令和4年度以前 日誌

夏の言葉がいっぱい

2年生の国語の学習で夏の言葉を集めました。

それぞれが書いた言葉を大きな紙に、仲間分けをしながらはりました。

「これはここ。」「そこちがうよ。こっちだよ。」と話し合いながら完成させることができました。

終わるとみんなうれしそうに、「またやりたい。」と話していました。

すでに、秋の言葉集めへの意欲がいっぱいですにっこり

3・4年総合学習

身近な自然を守りたい!

 

3・4年生は総合的な学習の時間で、清洲の自然について学習しています。6月29日には、清洲地区を流れる川にはどんな魚がいるのか、地域にお住まいの神山さんにお話を伺いました。小倉川に生息する魚の種類の多さにみんなびっくり。初めて耳にする名前の魚もたくさんありました。最近は川魚を食べる「う」が大量発生していて、川の生態系が乱れてしまう危険があることも教えてくださいました。川も生き物も大切です。自然を守るために自分たちには何ができるのか、考える時間となりました。

移動音楽鑑賞教室

生の演奏はすごい!

 

28日、移動音楽鑑賞教室「サクソフォン、チェロ、ピアノのコンサート」が行われました。せっかくなので、お隣の小学校清洲第二小にも声をかけ、一緒に鑑賞することに。軽快な曲「ブラボーサックス」から始まり、千と千尋の神隠しの曲「あの夏へ」や、鬼滅の刃「炎」、「サザエさん」など、子供達の知っている曲が次々飛び出し、子供達は大喜び。アンコール曲「情熱大陸」では、みんなで手拍子をして大盛り上がりのまま終了となりました。スピーカーを通した音ではなく、生の楽器の音色を聴くことができ、素敵な体験ができた子供達でした。

                            サクソフォン奏者 中村均一さん

    チェロ奏者 寺田達郎さん             ピアノ奏者 西上和子さん

図書委員読み聞かせ

これからは自分で読むよ

 

月曜日の朝の読書の時間、1年生は図書委員さんに読み聞かせをしてもらっていました。自分で読むより、読んでもらうことの方が好きだった1年生も、一人で本をじっくり読めるようになってきました。7月からは、一人で読書をする事に。6月最後の月曜日、図書委員最後の読み聞かせです。「今までありがとうございました。」お礼を言われ、うれしそうな図書委員さんでした。

 

 

図書委員スタンプラリー最終日

これからもたくさん本を借りてね。

 

本日、図書委員スタンプラリー最終日。滑り込みセーフでしおりをもらった子もちらほら。2冊一度に借りられる券が使えるのは7月9日までなので、券を行使する子が何人も来ていました。先日、2回目の本の受け入れ作業も行われ、新しい本が図書室に並ぶのも、もう間近。楽しみですね。

 

第一回学校評議員会

今年度もよろしくおねがいします

 本校では今年度も、5名の方に学校評議員をお願いしています。6月23日(水)に保護者授業参観と同時並行で第一回学校評議員会を開催しました。先ずは各教室を回って授業の様子を見ていただきました。次に校長室で校長・教頭・教務主任から学校経営の基本方針、安全安心についての取り組みと教育課程について説明をし、最後に質問や感想をいただきました。その中で、担任と子供たちが良好な関係を築いている様子が伝わってきた、子供たちが積極的に自分の意見を発表していて感心した、などのうれしいご感想をいたくことができました。

 学校評議員の皆様、ありがとうございました。今年度もよろしくお願いします。

 

授業参観

 

足を運んでくださりありがとうございました。

 

23日に授業参観が行われました。今回はどの学年も道徳か学級活動です。たくさんの保護者の方が足を運んでくださいました。学校評議員の方々も授業をのぞいてくださり、大人に囲まれて、さぞ子供達は緊張しているだろうと思いきや、たくさん挙手をし、たくさん発表し、普段通り。和やかな授業風景をみていただくことができました。

授業後の学級懇談会も大変お世話になりました。ありがとうございました。

1年生 道徳「はしのうえのおおかみ」

2年生 道徳「かぼちゃのつる」

3・4年生 道徳「いただきます」

5・6年生 学級活動「ゲームとの関わり方を考えよう」

きらきら 道徳「いただきます」

ペア学年遊び

水分補給も忘れずに!

 

21日のロング昼休みは、ペア学年遊びの日。1・3・5年生は「ケイドロ」、2・4・6年生は「缶蹴り」を行いました。この日は気温が上がって夏日。途中、水分補給もしながら異学年との交流を楽しみました。

1・3・5年生の「ケイドロ」

みんな走る走る!捕まった牢屋の中で一休みです。

2・4・6年生の「缶蹴り」

隠れながら、缶を蹴るタイミングをはかります。水分補給も忘れずに。

県民の日集会

栃木県のこと、わかったよ

 

16日、県民の日集会が行われました。

まずは、栃木県の特産物や観光名所、栃木県出身の有名人などを、5・6年生がパワーポイントで説明。ときおりボケを入れて笑いを誘っていました。

次は、仲良し斑に分かれて栃木県クロスワードパズル。問題を作った5・6年生は、答えを知っていても我慢。ヒントを出して、低学年に答えてもらっていました。

最後に県民の歌をCDで聞きながら心の中で歌って終了です。

準備・進行・後片付けまで、5・6年生頑張りました。おかげで集会後は、全員「栃木県マスター」になれました。

 

 

図書受け入れ作業

新しい本、早く読みたいね。

 

注文した本が届いたので、図書支援員の先生が受け入れ作業を開始しました。なるべく早く子供たちが手に取れるようボランティアを募ったところ、3名の保護者の方が協力をしてくださいました。主にバーコードを確認して本に貼る作業を担っていただきました。手際よく作業をしてくださったおかげで、受け入れがずいぶん進みました。貸し出しできるようになるまでには、まだもう少し。楽しみに待っていてくださいね。

1,2年生の生活科~レインコートを作ったよ~

  1,2年生の生活科の授業で、レインコートを作りました。今日は、雨は降っていなかったのですが、みんなで着て外で虫を探したり、鬼ごっこをしたりしました。お家でも着てみてね!

 

図書委員読書スタンプラリー

しおりゲット!2冊借りられる券もゲット!

 

先週から始まった、図書委員主催の読書スタンプラリー。

本日5日目。毎日図書室に足を運んでいれば、しおりや2冊借りられる券をもらえる計算となります。

なんと、今日、プレゼントをもらった子は、全校の約半分の13人!

スタンプラリーは25日まで。まだまだ時間はたっぷりあります。どんどん本を借りに来てください。

 

プール開き

 6月14日は子供たちが楽しみに待っていたプール開きがありました。曇り空で心配していましたが、気温も水温も上がってプールに入れることになりました。

 

  

                                       プール開きに当たり、校長や体育主任の話を神妙に聞く子供たち

 

 

                   念入りに準備体操をします         冷たいシャワーもプールに入るためなら我慢できます

 

 

マスクを外しているので密にならないように、声を出すのも控えめにしながらの活動でしたが、みんなプールに入れたことに大満足でした。

 

子どもたちが全員プールから教室に戻ったタイミングで、ゴロゴロと雷が大きな音で鳴りだしました。子供たちがプールから上がるまで待っていてくれたライサマに感謝。

エキスパート・ティーチャー授業

走る・投げるのコツがわかったよ!

 

体育のエキスパート・ティーチャー新村先生が、3・4年生と5・6年生の授業を行ってくださいました。

今回は、「速く走ること」「遠くに投げること」のコツの伝授です。

どんな体の動きをしたらいいのか、どこの筋力を使えばいいのか、まずは頭で理解して、あとは自然に身体が動くようになるまで、ひたすら練習あるのみです。今日の1時間ですぐに成果が出るわけではありません。普段の生活でも、姿勢を正すことから始めてみましょう。

調理実習

ほうれん草のおひたし

 

 先週木曜日ですが、初めての調理実習を行いました。

   今回は、感染症予防のため、調理台を一人一台ずつ使って、自分で作ったものは自分で食べるという方法で実習を行いました。

まずは野菜をしっかりと洗い、土などを落としました。ごみは、すき間にもかくれているので、真剣に洗います。

お湯が沸いたら鍋の中へ・・・根元からそっと入れると、あっという間に葉っぱが鮮やかな緑色に変わりました。思わず「おいしそう!」の声。

ゆであがったら水に取り、絞って、切って、盛り付けて、できあがりです。

ほうれん草が大好きは子も、正直なところ野菜は苦手・・・という子も、みんなおいしくいただきました。

 食事は、体をつくる基本です。体によい食べ物を、自分で選んで、しっかり食べてほしいと思います。また、自分で調理することで、食に対する関心も高まってほしいと思います。是非、ご家庭でも挑戦させてください。

 

 

読書スタンプラリー(図書委員会)

たくさん本を借りに来てね!

 

図書委員「たくさん本を借りてもらおう企画 第一弾」読書スタンプラリーが始まりました。

3週間で図書室の本を5冊借りると、図書委員特製のしおりがプレゼントされます。そしてなんと、一度に本を2冊借りられるチケットもついてくるんです。

初日の今日、出だしは好調!この調子でたくさん本を借りに来てくださいね。

スタンプは5種類!全部集めてね。

社会科見学(3・4年)

古い建物もすてきだね。

 

3・4年生は社会科の学習で鹿沼にある歴史的建造物の見学に行ってきました。

全員(引率教員も)初体験のリーバスで出発です。新鹿沼宿でバスを降りたら、付近の散策へ。

駒橋歯科医院、好美館の洋風建造物の美しさにため息をつき、今宮神社でお参りをし、仲町公園で屋台の彫刻の素晴らしさに圧倒され、建設中の市役所を見上げてきました。

車で通り過ぎてしまうと見落としがちな、鹿沼の素敵スポットを再確認できました。

帰りのバスの中はZZZでした。

 

 

竜巻避難訓練

 平成25年9月に鹿沼市で竜巻が発生し建物が全半壊する被害が出たことをきっかけとして、本校でも毎年竜巻の避難訓練を実施しています。今年は、授業中に竜巻が来たことを想定した訓練をしました。竜巻が近づいてきたことを知らせる校内放送で教室のカーテンを閉め、「たつまきひなんのへや」や廊下の窓ガラスのない場所に素早く移動してスピーカーから聞こえてくる竜巻の「ゴォーーー」という音が消えるまで体を小さくし頭を守って待ちます。約5分間の訓練でしたが、どの子も真剣に落ち着いて行動することができました。

   

 

プール清掃

 6月1日に全校生でプール清掃を行いました。

 5月30日の奉仕作業で保護者の方にプール清掃をしていただいたのですが、自分たちの使うプールを自分たちの手できれいにすることも必要と、子供たちが清掃をする分を残してもらっていたのです。

プールサイド、更衣室やトイレ、ベンチなどを水で流しながらデッキブラシやたわしで一生懸命にこすって汚れを落としました。日差しが強く気温が高かったので、早めに教室に戻る下学年の子たちに「ありがとうねー」と声をかける上学年の子たちの心の中に、学校の中心として頑張っている気持ちが育ってきていることを感じました。

 保護者の皆様のご協力と子供たちの活躍のおかげで、プールの中も外もきれいに整い、プール開きを待つばかりです。

   

 

6月掲示物

 

雨が降ったら読書です

 

6月も、KLVさんや、ボランティアさんによる読み聞かせがありました。(写真がなくてごめんなさい)6月は梅雨の季節。図書室の掲示物も一新しました。雨が降った日の休み時間は、図書室でゆっくり読書してみてくださいね。

  

奉仕作業

5月30日(日)に、奉仕作業が行われました。

今回は、6月から水泳指導が始まるので、プール清掃をしていただきました。

デッキブラシやタワシ、高圧洗浄機を使ってプールの中や周りの汚れを落としていただきましたが、さすがに保護者の方々の力と連携プレーはすばらしく、約1時間できれいになり、作業終了となりました。お忙しいところを早朝よりご協力くださった皆様、ありがとうございました。

   

ペア学年遊び

みんなで遊ぶと楽しいね!

 

24日のロング昼休みはペア学年遊びが行われました。1・3・5年生は「ふやしおに」2・4・6年生は「ケイドロ」です。どの学年も、走る走る走る!途中水飲み休憩を入れて、再び走る走る走る!上級生がちょっとだけ手加減してくれたので、下級生も全員楽しむことができました。企画から、進行まで、5・6年生ありがとう。

1・2・3年生「ふやしおに」オニを決めます

2・4・6年生「ケイドロ」つかまったら牢屋

 

臨海自然教室 2日目

5・6年が、1泊2日で臨海自然教室に行ってきました。

2日目の様子をご紹介します。

【朝の記念撮影】

 しっかりと睡眠をとり、 6時には起床してばっちりと身支度を整えた子供たちと生活館2階のメイン広場に出て記念写真を撮りました。2日目も曇り空で海からの風が強く吹いていましたが、そんな事など何のその、子供たちのポーズから、2日目もやる気満々の雰囲気が伝わってきます。  

 

【ルームチェック】

 宿泊した部屋を掃除し、寝具を決められたやり方でたたみ、施設の先生のルームチェックを受けます。きちんとできていないとやり直しとなるのですが、部屋の中を見た先生が「うわあ、きれい」とつぶやくほどきちんと部屋を整えることができ、一発合格となりました。

 

【塩づくり】

 2日目のメインの活動は塩づくりです。1リットルの海水から30グラムほどの塩が取れるそうです。かまどに火を起こし、益子焼の土鍋に海からくんできた海水を入れて水分を蒸発させます。かまどで火をおこすには、火種となる新聞紙の丸め方や薪の重ね方などを工夫しなくてはなりません。それだけに、苦労して火が燃え始めた時の嬉しさは格別のようでした。

     

 

土鍋に塩がこびりついてきたら、スプーンでこすってはがします。どの班も根気よくひたすら手を動かし、さらさらでミネラル分が豊富な美味しい塩がたくさんとれました。

 

 

 

【アスレチック】

 塩づくりが終わり昼食までに時間があったのでアスレチックで遊びました。パワー全開で笑顔いっぱい。夢中で遊ぶ子供たちです。

 

 

 

【最後の食事】

 臨海自然教室の最後の食事風景です。食堂での食事の仕方のルールも身に付き、すっかり余裕の表情です。食事の前には、子供たちが順番に話をすることになっていて、毎回どんな話をするか楽しみだったのですが、それも最後となってしまいました。食が細かったのに、この2日間でたくさん食べられるようになった子が何人もいました。 

 

 

 

 

 

【創作活動(貝の根付)】

 午後は、館内の学習室で貝の根付け作りをしました。貝に和柄のちりめんの布を巻き、紐を取り付けて根付け(ストラップ)にします。細かい作業に最初は苦戦していた子も、だんだんとコツを覚え、一人3個ずつの作品を完成させることができました。

  

  

 

 

【退所式】

 楽しかった2日間があっという間に過ぎ、退所式となりました。

学校では経験できない、海ならではの活動を通して楽しい思い出がたくさんできました。また、中学校で同級生となる子たちとも交流でき、仲良くなれました。

2日間お世話になった施設の皆様、ありがとうございました。

 

 

【到着式】

 予定より30分ほど早めに学校に到着し、同じバスに乗っていた永野小の皆さんに手を振ってお別れをしました。

 

 学校で待っていてくださった保護者の皆様や先生方に無事に帰ってきたことを報告しました。

  

 この2日間、子供たち同士いつも仲良く助け合って活動していました。自分勝手な行動をするなどして先生に注意されることも一度もありませんでした。どこでも大きな声であいさつができ、乱れていたトイレのスリッパをさり気なく整えていたという話も聞こえてくるなど、本校の子供たちの良さがたくさん見られました。これからの生活の中でもこの経験を生かし、更に成長してくれることを期待しています。

 今回の活動にあたり、ご支援・ご協力いただいた多くの方々に感謝申し上げます。

 

臨海自然教室 1日目

5・6年が、1泊2日で臨海自然教室に行ってきました。

1日目の様子をご紹介します。

【出発式】

 天気はあいにくの曇り空でしたが、6時50分の集合時刻までにみんな元気に登校し、出発式を行いました。代表児童のあいさつに、この日を楽しみにしていた気持ちが表れていました。

  

 永野小の児童を乗せたバスが来たのでいよいよ出発です。朝早くからお見送りをしてくださった保護者の皆様ありがとうございました。

 

 

【入所式・オリエンテーション】

 途中休憩をとりながら、1時間半ほどで海浜自然の家に到着しました。小雨がふっていましたが、まずは記念写真をパチリ。

 粟野連合の小学校5校の参加児童が一同に会しての入所式。この担当は本校。司会進行も代表児童のあいさつも落ち着いてしっかりとできて、施設の先生方にも名前を憶えていただけるほどでした。

   

 施設の使い方を教えてくださった先生から、この施設が現在放送中の「ドラゴン桜」のロケ地に使われているとお話がありました。多くの子供たちはすでにそのことを知っている様子でした。そして、施設の先生の中に一昨年まで粟野中学校の校長先生だった堀先生がいらっしゃったのでびっくり。清一小が水害にあった時に「中学校においで」と間借りを引き受けてくださった恩人の先生です。堀先生も粟野地区の子供たちが来るのを楽しみにしていてくださったそうです。

 

 

【館内オリエンテーリング】

 2日間の活動は、基本的に5校の子供たちを混合にした8つの活動班ごとに行います。その最初の活動が「館内オリエンテーリング」でした。班のみんなと協力して館内を歩き回りチェックポイントを探していきます。これを通して子供たちの緊張がほぐれると同時に館内の施設の場所が覚えられるという、一粒で2度おいしい活動です。

 

 

 

【昼食】

 お腹がだいぶ空いたタイミングで、初めての食事タイムとなりました。例年ならばバイキング形式なのですが、感染症対策のためにおかずは弁当での提供でした。席も間を空けて座るなど、密にならないような工夫がたくさんされていました。

 

 

【砂浜活動・砂の造形】

 昼食を済ませ、宿泊をする部屋で体育着に着替えた子供たち。降っていた雨も上がり本日のメインイベントである浜辺での活動の開始です。

波と鬼ごっこをしたり、しおくみリレーなどをしたりしているうちに、すっかり靴や服が濡れてしまいましたが、全く気にならないほど夢中になっていました

  

  活動班ごとの砂を使った創作活動では、砂のタワーを作る班もあれば温泉と称して穴を掘り続ける班もあり、個性的な造形作品がたくさんできました。そして、気がつけばいつの間にか、班の仲間同士が下の名前で呼び合うほど仲よくなっていました。

   

  活動の最後には、学校ごとに記念写真をとりました。楽しかった気持ちをジャンプで表現する子供たちです。

  

 

【フリータイム】

 砂浜での活動を終えて風呂に入ってさっぱりし、夕食の後にナイトハイクをする予定でしたが、あいにく雨が降ってきて中止となってしまいました。その分、自分たちの部屋でゆっくりとフリータイムがとれて明日への充電がばっちりとできたようです。

 

 

1、2年生遠足

遠足に行ってきました! 

5月14日(金)に1、2年生で「壬生のわんぱく公園」に遠足に行ってきました。午前中は、おもちゃ博物館内をグループで回りました。午後は、お弁当を食べてから、外でたくさん遊びました。この日は、気温が高かったので、子どもたちは汗びっしょりになって遊んでいました。グループ活動では、2年生が1年生をリードしてくれていました。みんなとっても楽しそうでした。

図書館を使いこなそう(5年国語)

本探しはお任せください!

 

5年生は、国語「図書館を使いこなそう」の学習で、図書支援員の先生に十進分類法を教えていただきました。「物語は9」「理科の本は4」とおおまかな分類は学習済みの5年生。3桁の分類まで知っていると、本がぐんと見つけやすくなることがわかりました。理科や社会、総合で調べ学習をする際には、今日の勉強を生かして、お目当ての本を探してくださいね。

交通安全教室

 

5月12日に、鹿沼市の交通安全対策係、鹿沼警察署、栃木県トラック協会と多くの関係機関の方々のご協力を得て、交通安全教室を実施しました。

最初に、トラック協会の方が実際に大型トラックを運転して、タイヤの内輪差による巻き込み事故の様子を見せてくださいました。あっという間に大きな音を立ててタイヤの下敷きになる自転車と人形。運転している人は、自転車や人形を轢いた音も衝撃も感じないという話にも驚きました。事故の様子を間近で見たり、大きなタイヤを触ったり、トラックの運転席から外がどのように見えているかの体験もさせていただきました。

その後、模擬道路を使って横断歩道の渡り方の練習をし、最後には道路に出て実際に信号のある横断歩道を渡りました。

今回の貴重な体験を、日々の交通安全を意識した生活につなげていけるようにしたいです。子供たちのためにご協力くださった皆様、ありがとうございました。

      

 

読み聞かせボランティア

今年度もよろしくお願いします。

 

ボランティアによる朝の読み聞かせが始まりました。今年度も、3名の読み聞かせボランティアの方が来校してくださいます。清一小の子供達は、本を読んでもらうことが大好きです。朝の読み聞かせは、月に1度しかありませんが、みんな首を長くして待っています。今年度もどうぞよろしくお願いします。

お花をいただきました。玄関に飾らせていただきます。ありがとうございました。

KLV読み聞かせ

本を読んでもらうのってうれしいね。

 

1・2年生の待機の時間に、KLVさんが読み聞かせをしてくださいました。

朝の読書の時間は、自分で本を読んでいる子供達。でも、やっぱり、誰かに読み聞かせをしてもらうのってうれしい。みんなにこにこ笑顔で読み聞かせを楽しんでいました。

図書室の掲示も新しくしてくださったので、図書室にも足を運んでくださいね。

 

 

サツマイモの苗植え

大きくなあれ

業間の時間を使って、全校生でサツマイモの苗植えをしました。

ひとりずつ苗を受け取り、あらかじめ穴を開けてあったマルチの下の土に植えます。

上級生が下級生を優しくサポートする様子がなんとも微笑ましかったです。

苗を植えた後は、じょうろでたっぷりと水やりをしました。

今年は、校舎の南側の教材園にジャガイモとサツマイモを植えたので、子供たちは校庭に出るたびに成長の様子を見たり、こまめに世話をすることができたりします。その分収穫の時期を待つ楽しみも増えることでしょう。

   

 

KLV本の修理

本の修理は図書委員におまかせ!

 

今日は5月の委員会。図書委員はKLVの方を講師に招き、本の修理の仕方を教えていただきました。破れた箇所は、専用のテープで補修します。薄いので台紙から剥がすのに一苦労。テープを貼る段階でも、曲がらないよう、空気が入らないよう気を遣います。初めのうちは時間のかかっていた図書委員さんも、KLVの方に手伝っていただくうちにだんだん手慣れたものに。これから、図書室の本だけでなく学級文庫の本が破れてしまった時も、図書委員さん、よろしくお願いしますね。

1年生を迎える会

仲良くなれたね!

 

30日に児童会主催の1年生を迎える会が行われました。まずは「1年生にインタビュー」。好きな食べ物や遊びなどを、1年生は元気に答えることができました。次は、「清一小クイズ」です。ほとんどの子が全問正解。さすが清一っ子です。そして「だるまさんがころんだ」。鬼によって「だるまさんがころんだ」と言うスピードが違うので、楽しさ倍増です。最後に5・6年生からプラバンストラップのプレゼント。1年生だけでなく、上級生もにこにこ顔で会を終えることができました。

図書館の達人になろう

図書館の達人になりました!

4年生の国語「図書館の達人になろう」の単元。図書支援員の先生から、配架の仕組みや、みんなが本を手にするような工夫について、話を伺いました。図書ラベルにしたがって本が並べられていること、みんなの興味がわくようなテーマを設けて本の紹介コーナーを作っていること、鹿沼の図書館も清一小の図書室も同じです。さらに、鹿沼図書館には読みたい本が見つけられるパソコンの検索機能があること、新聞やCD、DVDの資料もたくさんあることなど教えていただきました。最後は、4年生自作の漢字パズルで神経衰弱を楽しみ、1時間が終了。休みの日、たまに図書館に足を運ぶことのある4年生。次からは、図書館の本の配架やコーナーに目が向くことでしょうね。

授業参観

参観ありがとうございました。

 

23日に、授業参観が行われました。たくさんの保護者の方が参観される中、子供達は照れながらも、頑張っている自分を見てもらえて、大満足の1時間でした。お忙しい中、足を運んでくださった保護者の皆様、ありがとうございました。  

1年生 国語「どうぞよろしく」       

2年生 算数「たしざんのひっさん」3・4年生 国語「漢字の広場」5・6年生 社会「世界から見た日本」

種まき

大きく育ってね

 

5・6年生は総合的な学習でバケツ稲に挑戦しています。今日は、JAの方に教えていただきながら、芽出しした種籾を、土に植える作業を行いました。バケツの土に水を入れて、こねこね。どろどろになったら、一粒ずつていねいに蒔いていきました。芽が出るのは10日後。水の管理、頑張っていこうね。

図書室の使い方(1・2年)

たくさん本を借りるよ!

 

1・2年生は、図書支援の先生に図書室の使い方を教えていただきました。2年生は、もう何度も本を借りたり返したりしているので、カウンターでの受け答えはバッチリ。1年生は、バーコードでの操作に興味津々。最後に本の読み聞かせもしていただきました。これからは、一人でも、本を借りたり返したりできますね。たくさん図書室の本を読んでください。

クラス遊び

楽しいクラスにしようね

 

今年度初めてのクラス遊びが行われました。

1・2年生は「だるまさんがころんだ」からの「色おに」3・4年生は「こおりおに」5・6年生は「三本線」です。

ちょっと風が強かったのですが、青空の下、半袖半ズボンで遊ぶ子もちらほら。新しいクラスとなり、みんな最後まで、にこにこ笑顔で、楽しい時間が過ごせました。

図書委員会

たくさん本を借りに来てね。

 

今年度初めての委員会が行われました。新しいメンバーが加わり、図書委員も明日から貸し出し業務開始です。みんながたくさん本を借りてくれるよう、いろいろなイベントを企画しますので、楽しみにしていてください。図書支援の先生や、KLVの方も、図書室の壁面を進級・入学お祝いバージョンにしてくださいました。たくさん足を運んでくださいね。

ようこそオリガ先生

今年度、本校のALT(外国語指導助手)の先生が、オリガ ヤスィノク先生になりました。

昨日は初出勤でしたので、業間の時間に全校児童に紹介しました。

先生は、ウクライナのご出身なので母国語はウクライナ語ですが、英語はもとより日本語もとてもお上手です。にこにこと優しい笑顔のオリガ先生。先生が来てくださる水曜日が、毎週楽しみです。

どうぞよろしくお願いします。

 

入学式 ~ようこそ1年生~

4月12日、春の明るい光にあふれた体育館で入学式が行われ、5名の1年生が本校の仲間入りをしました。

入学式では、1年担任から名前を呼ばれると、「はい」と大きな声で返事をしたり、最後まで背筋を伸ばして話を聞いたりすることができて、とても立派でした。

いよいよ学校生活のスタートです。ぱくぱくと朝ご飯を食べ、交通安全の決まりを守って自分の足でてくてくと歩いて登校し、はきはきとあいさつや返事ができる子になってほしいと思います。

 

上級生のお兄さんやお姉さん、先生、おうちの人や地域の方、みんなが応援しています。

 

 

新任式・始業式 そして 入学式準備

 4月8日は新任式・1学期始業式でした。

神妙な面持ちで新任の先生の話を聞く子供たち。

 

代表の児童が、歓迎の言葉の中で、清洲第一小は「学年を問わずみんながとても仲がいい」「みんな、仕事を一生懸命がんばる」「花壇や学校の中がきれい」と、本校のよいところを胸を張って紹介してくれました。

 

始業式の後、養護の先生から、感染症予防についての話がありました。

 

 

令和3年度のスタートに当たり、緊張した様子で式に臨んでいた子供たちでしたが、教室にもどって新しい担任の先生と過ごした後は明るい笑顔になり、元気にさようならのあいさつをして下校していきました。

 

そして、今日は、入学式準備がありました。

2年生から6年生の全児童が、新しく入ってくる1年生の姿を思い浮かべながら、一生懸命に準備をしました。きれいに整えられた体育館と1年生教室が、4月12日の入学式を待っています。

         

 

令和3年度スタート

4月1日から令和3年度がスタートしました。

今年度も、清洲第一小学校の教職員が一致団結し、今、子供たちに何ができるかを考え、工夫し、実践していきたいと思っておりますので、よろしくお願いします。

また、定期異動のより、2名の教職員が転入しましたのでお知らせします。併せてよろしくお願いします。

 教諭 福田 大輔  鹿沼市立中央小学校より

 主事 我妻 さくら 新規採用

 

                    清一小も春爛漫です

 

手作りぞうきんのプレゼント

昨日の離任式後の一斉下校の時に、5・6年生が、自分たちで縫った雑巾をプレゼントしてくれました。一枚一枚手で刺した刺繍がしてあり汚してしまうのがもったいないくらいです。4月の始業式が終わったら新しい教室に配って、大切に使いたいと思います。

 

さて、今年度はこの記事が最後の更新となります。1年間ご覧いただきありがとうございました。

来年度も引き続き、ホットな情報をお伝えしていこうと思いますので、よろしくお願いします。 

離任式

3月30日(火)に離任式がありました。

本校を離任する3名の先生へ代表児童が感謝の作文を朗読したあと、関係する学年の児童全員で花束を贈呈しました。そして、先生方のお話にじっと耳を傾ける子供たち。

教室に戻ると、最後のお話を聞いたり記念写真を撮ったりしてなごりを惜しみました。

短い時間でしたが、清一小らしい温かさに満ちた雰囲気でお世話になった先生方とお別れをすることができました。

本校を離任する3名の先生の益々のご活躍を祈っています。

 

本校職員の転出について

本校教職員の転出についてお知らせします。

  教諭 大島 夕季  鹿沼市立南摩小学校へ

  主事 横田 江里  鹿沼市立東中学校へ

  講師 福谷 喜久江 栃木市立栃木中央小学校へ

保護者や地域に皆様には大変お世話になりました。

 

修了式

3月24日(水)に令和2年度の修了式を行いました。

修了式に臨んでいる子供たち一人一人の表情や態度を見て、1年間よく努力し、心身ともに大きく成長したことが感じられて、ジーンとしてしまいました。

子供たちはこの1年間は、コロナのために我慢をすることがたくさんありました。真夏のマスク着用、真冬の教室の換気、歌唱や器楽、調理実習など十分にできませんでしたし、楽しみにしていたのに中止になった学校行事もありました。それでも、限られた環境の中で、常に前向きに学校生活を楽しんでいた子供たちでした。この経験は、一人一人の人生において必ず役に立つと思っています。

各学年の代表児童が発表してくれましたが、どの子も新年度を楽しみにしていることが伝わってきて、とても頼もしかったです。 

 

 

 

最後のクラス遊び

今年度最後のクラス遊び。ボールが上手に投げられるようになった1・2年生は「ドッジボール」。走るの大好き3・4年生は「三本線」。新しい遊びに挑戦する5年生は「気配斬り」。クラスの楽しい思い出が一つ増えました。明後日は修了式。校庭の木々も、温かくみんなを見守ってくれています。

卒業式

今日は卒業式でした。真新しい制服姿で登校してきた6年生が、昨日より更にお兄さんお姉さんになったような気がして、とてもまぶしく見えました。

卒業生も在校生も、今までの練習の成果を発揮し、実に堂々とした態度で卒業式に臨むことができました。

 

校舎と校庭に「ありがとうございました」とあいさつをし、笑顔で花のアーチをくぐる卒業生。たくさんの思い出をありがとう。皆さんの前途に幸多きことを祈っています。

 

 

卒業式準備

いよいよ明日は卒業式。六年生にとっては、今日が、小学校生活最後の授業、最後の給食、最後の昼休み・・と、最後ずくめの一日となりました。

5時間目には、在校生が卒業式の準備をしました。会場となる体育館や通路、六年生教室もきれいに整えられ、明日の卒業式を待つばかりとなりました。

5・6年奉仕作業

卒業式まであとわずかになった6年生。先日は、お世話になった学校のためにと、5年生も参加して、昇降口周辺の清掃や校庭の隅にあった石(水害で流されてきたと思われます)の撤去を行ってくれました。子供たちが一生懸命に活動してくれたおかげで、普段の清掃ではなかなか手が回らなかった場所がすっきりときれいになりました。