2018年2月の記事一覧

校門のメッセージ(4年生)

 現在地に本校が建てられて100年を迎え、その名残として残る南門のところに、4年生達がメッセージを飾ってくれました。昨日は強い風で飛ばされそうになったのでいったんはずしました。今は、門柱ではなく門扉に針金で留めてあります。4年生のみなさんありがとうございました。

【昨日のようす】
 

 
【今のようす】

                           『 北押小と共に100年 』 (1組作)

                          『 歴史に残る100周年 』(2組作)
                   

薬物乱用防止教室(6年生)

 今日の午後、6年生が「薬物乱用防止教室」の授業をクラス毎に1時間ずつ受けました。  
 乱用薬物の広まりは、私たちの日常生活にも迫っている事態となっています。何も知らないまま放っては置けません。子供たちには、早めに薬物等に関する正しい知識を身につけて、軽々と誘いに乗らず、絶対に手を出さない判断力をもたせたいものです。

 

 

わくわくタイム(1~5年生)

 今日の昼休みは「わくわくタイム」でした。
 「6年生を送る会」を月末に控え、5年生以下の子供たちが縦割り班で集まって、その準備に取り組みました。写真は寄せ書き色紙を作っているところです。6年生達は、司会者、説明者も準備して、学年全体で遊びました。

 

 

今の地に100年!!

 今日は、全校集会が行われました。その時の学校長の話で、校庭南の門柱に刻まれた「大正七年二月吉日」という文字が取り上げられました。
 学校の沿革史によると、大正7年2月11日に現在地に木造校舎が新築されたことが記されています。一昨日の11日(日)にちょうど100年を迎えたことを、子供たちは知りました。
 
 大正時代を約8年10か月、昭和の時代を62年、そして平成を約29年2か月ずっと立ち続けてきた門柱が、たくさんの子供たちを見守ってきたことを知ることで、門柱に笑われないように、多くの先輩方に恥ずかしくないように、この年度末をしっかりと、「感謝」の気持ちを持って過ごしてほしいという話でした。
 
 4年生がお祝いのボードを作ってくれました。今週一杯門柱に飾りたいと思います。 今日は強風のため、いったんはずしました。)

とうとう、55,000回!!

 いつも北押原小のホームページを閲覧していただき、ありがとうございます。
 
累計アクセス数が早くも55,000回を越えました。

 この3日間で、1000アクセスをいただいたことになります。

 記録的なインフルエンザの流行となっています。
 本校でも連日入れ代わり立ち代わり、り患してお休みする子と、治って登校再開する子がいる状態です。引き続きこまめな手洗い、うがい、マスク着用を呼びかけを行っていきます。

「感謝の会」を開きました。(児童会)

 今日の午前中、児童会による「感謝の会」が催されました。
 子供たちは、日頃からたくさんの地域の方々に守っていただいたり、助けていただいたり、教えていただいたり様々な形でお世話になっています。そのような方々に感謝の思いを伝える集会として、企画、進行をしました。
 招待状を送り、今回は図書館ボランティアKLVさん,学習支援ボランティアさん、見守りボランティアさん、交通指導員さん、駐在所のお巡りさん、手話クラブの先生達10名の方々がお越しくださいました。
 「感謝の会」は招待者ご紹介、児童からの感謝の言葉とプレゼント贈呈、歌「たんぽぽ」、招待者からのお言葉という内容でした。実行委員の児童の他に、手話クラブの児童も手話で歌を通訳して活躍しました。

 

 

 

 

奈佐原文楽を学ぶ(4年生)

 今日の5校時、4年生の「ふるさとふれあい学習」として「奈佐原文楽座」のみなさんにお越しいただき、奈佐原文楽の歴史の話の後、本物の文楽人形とのふれあいしました。
 約200年前の江戸時代から宿場として栄えた奈佐原の地に芽生えた文楽が今も地域の方々によって継承されていること、現在も江戸時代の人形の頭を使っていること、文化財としての価値あるものが、展示されるのではなく使用されていることに、子供たちは驚いていました。また、自分たちの地域に対する誇りも感じたようでした。
 本校のクラブ活動としても、40年前から子供たちの指導に当たってくださっている文楽座のみなさんです。
 

 

 

あと2か月になりました。「入学説明会」

 本日の午後、この春入学する子供たちの保護者の皆さんを対象に「入学説明会」を行いました。黄色い帽子を受け取り、地図に自宅の印を付けてから、席についていただき始めました。
 学校徴収金や保健給食関係の話、特別支援教育の説明、PTA活動等について、30ページもの資料での説明でした。メール配信の登録や学校支援ボランティアの加入の呼びかけもありました。10名の学年委員さんがスムーズに決まり、4月は良いスタートが切れそうです。全体終了後、入学後の当分の間の下校班編制も行いました。
 「晴れ」とはいえ、とても寒い日に、お忙しい中お集まりいただき、ありがとうございました。
 

 

お陰様で、54,000回!!

 いつも閲覧していただき、ありがとうございます。
 
ホームページへの累計アクセス数が54,000回を越えました。

 
 今日の午後は、この4月の入学児の保護者を対象に「入学説明会」をおこないます。

 非常に強い寒波が日本列島を襲い、日本海側では大変な大雪となっています。被害に遭われた方々にはお見舞い申し上げます。一方、太平洋側も乾燥と低温でとても寒く、火災発生の心配もあります。体調と火の元の管理に十分注意したいものです。

インフルエンザ 厳重予防を

 今日は、子供たちが中心となる行事等はなく、比較的静かな一日です。今週9日(金)の『感謝の会』の準備は、実行委員が着々と進めています。
 校内は、週明けから急にインフルエンザAでお休みする児童が増えています。2年生の1学級に、今日から3日間休業の措置を取らせていただきました。
 いつの間にか6年生が登校する日数が30日を切りました。大切な一日一日をみんなで過ごせるよう、学校と家庭で手を取り合って健康管理に努めたいものです。