2024年1月の記事一覧

キラキラ 全校生で学力テストを実施しました。

 1月19日金曜日に全校で学力テストを実施しました。この日まで、家庭学習に力を入れたり、復習の時間を取ったりして、準備を進めてきました。

 誰もが集中して取り組んでいました。

 ※画像はありません。

 

給食・食事 今週の給食献立紹介 1月15日~19日

今週の給食献立紹介 1月15日~19日

1月19日から25日まで、「学校給食週間」です。

【月曜日】セルフ三色丼(ご飯、三色丼の具)、牛乳、石狩汁、レモンゼリー

【火曜日】ご飯、牛乳、麻婆豆腐、ナムル、ヨーグルト

【水曜日】牛乳ツイストパン、牛乳、ペンネボロネーゼ、カリコリサラダ

【木曜日】《エンジョイランチ》ご飯、牛乳、ブリフライ、海苔和え、鳥ごぼう汁

【金曜日・学校給食週間】《いちごランチ》さつきの舞米粉パン、牛乳、ハンバーグにらソースかけ、ハト麦雑炊、イチゴ

※18日、19日の給食画像は、ありません。

 

花丸 クラブ発表会

 1月18日(木)にクラブ発表会を実施しまた。本校では、11のクラブがあり、4年生から6年生までが年間11時間の予定で木曜日に活動してきました。12月に発表会を予定していましたが、インフルエンザの影響で、延期していました。日頃から熱心な練習や準備をしてきた成果を思う存分に発表できました。

 次年度からクラブ活動を始める3年生も発表会に参加し、どんなクラブに入ろうか考えながら楽しんでいました。

キラキラ 北押原中学校入学説明会

 北押原中学校入学説明会を6年生を対象に実施ました。

 1月16日火曜日の6校時に中学校の入学説明会がありました。北押原中の3名の生徒のみなさんと担当の先生が来校し、中学校の生活・学習(授業)・部活動についてわかりやすく説明をしてくださいました。

 中学校の入学にあたって期待や不安があったようですが、説明を聞いたり、画像・動画を見たりして、不安が和らいだようです。また、熱心にメモを取ったり、質問をしたりして関心の高さがうかがえました。

キラキラ ちぎり絵壁画を制作開始‼︎

 創立150周年を記念して、全校生でちぎり絵制作を開始しました。

 これは、現在の校舎ができた当時、昇降口の上の壁に校歌をモチーフにした壁画がありました。しかし、壁の老朽化が進み、現在はありません。当時の壁画を復活させたい声があがり、3年生の児童の下絵をもとに、本校職員が原画を完成させました。2月下旬に完成予定です。

 各クラスで割り当てられた場所に貼りますので、今後、途中経過をホームページで報告します。

 

 

 

キラキラ 「ゲーム・ネット依存と子どもの健康」について考えました。

 ここ数年コロナ禍で、学校保健委員会を開催していませんでしたが、今年度、無事に開催することができました。学校保健委員会は、児童の心身の健全な育成を目指し、健康に関する諸問題について協議して改善を図るとともに学校と家庭、地域全体で望ましい保健活動を推進するために実施することを目的にしています。今回のテーマは、「ゲーム・ネット依存と子どもの健康」です。

 鹿沼病院 院長 駒橋徹先生、学校医 奥山医院 院長 奥山明彦先生をお迎えしての研修会となりました。参加者は、PTA会長、保健厚生部、保護者の方だけでなく、5、6年生にも参加してもらいました。

 ゲームやSNSをはじめとするインターネットなどの過剰利用によって、勉強や仕事に影響が出て、体や心の問題だけでなく、家庭や社会にも問題が発生してると言われています。ゲーム・スマホ等を使い始める前に研修することが効果的と言われ、今回は大変意義深いものになります。

 保健委員会の児童がゲームやネットを利用時間について発表があり、それを受けて、講師の駒橋先生から、「スマホ依存、ネット依存、ゲーム依存」と題してご講話をいただきました。絵本よりスマホは強い刺激があり、脳の発達している子どものうちに依存症にかかると依存症に対する回復はあるが、完全な治癒は難しい。脳の前頭前野がはたらかない状態になるため、挑戦すること・集中してやる気出すことが低下することを教えていただきました。

 グループ別の話し合いでは、日頃感じていることとして、「約束時間内に終わらせることができない。睡眠時間が短くなっている。終わりなく続いている。朝が起きられない。姿勢や視力が気になる。」、それを解決する方法として、「本人に時間を決めてもらう。ブルーライトが出ないTVやモニターを使う。両親どちらかが帰宅したら終わりなどルールの徹底。ノーメディアデーをより多く実施。管理をしっかりする(置く場所を決める)。」があげられました。

 学校医の奥山先生からネットやスマホは生活に密着しているので、禁止することは難しい。何らかの形で制限することが大切で、今回の研修や具体的な実践を継続していくことが大切であるとご助言をいただきました。また、生成A Iの扱いについても考えていく必要があると話していました。

 大変、有意義な研修でした。子どもたちの感想なども含めて、保健だよりでお知らせします。より多くの人に今回の内容をお知らせできると良かったと思います。

 なお、駒橋先生より、「スマホを持たせるのは遅い方が良い」(一般社団法人スポーツアカデミー 著者;山中憶良氏、倉石宗範氏)の冊子をいただきました。とても参考になる内容です。

ぜひご一読ください。

 

 

 

 

給食・食事 今週の給食献立紹介 1月9日火曜日〜12日金曜日

今週の給食献立を紹介します。

【火曜日】大麦ご飯、牛乳、ポークカレー、ごぼうサラダ、チーズ

【水曜日】ココア揚げパン、牛乳、ポトフ、ブロッコリーサラダ、みかんゼリー

【木曜日】お魚ランチ:ご飯、牛乳、銀鱈西京焼き、塩昆布和え、ざくざく汁、レモンカスタードタルト

【金曜日】セルフフルーツクリームドック(コッペパン、フルーツクリーム)、チキンナゲット、イカボールスープ

キラキラ 「ありがとう」を伝える3学期

 冬休みが終わり、今日から3学期が始まりました。子どもたちは、明るく元気に登校してきました。今年の干支は、「辰」。これまでの努力が実ったり、夢が叶いやすい年と言われています。北押原小学校は、「惜陰舎(社)」の名前でスタートして150年目を迎えました。惜陰には、「わずかな時間を惜しんで、努力すること」の意味があります。何事にもあきらめないで努力して、夢を叶えられるように、教職員一同支えていきたいと思います。

 始業式を始める前に、転入生が2名ありましたので、その紹介をしました。3学期は、全校生407名のスタートです。

 3学期は、2つのことをお願いしました。①「まとめ・仕上げ」の学期です、苦手だったことをできるようにしたり、勉強をやり直してみたりして、少しでも前進して次の学年の準備をしていきましょう。②お世話になった人に感謝してください。「ありがとう」を言葉で伝えて欲しいです。皆さんは、友達、家族、先生、地域の人などの支えがあって成長しています。つながりを大切にしましょう。

 3学期も、大きな前進があることを期待しています。