令和5年度 日誌

今日の給食(1月12日)

今日の献立は、ココア揚げパン!、ポトフ、花野菜サラダ、牛乳でした。
ポトフは、野菜が大きめに切られ、それぞれの味がしっかり感じられておいしかったです。
花野菜サラダと合わせて、野菜がたっぷり食べられました。
本校調理員さん手作りのココア揚げパンは、程よくカリッと揚がったコッペパンに、甘さを抑えたココアパウダーがまぶされ絶品のおいしさでした。
ごちそうさまでした。

学校保健委員会(1月11日)

1月11日(木)に学校保健委員会が開かれました。
今回のテーマは、「早寝早起き朝ご飯チャレンジ」です。
昨年度の保護者からの学校評価アンケートで、「早寝・早起き・朝ご飯」ができていないとの評価だったことから、今年度、健康教育の充実の一つとして「早寝・早起き・朝ご飯」の推進を掲げています。
そこで学校保健委員会のテーマも昨年度に引き続き「早寝早起き朝ご飯チャレンジ」といたしました。
今回は、学校薬剤師の先生と北押原小学校の栄養教諭の先生をお招きして、本校の健康委員会児童とPTA保健部の保護者により開催いたしました。

初めに、健康委員会児童による実践発表がありました。
2週間「早寝早起き朝ご飯チャレンジ」を行い、朝ご飯は十分に、早起きはほぼ達成することができましたが、早寝は達成することができませんでした。
このチャレンジを行ってみて、児童は自分の生活を振り返り、改善点を見つけることができたようです。
また、健康委員会で行った、「早寝・早起き・朝ご飯」健康クイズの様子も発表しました。

次に、PTA保健部の保護者から、家庭の様子について発表していただきました。
そして、栄養教諭から、朝食の意義などについてお話していただきました。
最後に、学校薬剤師の先生から、生活のリズムを整えることの大切さなどの話をいただきました。

自分たちの生活を振り返る、とても有意義な時間となりました。

学習のひとこま(1月11日)

1年生 ことばの時間
ことばの時間は学級を三つに分けて学習しています。

ここでは先生の拍子に合わせて、早口言葉を話したり、言葉の書かれたカードを使って文章を作ったりしました。
カードが増えてくると、一つの文にするのは難しいですが、みんな頑張って考えていました。


3年生 道徳「生きたれいぎ」
ある国の女王が開いた宴会の席で、招いた客が間違って手を洗うためのフィンガーボウルの水を飲んでしまいます。
それをみた女王、自分もあえて同じようにその水を飲んだというお話から、なぜ女王は水を飲んだのかを話し合いました。
礼儀の意味を考えることができました。


おまけ
図書室前の図書委員会の児童が作ったおすすめの本のポップが掲示されています。
気になる本があったら、読んでみるといいですね。

今日の給食(1月11日)

今日の献立は、塩(エン)ジョイランチで、ご飯、シイラのスタミナ焼き、キャベツの塩昆布漬け、鶏ごぼう汁、牛乳でした。
シイラはニンニク風味の甘辛い味付けでご飯が進むおいしさでした。
キャベツも昆布の旨味でおいしくいただきました。
鶏ごぼう汁は具だくさんでボリューム満点でした。
どの献立も素材の旨味を引き出し、減塩を感じさせないおいしさでした。
ごちそうさまでした。

今日の給食(1月10日)

今日の献立は、スパゲティミートソース、大根サラダ、メープルドック、飲むヨーグルトでした。
スパゲティミートソースは、コクのあるミートソースがパスタによく絡んでおいしかったです。
大根サラダは厚めに切られた大根とツナでボリューム満点でした。
初めて出た「飲むヨーグルト」も甘さ控えめでおいしかったです。
ごちそうさまでした。

3学期 始業式

明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

今日から3学期が始まり、いきいきタイムに始業式を行いました。
今回も校長室と各教室をオンラインでつないで行いました。

初めに、児童代表の発表があり、2年生が「3学期にがんばりたいこと」を発表しました。
がんばりたいことは、三つあり、
一つ目はかけ算九九を、二つ目は挨拶を、三つ目は係の仕事をがんばりたいと発表しました。
そして、2年生のまとめとして、勉強したことはできるようにして、友達と仲良くし、元気に過ごしたいと発表しました。

大きな声ではっきりと発表できて素晴らしかったです。


次に校長から、以下のような話をしました。
〇能登半島地震について
 この地震で、多くの人が亡くなったり、行方が分からなくなったりしている。
 家が壊れたり電気や水道が止まったりして、不便な生活を強いられている人たちもたくさんいる。
 被害にあわれた人の気持ちを想像してほしい。そして、わたしたちは、被災者の救助と被災地の復旧・復興を願うとともに、今このように生活できることに感謝して過ごしていきたい。

〇3学期にがんばってもらいたいこと。
 このみなみ小学校を「笑顔がいっぱい」「できた!がいっぱい」の学校にするために、
 1学期には「話を聴く名人」に、2学期には「言葉で伝える名人」になってほしいとお願いした。
 3学期には、この二つにプラスして、「振り返りの名人」になってほしい。
 3学期は3か月しかなく、一番短い学期だが、学校の1年間の中で、とても大切な学期。
 それは、3学期が終わると、6年生は卒業して中学生に、1年生から5年生はそれぞれ学年がひとつ上がることになる。
 3学期は一年間のまとめの時期と言える。
 これまでの自分の生活や勉強のことなどについて、どんなことができるようになったか、ふり返ってほしい。
 そしてこれからどんなことをできるようになりたいか、目標を立ててほしい。
 3学期が終わったとき、「素敵な1年間だったなあ」と振り返れるように、一日一日を大切に過ごしてほしい。

 

3学期も「笑顔がいっぱい」「できた!がいっぱい」のみなみ小学校となるよう、保護者のみなさま、地域のみなさまのご理解・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

今日の給食(1月9日)

3学期最初の献立は、セルフ三色丼(ご飯、三色丼の具)、田舎汁、牛乳でした。
三色丼は、甘めの味付けの鳥そぼろと炒り卵と、枝豆がいいアクセントになりおいしくいただきました。
田舎汁はたくさんの具の旨味が感じられ満足の一椀でした。
ごちそうさまでした。

2学期 終業式

学校の1年間の中で一番長い2学期が今日無事終えることができました。

いきいきタイムに校長室と各教室をオンラインでつないで、終業式と表彰伝達を行いました。

終業式
・児童代表の発表
 1年生が「2学期にがんばったこと」を発表しました。
 2学期にがんばったことは三つあり、一つ目は「運動会のダンス」、二つ目は「漢字」、三つめは「計算」だったそうです。
 3学期もいろいろなことをがんばって、楽しく過ごせるようにしたいと発表しました。

・校長の話
 2学期の始業式に、1学期にお願いした「話を聴く名人」にプラスして、2学期には「言葉で伝える名人」になってほしいとお願いしたことについて振り返りました。
 特に、11月の授業参観では学習の成果をしっかり話したり、学級会では自分の考えをみんなに伝えたりすることができたと話しました。
 そして、明日からの冬休みも、「笑顔がいっぱい」「できた!がいっぱい」で過ごしてほしいとお願いしました。

この後、放送で伴奏を流して校歌を歌って終わりました。

終業式の後、児童指導主任から冬休みの生活について話がありました。
「ふ ゆ や す み」に掛けて、
「ふ」冬は寒いから健康管理が大切。かぜをひかないようにしよう。
「ゆ」ゆっくり休んで3学期に備えましょう。(疲れを取りましょう)ゆっくりしすぎて宿題を忘れないようにしよう。
「や」休みの間に進んでお手伝いをしましょう。
「す」スマホやゲームの使い方、特にインターネットやSNSの使い過ぎに気を付けましょう。
「み」みんなの命が一番大事です。出かけるときのルール、交通ルール、自転車の乗り方に気を付けてください。

表彰伝達

この2学期にたくさんの賞状をいただきましたので、その伝達をしました。


・第56回下野教育書道展 奨励賞(5名) 入選(8名)
・第67回JA共済県下小・中学生書道コンクール 条幅の部 銅賞(1名)
・北押原地区防犯協力会 防犯標語コンクール 最優秀賞(2名) 優秀賞(2名) 佳作(2名)
・令和5年度こどもの人権絵画コンテスト・宇都宮協議会 銅賞(1名)
・令和5年度地域安全マップコンクール 努力賞(1名)
・鹿沼さつき祭り・市花さつき絵画コンクール 優良賞(1名) 佳作(2名)
・令和5年度新体力テスト S認定(7名)
・第43回鹿沼ケーブルテレビ杯鹿沼市秋季学童野球大会 準優勝(みなみスポーツ少年団 野球部)
・第41回鹿沼市南部地区学童バレーボール大会 優勝(鹿沼みなみ)
・鹿沼市小学生バレーボール ブロック別秋季交流大会 優勝(鹿沼みなみ)
みなさん、とってもがんばりました。

学習のひとこま(12月25日)

2学期最後の日で、いろいろなイベントを行っている学級がありました。

2年生 学級活動
先週の続きで、いろいろなゲームを楽しみました。
いす取りゲーム
いすが少なくなって、白熱していました。

「おみせがかり」が準備した折り紙のプレゼント
折り紙をもらう順番が書かれたくじが教室のいろいろなところに隠され、それをみんなで探しました。
順番に従って、箱の中から折り紙をいただきました。


1年生 学級活動
みんなで準備して、「クリスマスパーティー」を開きました。


手作りの仮装をして、「あわてんぼうのサンタロース」などクリスマスの歌を歌いました。
次に係の児童に作り方を教えてもらいながら、みんなで折り紙づくりを楽しみました。

今日の給食(12月25日)

今日の献立は、ご飯、ハヤシライス、こんにゃくサラダ、牛乳でした。
ハヤシライスはお肉といろいろな野菜の旨味が溶け出し、おいしくいただきました。
サラダはこんにゃくの口当たりがつるっとしておいしかったです。
2学期最後の給食、ごちそうさまでした。