令和4年度以前 日誌

フォトギャラリー

本校に野鳥の写真撮影を趣味としている先生がいます。撮りためている写真を見せてもらったのですが、そのクオリティーの高さにびっくり。東階段の踊り場の壁をフォトギャラリーにして作品を飾ることにしました。鳥の名前・撮影地・特徴や習性などの解説も付いています。何時間も粘って、ようやくねらった写真が1枚撮れる時もあれば、空振りに終わる日もあるそうですが、野鳥の魅力に引きつけられ、また撮影に足を運ぶそうです。環境の変化が影響しているのか、以前に比べて個体数がめっきり減っている鳥もあるようです。

下の写真はその作品の一部です。写真から子供たちが何かしらを感じてくれたらいいなあと思っています。

   ルリビタキ(撮影地:井頭公園)                カワセミ(撮影地:古河)

 

大切に読ませていただきます。

地域の方から、たくさんの本を寄贈していただきました。学級文庫や図書室に置いて、有効に活用させていただきます。ありがとうございました。

 名作は、世代を越えます。

 

 

 

 

 

6年生 ありがとう

1年生は、一緒に遊んでくれたり、困ったときに助けてくれたりする6年生が大好きです。卒業を間近に控えた6年生に、感謝の気持ちを伝えたいとの思いから、1年生による「6年生に感謝する会」が行われることになりました。いろんなゲームで一緒に遊んだ後は、ひとりひとりにメッセージを伝えます。一生懸命、自分の言葉で気持ちを伝えようと頑張った1年生。温かい気持ちは6年生にダイレクトに届きましたよ。

K先生とのお別れ会

一斉下校の時間に、学習指導員のK先生とのお別れの会をしました。

5か月間、学習の支援はもとより、休み時間には必ず外に出て子供たちと遊んでくれたり相

談相手になってくれたりと、本校の児童のために尽力してくれました。子供たちもK先生

が大好きでした。お別れは悲しいけれど、本校での思い出を胸に新たな場所で活躍してほし

いです。K先生の未来にたくさんの幸があることを祈っています。

 

 

 なんと、全校生にお手紙を書いてくださいました。      子供たちからも感謝の作文とプレゼントがありました

 

大掃除

今日は、月曜日から始まった清掃強調週間のハイライトである大掃除がありました。

5・6年生は2階の教室、図工室、図書室のワックス掛けを、1~4年生は体育館の窓拭き、床拭き、玄関掃除に取り組みました。いつもと違う特別な清掃を任された子供たち。みんなとっても張り切って隅々までぴかぴかにしてくれました。

 

ラストスパート

6年生が登校するのも、残り10日となりました。昨日は、6年生を送る会が行われ、もうすぐお別れするんだという実感が、みんなの心にわいてきたようです。図書室の掲示も、卒業をお祝いするものに変わりました。ラストスパートで、勉強や運動、もちろん読書にも頑張りましょう。

6年生を送る会

今日は、6年生を送る会がありました。卒業を間近にした6年生に感謝し、全校生で思い出に残る楽しいひとときを過ごそうと、3年~5年生を中心に準備をして、この日を迎えました。

 

       開会式では、あいさつをする実行委員長           校内ウォークラリーの説明がありました。

 

いざ、なかよし班ごとに校内ウォークラリーにしゅっぱーつ

 

    シルエットボックス:何の影かを当てます     ブラックボックス:中に入っている物を当てます

   

    宝探し:手作りのカードを探します           ボウリング:ピンに点数が付いています

  

  さかなつり:魚に裏に点数が隠されています   空き缶積み:3分間で一番高く積めた缶の数を競います

 

 廊下のポイントにあるクイズをみんなで考えて答えます     スタンプラリーも用意されていました

 

閉会式で下級生から6年生へプレゼントの贈呈がありました。それぞれの学年が6年生の喜ぶ様子を考えながらプレゼントを用意しました。

 

最後に6年生からお礼の言葉がありました。一人一人が披露してくれた6年間での失敗談に思わずクスクスする下級生。でも最後にはお別れが悲しくなって涙がこぼれました。

 

終始、和やかで温かい雰囲気に包まれた6年生を送る会でした。みんなの心の中にも楽しい思い出が増えました。

 

 

 

 

花壇にも春の気配が

昨日の6校時に児童会の委員会活動がありました。真剣に花壇の手入れをしている体育園芸委員会の子供たち。

 

花壇を見ると

  チューリップの芽が一斉に顔を出しました。       ネモフィラの花もどんどん増えています

あちらこちらに春の気配が。

 

卒業式にチューリップが咲いて、卒業生の門出に花を添えてくれたらいいなあと、ちょっとダジャレっぽいですが、真剣に願っているのです。 

空気が乾燥しています

 1週間以上燃え続けた足利の山火事が鎮圧の方向に向かっているとのことで本当によかったです。

空気がとても乾燥しています。学校でも、加湿器をフル稼働したり濡れたタオルを干したりと、室内の湿度を上げる努力をしていますが、自然の力にはなかなか勝てません。明日は久しぶりに雨の予報が出ているので乾燥が和らぐことを期待しています。

 

 

清一小の自慢の花壇

3年生は国語で「わたしたちの学校じまん」の学習をしています。学校のいいところを発表形式で発信していく単元です。「みんな仲良し」「校舎が新しい」「図書室にたくさん読みたい本がある」などなど、自慢したいことが次々と出てきた3年生ですが、発信したいと選んだのは「花壇がきれい」。委員会のお兄さんお姉さんが手入れをしていることや、花に気持ちが温かくなることなど、理由もあります。そこで、週に1度来てくださる図書支援員の先生に、写真なども用いて伝えることにしました。清一小にお越しの際は、学校の自慢の花壇で、是非癒やされてくださいね。 

ソーシャルディスタンスを保ちながらも、しっかり相手の目を見て話します。

 

せっかくなので、職員室で校長先生・教頭先生にも聞いていただきました。

 上手にできました。

 

 

新通学班下校!

 今日の下校から、6年生から下の学年へ班長・副班長が引き継がれました。

 校長先生から、「班長」「副班長」の札を受け取り、元気に下校していきました。

 新しい班長さん、副班長さん、今日からどうぞよろしくおい願いします!

 

 

1.2年生 外国語活動

4時間目、2年生の教室から聞こえてくる楽しそうな声につられて教室をのぞいてみると、1、2年生が外国語活動をしていました。ATLのチャールズ先生がテレビ画面に映した果物を見て、その名前を英語で言う学習です。写真が映った瞬間、子供たちから大きな声で名前がぽんぽん飛びだしてきます。チャールズ先生がそれを受けて英語の発音で返してくれるので、子供たちはそれを聞きながら自然と発音を覚えていくようです。英語に触れる楽しさを心と体で味わっている子供たちです。

 

クラス遊び

今日は半袖で遊んでいる児童も見られるほど、ぽかぽかととても暖かい1日でした。

今日はクラス遊びの日。1・2年生は「鬼ごっこ」からの「かくれんぼ」を、3・4年生は「増やし鬼」、5・6年生は「だるまさんが転んだ」からの「鬼ごっこ」をして汗をびっしょりかきながら楽しんでいました。

一生懸命に遊んだ後は、しっかりうがい・手洗い・消毒、汗の始末もして風邪予防はばっちりです!

 

1・2年生「鬼ごっこ」「かくれんぼ」

  

3・4年生「増やし鬼」

  

5・6年生「だるまさんが転んだ」「変わり鬼」

  

 

 

図書委員パズル

図書室の本を借りるとパズルの1ピースがもらえるイベント。毎日たくさんの子が借りにきて、少しずつ完成していった図書委員会作のパズル。本日最後の1ピースがピタッとはまり、全てのパズルが完成しました。最後のピースが6年生に渡るよう、借りる順番を譲ってくれた5年生に、ほっこりした気持ちになりました。そして、たくさん本を借りにきてくれてありがとう。今週末はノーメディアチャレンジデー。テレビやゲームはお休みして、本を読んでみるのもいいですね。

 

 

カルビー工場オンライン見学

宇都宮市にあるカルビー清原工場をオンラインで見学しました。多数の子が食べたことのある「フルーツグラノーラ」を作っている工場です。ZOOMを使って工場案内をしてもらいながら、グラノーラができるまでの工程を知ることができます。衛生面にとても配慮していることを知ったり、機械が動く様子をアップで見たりしたのはもちろん、クイズあり、グラノーラの中にある果物探しあり、あっという間の1時間でした。最後に、画面の向こうから「どうぞ」と差し出されたお土産が教室にいる先生の手もとにポンと届き、時空を越えた?サプライズに子供達は大興奮!おうちの人に、今日のことを楽しげに話す様子が目に浮かびました。

 

 

 

 

清一小の空の虹

昨日、子供たちが帰った後、雨上がりの東の空に大きな虹がかかりました。

校庭の端から端までかかる色鮮やかな半円形。しかも虹が立ち上がっている場所まではっきりと見えるのはとても珍しく、子供たちがいたらどんなに喜んだかと、一緒に見ることができなかったことがとても残念でした。

写真は校庭から写したものです。カメラに限界があり全体を映すことができず、しかもアップのタイミングが随分遅れてしまいちょっぴり残念ですが、清一の空にかかった虹をご覧ください。

雨の日の休み時間

土曜日(2月13日)深夜の地震には驚きました。10年前の大地震の光景が頭をよぎり早く揺れが収まることを念じていました。再び大きな地震に見舞われた東北地方の方々の気持ちを思うと言葉がありません。一日も早く日常の生活が戻ってきますようにお祈りしています。

 今日は久しぶりに強い雨の一日となりました。いつもの休み時間なら、校庭に出て思いきり駆け回っている子供たちはどうしているかと、様子をのぞいてみました。

 

オープンスペースで一人卓球をしている低学年

 

 

 6年生を送る会のために6年生へのメッセージを真剣に書いている中学年

 

 

バスケットボールに夢中の高学年

 

全校遊び

今年度最後の全校遊びが行われました。今日の遊びはドッジボール。「5・6年生は、利き手ではない方で投げる」「1・2年生は、当たっても1分たったら内野に戻っても良い」二つの特別ルールのもと、一回戦は赤対白、二回戦は地区対抗で行われました。勝ち負けは関係なし、みんなが楽しめるように作ったルールのおかげで、全員にこにこ顔で、最後の全校遊びが終わりました。記念にみんなで集合写真。すてきな想い出ができました。

 

 

 

六年生を送る会実行委員会

今日は、6年生を送る会実行委員会がありました。参加者は3・4・5年生全員です。まず、5年生の実行委員長からスローガンが発表されました。

「6年生に感謝の気持ちを伝え、思い出になる楽しい会にしよう」です。

全体で話を聞いた後は、3・4年生はどんなゲームをするか、5年生は当日の役割分担と6年生に何をプレゼントするかについて相談をしました。

児童会の活動のリーダーを任されるようになった5年生がぐんと頼もしくなってきています。3・4年生も6年生のためにたくさん考えることができました。子供たちの手で作り上げる六年生を送る会。どんな会になるか、とても楽しみです。

 

 

図書室の本を借りよう!

図書室の本を借りてもらおうキャンペーン!今、図書室の本を借りると、パズルのピースが1つもらえます。みんなでパズルを完成させよう。鬼の出てくる本も、たくさんありますよ!

 

 

 

 

  

 

給食・保健委員会 衛生チェック

給食保健委員の児童が、各クラスに行って「ハンカチ・ティッシュチェック」をしました。

ハンカチは、全児童がポケットの中に入れていました。

「ティッシュはありますか」

と聞くと、急いでランドセルの中から出してくる子もいたようです。

ハンカチだけでなく、ティッシュもポケットに入れておくようにできるといいですね。

2月は1週間に1度、担当の児童がチェックをしに行きます。

来週は、全員がハンカチとテッシュッの両方をポケットに入れていることを期待していますほくそ笑む・ニヤリ

 

  

なわとび大会

2月2日は「なわとび大会」でした。

後ろとび、前あやとび、前二重とびの中から自分で一つを選び、何回跳べるかに挑戦する「チャレンジ跳び」と、持久力が勝負の「前連続跳び」の2種目を行いました。 

今まで、一生懸命練習に取り組んできた子供たち。いよいよその成果を試す時です。何度もやり直しができないのでとても緊張していましたが、どの子も集中して精一杯頑張っていました。

連続跳びでは、4名の子が上限の10分間を跳び続けることができました。タイマーが10:00を表示した途端に、固唾をのんで見守っていた子たちから大きな拍手が起こっていました。

 

 

 

図書委員会 パズル

図書委員会、3学期の「みんなに図書室に来てもらおう」計画は、パズルです。本を借りると、パズルのピースが1つもらえます。色と番号を合わせて台紙に貼れば、パズルが完成するというわけです。みんな、たくさん本を借りて、パズルを完成させましょう!

 

 

全学年遊びでしっぽ取りゲーム

今日の昼休みは全学年遊びの日。しっぽ取りゲームをしました。
腰に付けた2本のしっぽを取り合うゲームです。(通常しっぽは1本ですが、本校は特別ルールにてしっぽは2本です)

 

 

  3学期になり司会を5年生にバトンタッチです        まずは、慎重に腰にしっぽを付けます。

 

 

相手のしっぽを取ることに気を取られていると自分のしっぽを取られてしまうので全く油断ができません。

 

 

           短い時間でしたが全校で夢中になって楽しむことができました。

授業参観

本日は、授業参観がありました。
家の人が来てくださるので、朝からわくわくそわそわしていた子供たち。
ちょっぴり緊張しつつも、頑張って発表している様子がなんとも微笑ましかったです。
保護者の皆さまにも感染症対策にご協力いただきまして、ありがとうございました。


〔1年生〕 生活科 「あしたへダッシュ」 
 1年生でできるようになったことを発表しました。

 

 


〔2年生〕 生活科 「あしたへダッシュ」 
 2年生でできるようになったことを発表しました。

 

 


〔3・4年生〕 総合的な学習の時間 「ふるさとのくらしを探ろう」
 清一小の昔の校舎の様子や学校生活の様子、小松神社と関白獅子舞について調べたことを発表しました。

 

 

 

〔5・6年生〕 学活「卒業・進級プロジェクトを立ち上げよう」
 卒業や進級が近づいてきた今、自分たちにできることは何かを考えて話し合いました。

 

 

 

〔きらきら〕 国語・外国語「こんな学習をしているよ」
 タブレットを使いローマ字入力をして、都道府県の様子を調べたり、外国語で学校の様子を案内する練習をしまた。

 

図書室の回転式本棚

図書室の本が増えてきたので、回転式本棚を購入しました。文庫版の本を収納するのにぴったりの本棚です。早速、文庫本をそちらの本棚に。文庫本があったスペースには、人気のシリーズ本を。空いたスペースに、絵本を面出しして飾ってすっきり。図書室のマイナーチェンジ!みんな気づいてくれるかな~。

 

 

粟野歴史民俗資料館

社会科で昔の暮らしについて学習している3年生。学校の資料室にも昔の道具がたくさん保管されているのですが、今日は粟野図書館に併設されている粟野歴史民俗歴史資料館を見学してきました。長火鉢や飯びつなどの台所用品や、蓄音機やランプなどの生活用品を直に見ることができました。片隅につるされた蚊帳の中は出入り自由。中に入って、ちょっぴり昔体験もできた3年生でした。

本校に保管されているランドセルや、教科書です。

 

 

 

資料室の中に、黒電話やわらじなどが大切に保管されています。

 

 

民俗歴史資料館には、写真でしか見たことがなかったものがたくさん!

 

 

 

蚊帳の中に入り、昔の子供気分を味わいました。

 

クラス遊び

土日の寒さが嘘のように青空が広がった月曜日。ぽかぽか暖かく、絶好のクラス遊び日和です。1・2年生は「ケイドロ」を、人数の少ない3・4年生は「ケイドロ」からの「だるまさんがころんだ」、5・6年生は体育館で「ドッジボール」を楽しみました。みんな終わった後は、汗びっしょり。うがい・手洗い・消毒に加え、汗の始末もきちんとして、かぜ予防もバッチリできました。

抜けるような青空

 

 

1・2年生はケイドロで走り回りました。

 

 

3・4年生も、まずはケイドロ。

 

 

走り疲れて、だるまさんがころんだへ。

 

 

5・6年生はドッジボール。ボールの威力に圧倒されます。

 

 

きらきら作品展

特別支援学級の廊下の「きらきら作品展」のコーナーに色々な作品が展示されています。

    

紙とビニールで作った立派な東京タワーが    掲載された写真を効果的に使った

目を引きます。                新聞紙製のバック。         

                

そして、この度、新し作品が仲間入りをしました。

理科の実験

理科室で、5・6年の児童が、5本の試験管にはそれぞれ何の水溶液が入っているかを調べる実験をしていました。

  

         色を比べたり、              においを嗅いだり

  

カセットコンロで水分を蒸発させて結晶を取り出したり  目を保護するためのゴーグルがかっこいい

みんな色々な方法を試し、真剣に学習に取り組んでいました。それにしても、一昔前までは、実験と言えばアルコールランプでしたが、実験の仕方も進歩しました。そして、

タブレットもすいすいと使いこなす子供たちです。

こまに夢中

飛ばされそうな強風が吹いた日の放課後、外で遊ぶのをあきらめて、教室に避難してきた低学年の子供たちが始めたのが、こま遊びでした。先日、地域の方に「昔の遊び」の一つとして教えていただいたものです。
こまにひもを巻き付ける手つきや投げるときのポーズなどなかなか堂に入っています。まだ上手に回せるまではいきませんが、それでもあきずに何度も挑戦していました。

遊びというとコンピューターゲームが主流の令和の子供たちにとっても、昔の遊びは大いに魅力があるようです。

 

なわとびの練習をがんばってます

今朝の出勤時、車のセンターディスプレイに表示された外気温が-8度となっていて驚きました。出勤時に見た外気温の表示としては最低記録です。

そのような寒さの中、子供たちは、2月2日のなわとび大会に向けて練習に取り組んでいます。業間の時間には、全校生が体育館と校庭に分かれて一斉に練習をします。昼休みに自主練に励む子もいます。今まで跳べなかった技ができたときの嬉しそうな表情。苦しくなっても天を仰ぎながら、あと10秒、あと5秒と跳び続けようとする姿。少しでも上手になりたい、少しでも長く跳び続けたい。子供たちの向上心は寒さを吹き飛ばす勢いです。

 

校庭の樹木剪定

昨日、業者の方が校庭の樹木の剪定をしてくださいました。
体の芯から冷えるような寒さの中、一日中はしごに登りはさみを動かして木を切る作業はつらくて大変なことだと思っていましたが、すっきりと整えられた木の姿に、妥協しないプロの技とプライドを感じ頭が下がりました。

 

昔の遊びをやりまりました!

 1月15日(金)の3時間目に、1、2年生の生活の時間に、地域のお年寄りの方に来ていただき、昔の遊びを教えていただきました。こまとお手玉とおはじきです。最初は、なかなかできなかった子が多くいましたが、やっているうちにできるよになり、とても楽しそうに取り組んでいました。3名の皆さまありがとうございました。

 

 

読み聞かせ

3学期になって、初めての読み聞かせがありました。

12日はKLVさんから、13日は読み聞かせボランティアの方からの、読み聞かせです。十二支だったり、雪だったり、今の時期にぴったりなお話に子供達は前のめりです。図書室の掲示物も、今の季節に合わせて模様替え。今学期もたくさん本を借りに来て下さいね。

 

 

 

 

 

 

笑う門には福きたる

3連休が明けていよいよ本格的に3学期が始まりました。

朝からどんよりとした曇り空でとても寒い日となっていますが、保健室廊下の新春バージョンの掲示物を見て気持ちが上がりました。暗く厳しい中だからこそ「笑顔」が大切と思うこの頃です。たくさん笑って福を呼び込みたいです。

そして、健康おみくじを引いたら「中吉」でした。今日は、いつも以上に給食に感謝しながら食べたいと思います。

 

3学期始業式

明けましておめでとうございます。
メンテナンスのためにしばらくお休みしていたホームページが再開しました。今後も学校の様子をできるだけリアルタイムでお伝えしていこうと思いますのでよろしくお願いします。
さて、本日から第3学期が始まり、児童全員が元気に登校しました。
始業式では、4名の代表児童が新学期の抱負を発表しました。コロナ禍の中にあっても、しっかりと目標と希望をもって前に進もうとしている子供たちの言葉に心打たれました。

 

 

詩の紹介

傑作!

2学期も本校のホームページをたくさんの方にご覧いただきありがとうございました。1月11日までメンテナンスがありしばらくお休みとなります。

今年最後の記事として5・6年生の廊下に掲示されていた運動会を題材にした詩をご紹介します。小学校生活最後の運動会を最高のものにしようとしていた6年生の気持ちが見事に表現されています。

  

 

今年は、コロナのために思うように行かない事が多くありましたが、来年こそは明るい年になりますように。私達も子供たちに負けないように頑張ります。

皆さま、どうぞよいお年をお迎え下さい。

紙版画で影絵

遊びの天才

図工の時間に紙版画の版を作った1年生。

休み時間にそれを使って即興の影絵劇をして遊んでいました。

子供は身近な物を遊び道具にアレンジする天才ですね。

その様子がとても楽しそうで、とっても可愛くて

担任の先生、思わず写真をパチリ。

 

 

3年生 創作絵本のおひろめ

楽しいお話、見せてくれてありがとう

 3年生が、国語の時間に作った絵本を校長室に見せに来てくれました。

 主人公のいりこさんが、偶然に拾った宝島の地図を持って宝探しの旅に出る話です。真っ暗な洞くつ中で、ランドセルに付けている防犯ブザーのライトをピカーッと点けたり、池に落ちた時にはランドセルを浮き輪代わりにしたりと、身近な物を使ってピンチを乗り切る工夫に感心しました。まさにサバイバルの基本ですね。宝ものをランドセルに入れ、無事に家に帰れたいりこさん。「いりこはそのランセルをずっと大切にしました。」という最後の部分に、作者の、小学校生活の相棒であるランドセルに対する思いが表れているようで、温かい気持ちになりました。
 

クラス遊び

みんなで遊ぶと楽しいね。

今日はお掃除のないロング昼休み。クラス遊びの日です。1・2年生は「いろおに」3・4年生は「三本線」5・6年生は「けいどろ」で遊びました。
 
「いろおに」鬼の指定した色はどこにあるかな。急げ急げ。
 
「三本線」どうやって助けるか、作戦を練るのも大切です。
 
「けいどろ」捕まったら、ろうやで助けを待ちます。

寒さに負けず、みんな元気に走り回っていました。

清掃強化週間

ピカピカ、さわやかになりました

 月曜日から始まった清掃強化週間。窓のさん、靴箱の中、ゴミ箱などを拭いたり、クモの巣を取ったりと、いつもはなかなかできない場所も念入りに掃除をしました。

 最終日の今日は、その仕上げとして2階の廊下とオープンスペース、階段のワックスがけをしました。(水害の後に張り替えられた1階の床は、蛍光灯の光で滅菌作用を発揮するという特別製なので水拭きやワックスがけはしないのです)全校生で丁寧にゴミを取って水拭きをした後、高学年のお兄さん、お姉さんたちが丁寧にワックスをかけてくれ、床が見違えるほどピカピカになりました。

 子供たちの力できれいになった学校で、さわやかに年を越すことができます。
  





なかよし班あいさつ

寒さに負けないぞ!

朝夕の空気が、冬らしくぴりっとしてきました。今週の下校の号令は、はなかよし班ごと。寒さを吹き飛ばしてくれそうなあいさつで、子供たちは元気に下校していきます。
     

5・6年食育指導

朝ごはん、バランス良く食べてる?

 鹿沼市粟野地区学校給食共同調理場の松島先生をお呼びして、5・6年生に食育指導をしていただきました。今日のめあては「どんな朝ごはんを食べたら良いか考えよう」でした。
 朝ごはんには、①脳の目覚ましスイッチ②体の目覚ましスイッチ③排便を促すスイッチの3つの役割があることを教えていただきました


   

   

 童が書いた反省をのぞくと、自分には「主食」「主菜」「副菜」の何が足りなかったのか、今後どんなことに気をつけたら良いのかをしっかりと書いていました。
 毎日元気に学校へ来られるように、しっかりと朝ご飯を食べて
くださいね!

読み聞かせ

来年もよろしくお願いします!

今年最後の朝の読み聞かせが行われました。
1・2年生は雪の絵本、3・4年生はサンタの絵本、5・6年生はウィルスの絵本を読んでいただきました。いつも、その時期に合った本を選んでくださるボランティアの方々。おかげで、子供たちは絵本に興味津々です。次は年が明けてから。どんな本を読んでくださるのか、楽しみです。
     

人権講話

差別について考える
 人権週間の取り組みの一つとして、講師の先生をお招きして、5,6年生に人権講話をしていただきました。江戸時代の身分制度から生まれた差別が、身分制などなくなった現在まで長く続いていることを学習しました。様々な差別(男女・外国人・障がい者・家庭環境・コロナ等の病気 など)が、なくならない理由についても一人一人が考えました。差別をなくすためには、正しい知識をもつこと、相手を思いやるこころが大切だと実感できた1時間でした。

 

KLV委員会指導

本の修理はおまかせ

図書委員会は、KLVの方に本の修理の仕方を教えていただきました。ページが剥がれてしまったら、セロテープで直すのはNG。修理専用のテープ、ページヘルパーで直します。本の段差に気をつけないとうまくいきません。みんなで協力して、うまく修理できるようになりました。本が破れてしまったら、図書委員に声をかけてくださいね。図書室もKLVの方が12月使用にしてくださいました。今月も、たくさん本を借りに来てください。
     
 

人権集会

人権って難しく考えなくていいみたい
法務省の人権擁護機関では、毎年12月4日から10日までを人権週間と定めていますが、本校ではそれより少し長く12月Ⅰ日から12月10日までを校内人権週間とし、人権感覚を磨くための様々な取り組みをしています。
123日は、「人権集会」を開きました。全校児童が体育館に集合し、グループになって、あいこジャンケン(ジャンケンをしてあいこになったらひじタッチをする)、餃子ジャンケン(3人でジャンケンをした時にグー・チョキ・パーが同時に出たらOK)、足し算トーク(グループのメンバーが同時に出した指の数を合わせ、数ごとに決まられているお題について順番に話をする)をしました。あいこが出ると嬉しそうにひじタッチをしたり、友達の話が終わると自然と拍手をしたり、みんなとても楽しそうでした。
人権と言うと難しいと思いがちですが、このような楽しい体験を通して、友達と心を合わせることの喜びや、友達の話を聞くことで今まで知らなかった面を発見し、一人一人の考えや見方に違いがあることを感覚的に受け入れることができるようになっていくのだと考えています。

      

持久走大会

力を出し切りました

12月2日に校内持久走大会を行いました。

全児童が参加し、最後の最後まで力を振り絞って走り切ることができました。閉会式に並んだ子供たちの顔にやりきったと言う達成感が表れていました。

児童の安全確保のためにご協力くださった清洲駐在所の須藤巡査、交通指導員の葛西さん、各学年委員長さん、そして、子供たちに温かい声援を送って下さった保護者の皆さん、ありがとうございました。
         
 



避難訓練

備えあれば憂い無し

 

授業中に火災が発生したことを想定し、避難訓練を実施しました。どの子もハンカチで口をしっかりと押さえ、落ち着いて校庭に避難することができました。

その後、消防署から来て下さった3名の隊員の方のご指導で4年生から6年生が消火器操作の練習をしました。水消火器のピンを外しホースを火元に向けて水を発射します。どの子も見事に命中させることができました。本当の火事が起きると気が動転してしまい、消火器を火の中に放り投げてしまう人もいるそうです。子供の時から消火器の使い方の体験を重ねておくことが大切なのですね。

最後に全児童が煙体験をしました。順番に真っ白な煙が充満した教室に入り、手探りで出口に向かいます。煙は床に近い方が薄いので、腰を屈めて進むと逃げやすいということが分かりました。夜だと更に何も見えなくなってしまうそうで、そういう時には、壁を伝っていくと出口に行き着くそうです。煙の圧迫感に恐怖を感じました。

備えあれが憂い無し。いざと言うときにはこれらの体験を役立て、落ち着いて行動してほしいです