学校ニュース

2024年4月の記事一覧

学習のひとこま(4月12日)

昨日に引き続き、北押原地区青少年育成市民会議の皆様による、あいさつ運動のご協力をいただきました。
朝早くから、児童一人一人に温かい挨拶をありがとうございました。


3時間目に養護教諭と栄養教諭から、オンラインで教室とつないで「保健・給食について」のお話がありました。
保健では、病気の予防、保健室の利用、トイレと水道の使い方の三つについて確認しました。
みんなが健康に過ごせるように生活したいですね。

1年生も真剣に聞いていました。

給食では、配膳や片付けの仕方、食事中のマナーなどについて確認しました。
安全でおいしく給食をいただきたいですね。


3年生 算数
かけ算を使って、工夫して計算する学習をしました。
元気いっぱい意欲的に学習に取り組んでいて感心しました。


3年生 学級活動
「かかりをきめよう」という議題で学級会を行いました。
新しい学級を楽しくするために、どんな係にするかなどが話し合われました。
これまでの学級会の経験が生かされていて素晴らしいです。

今日の給食(4月12日

今日の献立は、黒丸パン、ペンネボロネーゼ、ハムマリネサラダ、牛乳でした。
ペンネボロネーゼは、あっさりとしたトマト味でおいしくいただきました。
ハムマリネサラダは、レタスのシャキシャキとした食感が感じられ、おいしかったです。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(4月11日)

昨日の入学式を終え、今日から1年生も元気に学校生活をスタートさせました。
1年生の様子を少しお知らせします。
登校すると荷物の整理整頓など自分のことは自分で行い、わからないことはお手伝いの6年生に聞きながら、朝の準備を行いました。
その後、担任の先生に教えてもらいながら。朝の会を行いました。

午前中は、水道やトイレなどの学校の施設の使い方を学んだり、隠れたものを見つける塗り絵をしたりと、様々な活動をしました。

5時間目は1・2・3年生で下校の班を確認しました。
安全に下校しましょう。


2時間目に、オンラインで各教室をつなぎ、児童指導の先生から「学校のきまり」についてお話がありました。


きまりは、みんなが気持ちよく生活するため、誰かが厭な思いをしないようにするためにあることを確認しました。
具体的に、みだしなみについて、「ハンカチ・ティッシュは常に身につけていますか?」や、
廊下の歩き方について、「廊下の右側を歩いていますか?」など、
学校の様々な決まりを一つ一つ確認していきました。
みんなが気落ちよく生活するために、一人一人がきまりをしっかり守って、「笑顔」と「いいね!」があふれる北押原小学校にしていきましょう。

3年生 社会「わたしたちの住んでいるところ」
「かぬま市にはなにがある?」という疑問について、みんなで知っていることを出し合って学習しました。
みんなが知っていることを出し合うと、鹿沼市にいろいろなものがありそうなことがわかりました。

今日の給食(4月11日)

今日の献立は、大麦ご飯、チキンカレー、カリコリサラダ、牛乳でした。
チキンカレーには、大きめにカットされたじゃがいもの食感がよく、おいしくいただきました。
カリコリサラダには、細かなチーズが入ることでコクがプラスされ、おいしかったです。
ごちそうさまでした。

昨日入学した1年生も、早速、小学校初めての給食です。
「おいしい!」や「全部食べられた!」などの声が聞こえ、初めての給食に満足の様子でした。

令和6年度 入学式

昨日とはうって変わって快晴のなか、令和6年度入学式が、文字通り晴れやかに行われました。

大きなランドセルを背負った1年生72名が元気に登校し、入学式に臨みました。

入学児童の呼名・認証では、大きな声でしっかり返事をすることができました。

校長式辞では、始業式と同様に、みんなで「笑顔」と「いいね!」があふれる北押原小学校にしていきましょうとお願いしました。


1年生のみなさん、今日からみなさんは、北押原小学校の仲間です。
優しい先生たちも、頼りになるお兄さん・お姉さんも、みなさんが入学してくるのを楽しみに待っていました。
みなさんは今日から、この学校で勉強をしたり、運動をしたり、お友達と遊んだりします。
これから毎日、みなさんの元気な声が響くことを楽しみにしています。