使っています。他にも、ごはん・牛乳・汁物のなめこ、とちおとめゼリーなど、栃木県や鹿沼市でとれたものがたくさん使われています。
【今日のメニュー】
ご飯 牛乳 鹿沼和牛のステーキ ブロッコリーサラダ なめこ汁 とちおとめゼリー
鹿沼和牛が一人80g。和牛のおいしさと宮のたれが抜群においしいです。
12月17日(木)小中学校ホームページのリニューアルに伴う一時利用停止
下記のとおり、明日18日から、鹿沼市小中学校の全ホームページがセキュリティの強化のため新しいホームページに移行する関係で閉鎖となります。
その間、児童や学校のようすをお知らせできなることが残念でありますが、リニューアルされるまでお待ちください。
【閉鎖期間】
令和2年12月18日(金)から令和3年1月11日(月)まで
1月
「仕上げのきたおし」
めざす児童像との関連
「かしこい子」
平成29年から市指定のモデル校として、特別活動(特に「学級会」)の研究を進めています。
〒322-0046
栃木県鹿沼市樅山町82
電話 0289-62-3480
FAX 0289-63-5168
平成28年11月 8日 開設
平成29年11月17日 4万アクセス
(1周年)
平成30年 1月12日 5万アクセス
平成30年 8月17日 10万アクセス
平成30年11月29日 13万アクセス
(2周年)
平成31年 1月30日 15万アクセス
令和元年 7月03日 20万アクセス
令和元年10月15日 25万アクセス
令和元年11月18日 27万アクセス
(3周年)
令和2年 1月13日 30万アクセス
令和2年 5月09日 35万アクセス
令和2年 7月25日 40万アクセス
令和 2年 10月08日 45万アクセス
令和2年11月06日 47万アクセス
(4周年)
令和2年12月20日 50万アクセス
アクセスは下のQRコードをご利用ください。