令和4年度以前 日誌

修学旅行 その6

到着式

子供たちが、数日前から「楽しみすぎて眠れない」というほど心待ちにしていた修学旅行があっという間に終わってしまいました。2日間、自分たちで考え、協力しあっている姿がたくさん見られました。また、どこに行っても大きく羽目をはずすことなく節度のある行動をとることもでき、立派な清一小の子供たちでした。一緒に行動を共にした永野小の皆さんとも仲良くなれ、中学校で再会するのが楽しみです。
一人一人の心の中にたくさんの思い出が残ったことでしょう。


    
感染症予防のため、バスの中で子供たちが企画をしたレクレーションはできませんでしたが、全く飽きさせることなく子供たちを楽しませてくださった、プロフェッショナルなバスガイドさん、バス酔いの子を一人も出すことなく安全運転をしてくださった運転手さん、2日間が最高の思い出になるよう細部にまで心配りをしてくださった添乗員さん、本当にお世話になりました。
 
最後に、修学旅行実現のために様々な場面でご支援とご協力をくださった保護者の皆様、ありがとうございました。心よりお礼申し上げます。

修学旅行 その5

修学旅行2日目 アクアマリンふくしまへ

野口英世記念館を出発したバスは、常磐自動車道で最後の見学場所である「アクアマリンふくしま」へ。猪苗代を出た時には小雨が降っていましたが、太平洋側に向かうにつれて天気がよくなり、気温も上がってきました。

小名浜に到着し、まずは「いわきららミュウ」で昼食をとりました。2階にある食堂からは小名浜の漁港がよく見えます。ここは2011年の東日本大震災で大変な被害を受けたところですが、当時の様子を想像することができないほど見事に復興を果たしていました。
     

修学旅行最後の食事を済ませた後は少しだけ自由時間となりました。物産コーナーの中にあった自由に弾くことができるピアノで、守友先生の伴奏で校歌を歌ったり、演奏をしたりと思いがけず盛り上がりました。

   


「アクアマリンふくしま」では、班別の自由見学となりました。三角トンネルで親潮と黒潮の真ん中に立ったり、まるで一つの生き物のように泳ぐ魚の群れに見入ったり、展望台で景色をながめたり、そして財布に残っている小遣いと商品の値札を見比べて最後のお土産を買ったりと、思い思いの時間を楽しんでいました。
       

レジのお姉さんのユニークなマスク姿もパチリ
     





2年生 国語 お手紙

お手紙届いて良かったね

2年生は国語で「お手紙」の学習をしています。今日は1年生をお客さんに招いての音読発表会。「悲しい気持ちが伝わるように読みます。」「励ましているように読みます。」自分のめあてを言ってから、いざ発表です。ちょっぴり緊張気味の2年生でしたが、練習の成果をしっかり発揮できました。
練習風景
  
1年生のお客さんを前に、いざ本番。
     

修学旅行 その4

修学旅行2日目 ホテルから野口英世記念館へ

修学旅行2日目は朝食からスタートです。全員が元気な顔で朝食会場に集合することができました。係の子の話の後「いただきます」。これからの活動に備えてしかりと栄養をチャージしました
      

楽しかったホテルでの時間もあっという間に過ぎ、出発です。写真はありませんでしたが、ホテルの職員の方が大勢庭に並んで、バスが見えなくなるまで手を振って下さいました。万全な感染症予防対策をとって迎えてくださったホテルの皆さん、お世話になりました。

  

バスに乗って10分足らずで、2日目最初の見学場所である「野口英世記念館」に着きました。ここには、野口英世が16歳まで過ごした生家と、生涯に関する資料を集めた展示室があります。子供たちは、千円札でおなじみの野口英世がどのような人だったのかを詳しく知る機会となりました。展示品をじっくり見てメモをしたり、写真に納めたり。中には、身長が153センチだったという野口英世と並んで記念撮影をする子も。
       

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 


 

 


修学旅行のお留守番

留守番は任せて!

17・18日の2日間、修学旅行で5・6年生が不在。でも、心配ご無用。下級生だけで、しっかり登校できました。国旗を掲げる仕事も、委員会の仕事も、清掃も、4年生を中心にみんなで役割分担。お留守番を立派にこなすことができました。
       




修学旅行 その3

修学旅行1日目 日新館からホテルへ

絵付けをした赤べこを大切に箱にしまった子供たちは、再びバスに乗って会津藩校日新館へ。会津藩の武士の子は、全員が10歳になるとここに入学することが義務づけられており、常時1000人以上の生徒が勉学に励み、多くの優秀な人材を輩出したそうです。今回訪れたのは、戊辰戦争で消失してしまった建物を復元したものですが、当時の藩校での生活の様子が再現されています。係の方の後を継いで藩校に伝わる「什の掟」を復唱する子供たちの、正座をした背中に、ぴりっとした緊張感がありました。
    


日新館の広大な敷地の中を見学し、いささか疲れた様子の子供たちでしたが、猪苗代湖を見たら元気回復。湖をバックに一日目最後の記念撮影をしました。
    

いよいよホテルリステル猪苗代へ。バスから大きなホテルの建物が見えると、「あー、楽しみ-」との声が聞こえて来ました。そうですよね、修学旅行の大きな楽しみのひとつは友達と宿泊すること。その気持ち分かる分かると、心の中で大きくうなずいてしまいました。
 



夕食は、小鍋もついた豪華なメニュー。代表の人に合わせてあいさつをし、感染症予防のため全員前を向いて静かにいただきました。
  


  



修学旅行 その2

修学旅行1日目 昼食・赤べこの絵付け体験

 ショッピングの後は、鶴ヶ城会館で昼食です。
 朝が早かったのでお腹が空いたことでしょう。

 桶の中には豚肉と卵のそぼろご飯がたっぷりと。天気がよかったの
 で、乾いた喉に冷えた水がとてもおいしかったようです。
     

 お腹がいっぱいになった後は10分ほどバスに乗り、会津を代表す
る民芸品「赤べこ」の製造元である番匠へ。ここで絵付け体験をしました。全身が赤く塗られている文字どり赤べこに、白と黒で絵付けをします。見本を見て更に発想を飛ばし、自由な感覚で絵付けをする子供たち。すてきな作品ができました。

          

 

 


修学旅行 その1

修学旅行 1日目 学校から鶴ヶ城へ

保護者の皆さんや先生方に見送られ、バスは時間通りに学校を出発  しました。

バスの中は2人掛けのシートに一人で座る、全員マスク着用、乗車する時にはアルコールで手の消毒をするなど、できる限りの感染症対策をとりました。子供たちが中心となって歌たりゲームをしたりすることはできませんでしたが、ガイドさんの巧みなリードで楽し

く過ごすことができました


 
那須と磐梯山のサービスエリアで休憩を入れ、予定より早めに鶴ヶ城に到着。
大きな石垣を見て、これを積んだ人々の苦労を想像したり、天守閣から城下町を見下ろして城主気分を味わったりする子供たち。城の中には会津の歴代領主や白虎隊についての資料が多数展示されていました。事前に調べ学習をしていた子供たちですが、実際に会津若松を訪れたことで歴史の重みを実感することできたようです。

             
見学が終わったグループは、修学旅行で初めてのショッピングへ。何を買うかじっくりと吟味している子、即断即決する子など、買い物にも一人一人の個性が表れていました。

      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行

917日、18日は修学旅行でした。

新型コロナウイルス感染症防止のために様々な協議や検討を重ねましたが、多くの方々のご協力により無事に当日を迎え、合同実施の永野小も含めた56年生全員が元気に参加することができました。

これから、修学旅行の様子を何回かに分けてシリーズでご紹介いたします。
 

学校の日常が戻ってきました

鹿沼市内の小・中・高校に対する爆破、誘拐予告があったために、4連休の翌日である9月23日が臨時休業となりました。全職員で不審物の確認や見回りなどをして万が一の事態に備えていましたが、無事に一日が終了しました。
前日から当日にかけて何度も学校に来て不審物を確認してくださったり、周辺の巡視をしてくださったりした清洲駐在所の須藤巡査にも大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は、6日ぶりに子供たちが元気に登校し、ようやく学校の日常が戻ってきました。
      

修学旅行出発式

いってきまぁす

今年の5・6年生の修学旅行は、一泊二日で福島方面に行くことになりました。今日は待ちに待った修学旅行第一日目。全員のにこにこ顔がそろって、さあ出発式です。修学旅行実行委員が司会進行を勤めます。校長先生、担任の先生の話の後、いってきますのあいさつをしたら、いよいよバスで出発!お見送りの保護者の方々、ありがとうございました。たくさんのお土産話を楽しみにしていてくださいね。
         

アギさん読み聞かせ

モンゴルのこともっと教えてね

国際医療福祉大学の福田先生と、モンゴルからの留学生アギさんが1・2年生の授業支援に入ってくださいました。パワーポイントを使った、モンゴルの場所や生活の様子の説明に、子供たちは興味津々。最後は日本に来てまだ2年目のアギさんの読み聞かせ。流暢な日本語で「ピーマンマン」の絵本を読んでくださいました。また2月に、遊びに来てくださるそうです。今度はモンゴルの遊びを教えてもらって、一緒に遊ぼうね。
       

ちいちゃんのかげおくり

青空に込められた平和への思い

3年生は国語で「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしました。戦争を取り扱った教材に初めて出会った3年生。最初は「家族に会えて良かったね」と感想を持った3年生でしたが、学習を進めるうちに戦争の悲しさ、切なさ、怒り、などたくさんの感情がわいてきたようです。授業と同時に戦争に関する絵本の平行読みも行ってきました。3年生の心に残った本は、小さな女の子が主人公の「まちんと」「えんぴつびな」、圧倒されてしまう迫力の画が特徴の「ひろしまのピカ」の3冊。学習のまとめとして、詩も作りました。「平和が続くといいな」との思いが込められているそうです。
   

クラブ

やっぱりクラブは楽しい!

2学期から待望のクラブが始まりました。先週は、組織作りが主だったため、今回のクラブからが本格始動。運動クラブは「ソフトバレー」、創作クラブは「空気でっぽう」です。ソフトバレーでは、サーブがなかなか入らず苦労していましたが「ドンマイ」「だんだん調子よくなってきてるよ」等、声を掛け合い楽しく活動できました。空気でっぽうも、箱を押さえる人とテープを貼る人、二人一組になって協力して作業に取り組みました。完成した空気でっぽうに、お線香の煙を入れて空気の輪が見えると、みんな大はしゃぎでした。次のクラブも楽しみですね。
       

全校遊び

仲良く遊べたよ

今日のロング昼休みは、全校遊び。体育館全面を使って、三本線を行いました。ルールを知らなくても、まずはやってみよう。やっていくうちに覚えます。よく分からないまま飛び出してつかまっちゃったり、深追いし過ぎて相手陣地まで行っちゃったり、線を踏まずに戻っきちゃったり。失敗しても、ドンマイです。仲間がフォローしてくれます。捕まえても、捕まえられても、始めから終わりまで、全員笑顔。汗びっしょりになりながら遊ぶことができました。
     

3・4年生で、手話教室が行われました。


    手話で表すと・・・        この動物は何を表しているでしょう


 これは何を食べているでしょうか         数字の表し方です。


 このほかに、自分名前の表し方や、うどん、そば、ラーメンの表し方も教えていただきました。
 学習の最後に、お願いとして、「避難所などで、放送が分からなくて困っている人がいたら、みなさんからそっと教えてください。」と、お話をしてくださりました。3・4年生は、大きくうなずいていました。

チャレンジ学習

自分のペースでしっかり学習
毎週金曜日の朝の学習はチャレンジ学習。自分でプリントを選び、自分で丸を付けるので、自分のペースで学習を進めていくことができます。分からないところは先生に質問してOKです。今学期からそのチャレンジ学習のプリントが新しくなりました。プリント1枚終えるごとにシールを1枚引くことができるという、お楽しみも増えました。自分のペースでたくさん勉強して、カードをシールでいっぱいにしていこうね。
        

読み聞かせボランティア

本を読んでもらうのはうれしいね

浸水被害や感染症対策の関係で、昨年の10月からお休みしていた朝の読み聞かせ。本日、ほぼ1年ぶりに再開です。今年度も引き続き大牧様、島村様、西村様の3名の方が読み聞かせボランティアを引き受けてくださいました。一年間のブランクがあったとは思えないほど、子供たちはあっという間にお話の世界へ。素敵な時間を過ごすことができました。
     

5,6年家庭科

草むしりからの洗濯
 とても暑い日でしたが、朝一番に校庭の草むしりを行いました。暑い夏の間に、思う存分伸びた草たちを、5,6年生があっという間にむしってしまいました。
 その日の5時間目の家庭科。草むしりで汚れた軍手と、体育の時間に汗をかいた体育着を、手洗いで洗濯しました。デリケートな体育着は、優しく押し洗い。汚れが落ちにくい軍手は、ごしごしもみ洗い。それでも落ちない汚れは、つまみ洗い。自分も洗濯物と一緒に濡れながら、一生懸命洗いました。しっかりすすいだ後、脱水は洗濯機にお任せし、しわを伸ばしてハンガーに掛けました。次の日、すっかりきれいになった体育着と軍手を、それはそれは丁寧にたたんでいました。
            

KLV読み聞かせ

読書の秋です

今日は月1回のお楽しみ、KLVさんによる読み聞かせの日です。「いっきゅうさん」「いいこといっぱい」2つのお話を読んでいただきました。暑くもなく寒くもない、お話を聞くにはもってこいの季節。子供たちは前のめりになって聞き入っていました。KLVさんは、図書室の掲示も秋使用にしてくださいました。昇降口の詩も、秋を感じますね。読書の秋。たくさん本を読んでくださいね。
       

カラスよけの設置

頑張れダミーたち
子供たちが農園に蒔いたポップコーン用のトウモロコシが収穫直前にカラスの被害に遭ってしまいました。美味しそうにトウモロコシをついばんでいるカラスを見た子供たち。急いで農園に行ってみたところ無残に食べ散らかされた様子にがっかりとしていました。

そこで、時期を遅らせて蒔いていたトウモロコシを守るべく立ち上がった農園主任。ダミーのカラスやトンビを設置しました。
青空に羽ばたくダミートンビを見てツバメが慌てて飛んでいったとの目撃情報がありましたが、本命はカラスです。ダミーたちが農園を守ってくれることを大いに期待しています。

     

奉仕作業

テントの天幕洗い
月30日(日)に奉仕作業を実施しました。

今回は、昨年の水害で泥をかぶったままになっていたテントを、体育小屋から運び組み出して天幕を張り、表と裏の両面にこびりついている泥を、高圧洗浄機、デッキブラシ、タワシなどできれいに洗っていただきました。
朝の7時から約1時間半、ぐんぐんと気温が上がっていく中を、ほとんどの方がマスクを着けたままで作業をしてくださり、最後の頃は汗と水でずぶ濡れ状態でした。お陰様で、ずっと気がかりだったテントがきれいになり、10月24日の運動会に向けた準備が大きく前進しました。
ご協力くださったPTAの皆様、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
     

ゴミ箱のカスタマイズ

後片付けも楽しくね。
教室のゴミ箱を、とあるゲームのキャラクターにカスタマイズしてみました。「こんなゴミ箱だと、お掃除も楽しくなるかしら。」と、キャラクターに関する小物が、日に日に増加。これで工作後の片付けはばっちりです。
      

落ち葉掃きのボランティア

ありがとうございます
今年は、梅雨の長雨のせいか、8月になってからの高温のせいなのか、校庭のサクラの葉が落ちるのが早く、掃いても掃いてもサクラの木の下が落葉だらけになってしまいます。困っていたところ、交通指導員の葛西様が落ち葉掃きのボランティアに来て下さいました。草取りや植え込みの剪定も。「暑い中をすみません」と言うと、「きれいになった校庭を見ると気持ちがいいわ」と笑顔の葛西様。本当にありがたいです。
  

3年生 国語 へんとつくり

神経衰弱!勝ったのは・・・

3年生は国語で「へんとつくり」の学習をしています。左右に分かれる漢字パズルを作ったので、神経衰弱の要領で先生と勝負することに。「あれ、さんずいのカードさっき出たはず。」「ん?にんべんのカードはどこだったっけ。」と、先生があたふたするのを尻目に、何の迷いもなくカードをめくる3年生。結果はもちろん10組対6組で、3年生の勝利。次は、いとへんカード、てへんカードを追加して勝負する事になっています。カードが増えて、リベンジなるのでしょうか、、、。
   

パタパタ虫

パタパタ虫はパタパタとぶよ!

1・2年生は9月29日に「子ども総合科学館」に遠足に行きます。8月の科学館では「工作のテイクアウトスペシャル!」と称して、家で簡単に作れる工作キットを配布しています。HPには、家で簡単にできる遊びのプログラム」の掲載も。2年生は、その中の一つ「パタパタ虫」を作ってみることにしました。材料はストローと輪ゴムだけ。あっという間完成です。輪ゴムをまいて離す時にちょっとしたこつがいりますが、パタパタ虫が中を舞う姿はかわいくて、大はしゃぎの子供たちでした。
         

発育測定と視力検査

8月18日と19日の二日に分けて発育測定と視力検査を行いました。

1回目の発育測定は、6月の臨時休校明けに実施したので、まだ2か月半しかたっていませんが、どの子も着実に成長していることが分かりました。視力検査は、臨時休校の影響で例年よりだいぶ遅れた実施となってしまいました。

発育についても視力についても、自分の体の様子を知るのは楽しみでもあり緊張もするものですね。順番を待つ子供たちの表情にもその気持ちがよく表れていました。
  

KLV読み聞かせ

暑い日ピッタリの読み聞かせ

18日は、熱中症アラートが発動。1・2年生が楽しみにしている待機の時間になっても外で遊ぶことができません。でも、その日は、KLVさんの読み聞かせの日。読んでくださった本は夏にピッタリ「くまさんのアイスやさん」「にじいろのさかな」です。暑い一日でしたが、本の涼しげな世界に浸ることができた子供たちでした。
     


傘差し登下校

2学期が始まって2日目の今日も朝からとても暑いです。

登下校時の熱中症を防ぐために、昨日から傘を差すことにしました。傘により直射日光を浴びるのを避けることができるので体感温度がずいぶん下がります。また、傘を差すことで前後を歩く人との距離がとれるため、感染症予防のマスクを外すこともできるので息苦しさがなくなり一石二鳥です。
コロナ禍の中の猛暑を乗り越えるためには、傘差し登下校も新しい生活様式の一つとなるかもしれません。
  


2学期始業式

 2週間の夏休みがあっという間に過ぎ、今日から2学期が始まり、子供たち全員が元気に登校してきました。

 2学期の始業式も、教室にいる子たちの顔を思い浮かべながら放送で行いました。校長の話は、規則正しい生活をしようと、相手に届くように心を込めてあいさつをしようの2点。各学年の代表児童の作文には、2学期への意気込みや期待が込められていました。

昼間の気温が35度近くまで上昇し、外に遊びに行くこともできませんでしたが、友達と生活することがとても楽しそうな子供たちでした。

     

教室で放送を聞く子供たち。背筋の伸びた姿が美しい。
   

1学期終了

終業式は放送室から
7月31日、1学期終業式を行いました。

新型コロナウイルス感染症対策のために、異例ずくめの1学期間でしたが、無事にこの日を迎えることができました。保護者の皆様をはじめとした多くの方々のご協力に感謝いたします。

終業式は、密を避けるため放送で行いましたが、子供たちは、教室は代表児童の作文発表や校長の話にしっかりと耳を傾けていました。
        

8月に入った途端に猛暑がやってきました。
暑さに負けず楽しい夏休みを過ごして、元気に2学期を迎えてほしいです。

本の貸し出し

夏休み、たくさん本を読んでね!

夏休みに向けて本の貸し出しを行いました。手の消毒をしてから、じっくり本を選びます。学習漫画のシリーズや、「おしりたんてい」「ぼくらの」などの物語のシリーズは、子供たちに人気です。そして、だんとつの人気を誇るのが、ちょっとだけ怖い本。幽霊やおばけだったり、恐怖体験だったり、怖さも様々ですが、新しい怖い本も購入したので、「新しい本コーナー」には人だかりが。好きな本もいいけど、普段手にしないような本にも挑戦するよう声をかけました。例年5冊まで貸し出していましたが、今回は休みが短縮されたので、3冊まで。いろいろな種類の本を読んで、心にたっぷりの栄養を送ってあげてくださいね。
まずは手の消毒
   
シリーズ物の学習漫画               シリーズ物の物語
 
新しく購入した怖い本
  
真剣に選び中
   

体育園芸委員会の活動

毎朝の花壇手入れ
児童会の体育園芸委員会の子供たちが、毎朝、登校してから朝の学習が始まるまでの時間を使って花壇の手入れをしてくれています。
昇降口で検温を済ませると花壇に走って来て、さっと作業にとりかかる姿には感心させられます。おかげで、子供たちが手入れした花壇にはいつもきれいな花が咲いていました。
体育園芸委員会の皆さん、1学期間ありがとう。

    

3年生 読書紹介

本の中には、知らないことがぎっしり!

3年生は国語で「はじめて知ったことを知らせよう」の学習をしています。図鑑や科学読み物を読んで、驚いたり感心したりしたことを友達に伝える活動です。読み終えた4冊の本から3年生が選んだのは「どうぶつの口」。図書支援の先生に初めて知ったことを伝えました。かばの口の中にある大きな牙は、食べ物を食べるためのものではなく、強く見せるための物なのだそうです。皆さん、知ってました?図書支援の先生からもおすすめの本を紹介していただき、3年生が手にしたのは、「ダーウィンがきた 陸の生きもの編」。どんな驚きが書いてあるかな。楽しみですね。
     

2年生 国語「本は友だち」

今度は、あの本読みたいな

2年生は国語で「お気に入りの本をしょうかいしよう」の学習をしています。今まで読んだ本の中から、一番のお気に入りを友達に紹介する単元です。本の大好きな学年です。だれがどんな本を好きなのか、なんとなく知っています。そこで、図書支援員の先生に紹介することに。最後は、図書支援員の先生にもお気に入りの本を紹介していただきました。もうすぐ夏休み。お友達や先生が紹介してくれた本、是非読んでみてくださいね。
      

農園の除草


     3・4年生の農園を除草しました
  

手を真っ黒にしてがんばりました。トウモロコシがもうすぐ身長にとどきそうです。

5年 図書指導

十進法はばっちり
5年生は国語で「図書館をつかいこなそう」の学習をしています。そこで、図書支援員の先生に分類十進法の説明をしていただきました。その後は、調べたい事に関する本を自分で探します。「ねこの事を調べたいから4類の棚を見ればいいね。」「お寿司について調べたいから5類の棚を探してみよう。」みんなお目当ての本を見つけることができました。鹿沼の図書館も分類の方法は一緒です。これからは、図書館に行っても迷わず本を探すことができますね。

     

ロング昼休み

ペア学年遊びをしました
本校は、月曜日に35分間のロング昼休みを設定しています。

今週の月曜日は、その時間を使って「ペア学年遊び」をしました。

1・3・5年生のペアはふやし鬼、2・4・6年生のペアはけいどろで遊ぶことに。

子供たちは、高学年のお兄さんやお姉さんから遊び方の説明を聞いた後、元気いっぱいに校庭に散らばり、梅雨空を吹き飛ばす勢いで駆け回っていました。
   


スーパーマーケットの見学

スーパーには工夫がいっぱい
3年生は社会科で「店ではたらく人たち」の学習をしています。
1番頻繁に利用するお店といえばスーパーマーケット。
そこでヤオハン粟野店に見学に行ってきました。
お客さんが買い物をしやすいようにいろいろな場所で様々な工夫がされていることに気づいた3年生。お客さんだけでなく環境にもやさしい配慮がされていることにも気づきました。家の人に頼まれた買い物も、案内板を見てばっちりです。
お忙しい中、質問に答えてくださった店長さんをはじめ店員のみなさん、ありがとうございました。


一押し商品は、目立つように宣伝です。
 

転がらないように置かれています。少ない人数でも楽しめるようにカット。
 

いっぺんに買い物が済みますね。
  

案内板のおかげで買い物も楽々。
 

環境にも優しいね。
 

ありがとうございました。
 

5・6年生 家庭科

クリーン大作戦
5・6年生の家庭科で「クリーン大作戦」という学習を行いました。
校舎内の汚れている場所を探し、どうやったらきれいなるか、効果的な方法を調べたり道具を工夫したりして念入りに掃除に取り組み、汚れが落ちたことに大きな達成感を味わうことがきたようです。
5・6年生の皆さん、学校がとてもきれいになりました。ありがとう。
     

1年音読発表会

だ・い・せ・い・こ・う!
今日は、1年生の「おおきなかぶ」の音読発表会がありました。

顔にはマスク代わりのフェースシールド、頭にはお面を着けた子供たち。

1年生になって勉強を始めてからたった1か月ですが、

どの子もしっかりと口を動かして、ゆっくり、丁寧に音読をすることができているのでびっくり。

(この、ゆっくり丁寧に読むことが、1年生には難しのです。)

「うんとこしょ、どっこいしょ」
のところも、本当に体に力を入れてかぶを引っ張ているように聞こえました。

最後は、先生のねずみさんも登場し、みんなで力を合わせて見事にかぶを抜くことができました。
        

音読発表会の成功に大満足な子供たち

KLV読み聞かせ

月に1度のお楽しみ

今日は、月に一度のKLVさんの読み聞かせの日。おりしも今日は7月7日の七夕です。読んでくださったのは「七夕」の紙芝居。季節の行事にまつわるお話に、みんな興味津々です。そしてもう1冊は「どろぼう学校」でした。最後のおちにみんなニヤッ。楽しいお話をありがとうございました。KLVさんは図書室の掲示も夏バージョンに変えてくださっています。図書委員のおすすめの本も展示してあるので、ぜひ図書室に足を運んでみてくださいね。
     

かわいいお誘い

しつれいしまーす。」

と、かわいい1年生が校長室に来てくれました。

「今度の火曜日の二時間目に音読発表会をするので、見に来てください。」

とのお誘い。

「わぁ、ありがとう。行きます、行きます。」

返事を聞いた三人は、大役を果たしてニッコリ。元気に教室に帰っていきました。

火曜日の音読発表会がとても楽しみです。

            

今日の図書室

梅雨の晴れ間も

昨日は、朝から雨。そのせいか、昼休みになると、たくさんのお友達が本を借りに来てくれました。今日は梅雨の晴れ間。外で遊べる絶好のチャンス。図書室は閑古鳥かなと思いきや、遊ぶ前にササっと本を借りに来たお友達が何人も。中には、本をじっくり読みだす子もいました。読書が生活の一部になってくれればいいなと思います。
7月の詩は、夏の言葉遊びの詩です。声に出して読むと楽しいですよ。
     

栃木県パズル

鹿沼市のお隣はばっちり
3年生は、社会科で鹿沼市の勉強をしています。鹿沼市は、栃木県のどのくらいの面積を占めているのか、どの位置にあるのか、他の市や町とどんな位置関係にあるのか、地理の学習が初めての3年生には、ちょっと難しい。そこで、栃木県パズルを作成。何度かやっているうちに、鹿沼市と隣り合っている市や町はすぐに置けるようになりました。北の方面は得意な3年生。南東方面はまだ四苦八苦しています。あと何度かやれば、時間をかけることなくパズルを完成することができるようになりそうです。頑張れ3年生。

      

スタンプラリー最終日

本を借りに来てくれてありがとう(by 図書委員)

図書委員会主催のスタンプラリーも、今日が最終日。しおりをゲットしたお友達は、全部で16人。全校児童の半分を超えました。すでにしおりをもらった子も図書室に足を運んでくれるようになり、図書委員の「みんなたくさん本を読んでねイベント」第一弾は、大成功。新しい本も本棚に並びました。これからもたくさん本を読んでくださいね。 
   

花壇の花

花壇も夏バージョンに
学校の玄関のアジサイやユリの花が見頃となりました。

花壇の花も夏バージョンに衣替えをし、目を楽しませてくれています。

学校の近くにいらした際は、是非見に来てください。

   
                                      廊下のアレンジメントフラワー。
                              材料はすべて学校の花です。



公開授業

足を運んでいただきありがとうございました

24日の6校時と25日の5校時に、公開授業が行われました。4月と6月に行われるはずだった授業参観が中止となったため、家の人に学校での姿を見てもらうのは、今年度初めての子供達。恥ずかしくなってしまったり、緊張してしまったり、テンションが上がってしまったりと、普段通りとはいかなかったかもしれませんが、みんな嬉しそうでした。学習の様子やクラスの雰囲気が、少しでもお伝え出来たのではないかと思います。お忙しい中、足を運んでいただきありがとうございました。
1年生【算数 なんばんめ】           【国語 あいうえおであそぼう】
 

2年生【道徳 ぐみの木と小鳥】          【国語 かたかなのひろば】 
3年【算数 長さ】             4年【算数 角の大きさを調べよう】 
5・6年生【外国語when is your birthday?】

3・4年【道徳 さかあがり】         きらきら【道徳 松井さんの笑顔】 
5年【算数 小数の倍】               6年【算数 分数かけ算】 

4年生 算数研究授業

大きな角もはかれるよ
23日に、4年生算数の研究授業が行われました。分度器の使い方を習ったばかりの4年生。今日の授業では、分度器の角度180度を超える角を測ることに挑戦です。分度器を回したり、紙を回したりしながら、みんな四苦八苦。それでも、今まで学習してきたことをヒントにして全員測り終えることができました。友達とやり方を伝え合う場面では、「あ~、なるほどね。」「一緒じゃん。」等、みんな納得顔。いろいろなやり方があるけど、正確に簡単に早く答えが出せる方法がいいよね。これからは、どんな角度もどんとこい!です。