2018年10月の記事一覧

地域と北押(1年生)昔の遊び

 「学校公開日」の今日、1年生が「生活科」の時間に地域の方々から昔の遊びを教えていただきました。集会形式を取って行い、「開会、歓迎のことば、お礼のことば、閉会」と子供たちによる進行体験も盛り込みました。
 
 7種類の遊びに7人の祖父母、保護者の皆さんが付いてくださり、遊び方のルールやコツを優しく教えてくださいました。

竹とんぼ                                  かるた
 

けん玉                                   羽根つき
 

おはじき                                  折り紙
 

だるま落とし

地域と北押(5年生)「モノづくり」から学ぶ

 今年も、本校では日産自動車の「モノづくりキャラバン」の皆さんのご指導を受け、5年生が社会科の「自動車工業と工場で働く人の工夫や努力」について学びました。午前と午後に分けてクラス毎に講話を聞いたり体験をさせていただいたりしました。
 

 

 

 

 

 体験を通して、子供たちは「改善」というキーワードで、生産効率を高めていることを理解しました。また、日常の生活にも生かせるヒントも得られたようでした。
 職員にとっても、今話題の「働き方改革」について考えるポイントも含まれているなと思いました。

地域と北押(4年生)社会科見学

 今日、4年生は社会科の学習の一環で、自分を含めた地域の人々の健康で安全な生活を守っている公共施設の見学に行ってきました。
 施設、設備だけではなく、そこで働く人の工夫や努力も知ることにより、「自分も社会の一員としてよりよい生活をしていこう。」という思いを抱く動機付けにもなると思います。
 また、バス内や見学の際の行儀や昼食時の公園利用などで、公徳心を養うことも目標にしました。このことは、2週間後の自然体験宿泊学習に生きるものでもあります。

鹿沼消防署
 

 
環境クリーンセンター
 
下水道事務所
 

学年PTAで「〇〇の秋」(1年生)

 10月12日(金)、1年生のPTA学年部員さん達による学年PTA事業が行われました。
 内容は、「ふれあい活動&ドッジボール」、そして「食」についての栄養士の講話、さらに「親子給食」と内容の濃いものでした。皆で「スポーツの秋」、「食欲の秋」を楽しんでいました。
 小学校生活にもすっかり慣れた1年生たち、そして各種行事や懇談会等で交流して親しくなった保護者の皆さん、体を動かし、食事をともにして、一層親睦が深まったことと思います。

 

 

 

地域と北押(3年生)生子神社

 総合的な学習の時間で「ふるさとふれあい学習」を行っている本校は、題材として地元の文化財を取り上げさせていただきながら 、育てたい資質・能力の向上を図っています。
 総合的な学習の時間デビューの3年生たちは、10月11日(木)、全国的にも知られている「泣き相撲」で有名な「生子神社」を訪れて、見学したりや説明を聞いたりしました。今後、それらをまとめ、資料として完成させていくことになります。氏子の皆様、今年も子供たちが大変お世話になりました。これからも子供たちに郷土愛が育まれていくよう支援していきたいと思います。
 

 

 

修学旅行 帰路についています。

子供たちの行動もバスの運航も順調です。
先程、バスは羽生サービスエリアを出発しました。
予定の時間に学校に帰れると思われます。

高徳院で(こちらは1組)

鶴岡八幡宮で(こちらは2組)

国会議事堂で(こちらは3組)

修学旅行2日目 ~国会議事堂~東京スカイツリー~

 2日目の最初の活動は、国会議事堂見学。国会議事堂に向かっている間に、ガイドさんから、国会や二院制の仕組み、選挙権など、分かりやすく説明していただきました。
  ※この写真は、配られたパンフレットです。
 撮影禁止のため写真はありませんが、他にもたくさんの学校が見学に来ていました。
 衆議院本会議場を見学しましたが、会議は行われていませんでした。参観順路にある委員会室などには明かりがついていて、話し合いが行われているようでした。
 次は、東京スカイツリーに行きました。こちらは昨日とは違う班での行動です。
 上空350mからの眺望を存分に楽しんだり、フードコートでお昼ご飯を食べたり、お土産に何を買おうか悩んだり、班ごとで活動しました。

修学旅行 2日目

 昨夜は、横浜中華街での夕食の後、ホテルにチェックイン。部屋ごとにくつろいだり、明日に備えて荷物の整理をしたり、思い思いに過ごしました。
 しっかり睡眠をとった後は、荷物をまとめ、朝食会場の「ペリー来航の間」へ。
  
 今日の活動に備えて、しっかり(そしてマナー良く)朝食をいただきました。山下公園や氷川丸が一望できる、すてきなロケーションです。(かの男性2人組アーティストが、この部屋で結婚披露宴を執り行ったらしいです。)
        
 写真では見にくいのですが、エレベーターの「開」「閉」のボタンが、「Open」「Close」になっていました。外国語科の授業の経験もあり、迷うことはなかったようです。
 明日2日目の最初の見学地は、国会議事堂です。3学期の社会科で政治の仕組みなどを学習する時に、今日の見学が学習に生かされることでしょう。

修学旅行 1日目 大仏~鶴岡八幡宮

 バスは道路の混雑で、予定より少し遅れて、高徳院に到着しました。出発の時に鹿沼で降っていた雨ですが、鎌倉では降っておらず、ほっとしました。
 大仏の前でクラス毎に記念写真を撮影しました。大仏前で、グループごとに整列し、添乗員さんから携帯電話の使い方を教わりました。いよよ、班別行動の開始です。
 子供達は、3~4人ごとのグループで行動します。
 どこを見学するか、どこでお昼を食べるか、どの時間にお土産を買うか、予め「総合的な学習の時間」を活用して調べておきました。自分達で考え、自分達で調べ、自分達で行動する。まさに、アクティブ・ラーニングです。
  
神社を見学したり       お昼を食べたり

  
 お土産を買ったりしながら、集合時刻に遅れることのなく集まりました。皆笑顔で、班別行動を楽しんだようです。空はすっかり晴れ上がり、汗ばむくらいの陽気でした。
 バスはこれから横浜をめざし中華街で夕食の後、ホテルに向かいます。

修学旅行 1日目 午前

 多くの保護者の皆さんに見送られて出発した修学旅行。
 鎌倉までの長い道のり、バスの中では、子供達が趣向を凝らしたバスレク(車内レクリエーション)で楽しみました。途中休憩の厚木PAでトイレ休憩をしました。他県の修学旅行や遠足などのバスがたくさん停車していて、トイレも混雑していました。
  
 たくさんのバスが停まっています。他のバスと間違えないように、ぬいぐるみがつけられています。バス会社さんの、細やかな配慮が、ありがたいです。
 もうすぐ鎌倉です。大仏さんの見学から班別行動、鶴岡八幡宮見学の予定です。
見学の様子もアップする予定です。お楽しみに。