2019年10月の記事一覧

台風襲来対策

 猛烈な台風19号が明日12日から13日にかけて上陸の恐れがある予報です。
 前回の台風襲来時も校舎周りの鉢などの物品の移動を行いましたが、今回はさらに校舎周りを整備しました。
 本校のみならず、どの地域でも大きな被害がないことを願っています。


【今日の給食】
 アップルパン 牛乳 きつねうどん ししゃもの磯辺フリッター ツナと大豆のサラダ
        


【台風対策】
 
  外にあった鉢物は室内に避難          1年あさがお鉢は紐で固定 
  2年生活科の野菜たちも本日に撤去       撤去がかわいそうでそのままのセンニチコウ

3年2組「道徳」授業

 小中学校とも週1時間は、道徳の時間があります。新しい学習指導要領の趣旨に沿い、どのように道徳の時間を変えていけばよいのかなど、各学校では研修を重ね、試行錯誤しながら実践していっています。
 今回は、道徳教育推進教師が、道徳の授業を校内の各教員に公開してくれました。「広い心」について考える授業で、各場面で意図的に深く考えさせる場面、意見交換し自分の考えと比較したり考え直す場面など「考える道徳」の授業実践でした。児童は「広い心」について考え、話し合うことができました。

 

 

 

第1学年生活科「昔の遊び集会」

 1年生の生活科で、お手玉や竹とんぼ、けん玉、おはじき、メンコ、あやとり、かるたなどの楽しみ方を、8名のおじいちゃんやおばあちゃんに教えていただきました。1年生はとても楽しかったようで「もっとやりたい」と言っていました。
 御協力をいただきました祖父母の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

第2回学校公開日

昨日10月9日(水)は本年度2回目の学校公開日でした。
 爽やかな晴天のもと、多くの保護者の皆様に来校していただきお子様のようすを参観していただきました。前回6月21日より多くの来校者数があり、たいへんうれしく思います。
 今後とも、より一層の教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。また、駐車場が狭くご不便をおかけしましたことをお詫び申し上げます。

     真っ青な空の学校公開日の朝        保護者をお迎えする落ち葉掃き
  
    


10月10日は「目の愛護デー」

 10月10日(木)は「目の愛護デー」です。
 保健室前には、目に関する掲示が作成され、保健室前を通る児童がじーっと見ています。
 最近は、ゲーム、タブレットなどの電子機器を見る児童が多く、視力に関しても心配です。目を休ませ、大切にする日になってほしいと思います。

 


【豆知識】
 10月10日は、365日で一番「〇〇の日」が多いとのことです。
 例えば、「マグロの日」「島の日」「トマトの日」「銭湯の日」「朝礼の日」「ふとんの日」「トートバッグの日」などまだまたくさんあります。

家庭教育学級 第4回学習会・閉級式

 第4回学習会「簡単 ハーバリウムづくり」を行いました。2本作成し、1本目は学校で栽培しドライフラワーにしたセンニチコウ、キャンドルケイトウを使用したものを、2本目は花材を自由に使って作成しました。
 保護者同士が意見を求め合いながら和気あいあいと、かわいらしい作品を製作しました。「作品への愛着がわいた」「よい時間をすごした」との感想がありました。
 終了後に、閉級式が行われ、リーダーさんからの振り返りがありました。一年間、運営委員の皆様にはお世話になりました。

 

 

 

 

 
                       閉級式・リーダーさんのごあいさつ


「防災救食」の日

 保護者の皆様には過日にお知らせしたとおり、鹿沼市内小中学校では「防災救食」を実施することになり、本校では本日10月9日がその実施日でした。また、プラスチックストローをできるだけ使用しない取組も同時に行いました。
 前回の台風では、特に千葉県の皆様が大きな被害を受けられ、停電状態が長く続きました。本日の「防災救食」を通して、災害時のことを考えたり、食の大切さを感じ取ってもらいたいと願っています。

 

 

 

 
                         ストローを使用しないで飲みました

5年社会科「モノづくり」を学ぶ

 5年生の社会科で日産自動車の出前授業「ものづくりキャラバン」を行いました。1時間目はレゴブロックによるクルマづくり、2時間目はモノづくり体験を行いました。
 効率よく作業をするためにグループで知恵を絞り、目標タイムを達成して大喜びでした。モノづくりの難しさや楽しさを学ぶことができました。

 

 

 

 

消防点検

 本日、鹿沼警察本部による消防設備点検が実施されました。
 防火扉は適正に働くのか、危険物は適正に保管されているのか、避難時の誘導設備や表示は適正かなど、厳しい目をもって点検をしていただきました。いつくか改善点はありましたので早急に対応してまいりたいと思います。
 今後も、児童の安全の確保のため、関係機関のご指導のもと、連携を図りながら設備等の安全管理にも努めてまいります。